こんばんは、ユキナです。
私は去年、それまで11年住んでいたマンション(その内1回部屋を変えたので、1つ目の部屋で7年、2つ目の部屋で4年過ごしました)から新しいマンションに引っ越しました。
もう明後日で引っ越しして1年になるなぁと気づき引っ越して環境を変え、習慣にしたいと思っていたことがきちんと身についているなぁと感じたので、その学びを今日書きたいと思います。
私の前の家は、42㎡の1LDK。リビングに2.5人用のソファも置けて、カウンターキッチンで、スーパーは徒歩30秒、ベッドルームから東京タワーを毎日眺められるお部屋でした。(↓が多分なんかのイベントの時の東京タワー)
かたや今の家は、31㎡の1R。メインルームに置いてあるのはセミダブルのベッドと、デスクセットと、そしてTVスタンドだけ。見晴らしはまぁまぁいいし、収納はめちゃ多いし、駅徒歩2分なのは良き点と思います。ちなみに家賃は前の家より少し上がりました。
この条件見て、なんで引越したの?って普通思いますよね。。。
でも私には部屋の広さや眺望より、習慣化したいことがあったので引っ越したのです。
それは・・・
1、最低週2、30分程度の運動をする
2、大きめソファ生活をやめてデスクで勉強したり、PC作業する時間を増やす
前の家も徒歩3分位に24hジム(費用も安めのそのまま行ってそのまま運動できる気軽なジム)があって契約していましたが、その3分すら私は夏と冬はジム内と外の気温差が嫌で足が遠のく感じでした。私、新陳代謝めちゃくちゃ良いので30分くらいのマシン&トレッドミル(歩く)だけで結構汗出るんです。なのでそのボサボサ姿で3分外歩くのも嫌だった笑
でもアメリカのYouTuberのVlog見てると、やっぱり運動は週2、3で習慣化しておくことが心にも体にも良いのかなと思い・・・(本当に、”That Girl”とかのテーマのVlogとか大好き人間なので笑)あと、もうアラフォーになり、運動って老化を防ぐのに大事だなとか着たい服を着る時に背中と腰回りは怠くしておきたくないとか。
というわけで引越しの際の部屋選びの条件のトップが
マンション内にフィットネスルームのあるマンション
でした。
なので、そんな都内のマンションで前の広さの1LDK選んだら、前の家の家賃の1.5倍は確実にするので、部屋の広さを妥協したのです。
でもこの条件をトップにしたおかげで、今は、(生理中以外)は、エレベーターで降りるだけ上がるだけになり、週2、3でフィットネスルームに行って運動するようになりました。タスク山積みでリモートワーク終わりがちょっと遅くなったり、オフィスに行くと疲れちゃうのでまぁいいかーーと4、5日サボっていると、ある時突然、私ここ数日運動してない!!運動しに行きたい!ってなるようにまでの脳内刷り込みに成功。
1、の習慣化☑︎
そして2、に関しては、部屋が狭くなったのもあってソファは廃棄して今はデスクでご飯食べたり、仕事したり、勉強したり、全ての作業がデスクで、になりました。
(そこで気付いたのですが、ご飯はゆっくり気分を変えて食べたいので次の家はダイニングセット置くかカウンターキッチンで、ご飯を食べる場所だけは分けたいという希望ができました笑)
でも、圧倒的にデスクの前にいる時間が長いので、それこそ、目の前にノートと手帳あるし、ノートor手帳タイムにするか、とか、並べてある英単語帳は毎朝見るようになったし、時間があればネットで調べ物するし(私はこの時間が至福すぎる)になりました。ソファを使っていたときは結局横になってTV見たり、スマホ見たりして、体の歪みや痛みも引き起こしていたし、そこで昼寝をして質の良くない中途半端な昼寝の時間を取ったりしていました。
読書用や瞑想するための1人用ソファ(横になれない背もたれ高いやつ)はあっても良いかなぁと思いますが、自分に合ったデスクと作業用チェアに向かう時間が増えたことで、私の朝時間の過ごし方や、土日の勉強時間、PC作業時間を確実に質が良くなりました。
2、の習慣化☑︎
というわけで引っ越したことによってしたかったことの習慣化に成功しています。
1も2も具体的なゴールもなく、ただ自分の毎日の暮らしを少し良くしたいっていう漠然とした目的の習慣なので、私は環境を設定することが1番だと思いました。
(ゴールの行動や期間が明確なものの為の習慣化は結構簡単に取り入れられるタイプなので)
自分がどんな環境にいれば理想の習慣が自分に染み込むのか、自分のことをよく観察して、その環境に身を置いてみるっていうのは本当に大事だなと実感しています。
実際今日もさっき仕事終わりに即着替えて運動してきたばかりです。気分爽快っ!!
始めるまでが面倒、続けるのに根気が必要そうなら、どうにかして楽だなと思える、そうするしかない環境にすればいい。
それが私が引っ越してから実体験で学んだことでした。
きっとそれが”習慣化”へのエフォートレスな行動なのではないかと思います。




