外資系OLのeffortlessに生きる日々♥︎ -4ページ目

こんばんは、ユキナです。

 

私は去年、それまで11年住んでいたマンション(その内1回部屋を変えたので、1つ目の部屋で7年、2つ目の部屋で4年過ごしました)から新しいマンションに引っ越しました。

もう明後日で引っ越しして1年になるなぁと気づき引っ越して環境を変え、習慣にしたいと思っていたことがきちんと身についているなぁと感じたので、その学びを今日書きたいと思います。

 

私の前の家は、42㎡の1LDK。リビングに2.5人用のソファも置けて、カウンターキッチンで、スーパーは徒歩30秒、ベッドルームから東京タワーを毎日眺められるお部屋でした。(↓が多分なんかのイベントの時の東京タワー)

 

かたや今の家は、31㎡の1R。メインルームに置いてあるのはセミダブルのベッドと、デスクセットと、そしてTVスタンドだけ。見晴らしはまぁまぁいいし、収納はめちゃ多いし、駅徒歩2分なのは良き点と思います。ちなみに家賃は前の家より少し上がりました。

 

この条件見て、なんで引越したの?って普通思いますよね。。。

 

でも私には部屋の広さや眺望より、習慣化したいことがあったので引っ越したのです。

 

それは・・・

1、最低週2、30分程度の運動をする

2、大きめソファ生活をやめてデスクで勉強したり、PC作業する時間を増やす

 

前の家も徒歩3分位に24hジム(費用も安めのそのまま行ってそのまま運動できる気軽なジム)があって契約していましたが、その3分すら私は夏と冬はジム内と外の気温差が嫌で足が遠のく感じでした。私、新陳代謝めちゃくちゃ良いので30分くらいのマシン&トレッドミル(歩く)だけで結構汗出るんです。なのでそのボサボサ姿で3分外歩くのも嫌だった笑

 

でもアメリカのYouTuberのVlog見てると、やっぱり運動は週2、3で習慣化しておくことが心にも体にも良いのかなと思い・・・(本当に、”That Girl”とかのテーマのVlogとか大好き人間なので笑)あと、もうアラフォーになり、運動って老化を防ぐのに大事だなとか着たい服を着る時に背中と腰回りは怠くしておきたくないとか。

というわけで引越しの際の部屋選びの条件のトップが

 

マンション内にフィットネスルームのあるマンション

 

でした。

なので、そんな都内のマンションで前の広さの1LDK選んだら、前の家の家賃の1.5倍は確実にするので、部屋の広さを妥協したのです。

 

でもこの条件をトップにしたおかげで、今は、(生理中以外)は、エレベーターで降りるだけ上がるだけになり、週2、3でフィットネスルームに行って運動するようになりました。タスク山積みでリモートワーク終わりがちょっと遅くなったり、オフィスに行くと疲れちゃうのでまぁいいかーーと4、5日サボっていると、ある時突然、私ここ数日運動してない!!運動しに行きたい!ってなるようにまでの脳内刷り込みに成功。

 

1、の習慣化☑︎

 

そして2、に関しては、部屋が狭くなったのもあってソファは廃棄して今はデスクでご飯食べたり、仕事したり、勉強したり、全ての作業がデスクで、になりました。

(そこで気付いたのですが、ご飯はゆっくり気分を変えて食べたいので次の家はダイニングセット置くかカウンターキッチンで、ご飯を食べる場所だけは分けたいという希望ができました笑)

でも、圧倒的にデスクの前にいる時間が長いので、それこそ、目の前にノートと手帳あるし、ノートor手帳タイムにするか、とか、並べてある英単語帳は毎朝見るようになったし、時間があればネットで調べ物するし(私はこの時間が至福すぎる)になりました。ソファを使っていたときは結局横になってTV見たり、スマホ見たりして、体の歪みや痛みも引き起こしていたし、そこで昼寝をして質の良くない中途半端な昼寝の時間を取ったりしていました。

読書用や瞑想するための1人用ソファ(横になれない背もたれ高いやつ)はあっても良いかなぁと思いますが、自分に合ったデスクと作業用チェアに向かう時間が増えたことで、私の朝時間の過ごし方や、土日の勉強時間、PC作業時間を確実に質が良くなりました。

 

2、の習慣化☑︎

 

というわけで引っ越したことによってしたかったことの習慣化に成功しています。

1も2も具体的なゴールもなく、ただ自分の毎日の暮らしを少し良くしたいっていう漠然とした目的の習慣なので、私は環境を設定することが1番だと思いました。

(ゴールの行動や期間が明確なものの為の習慣化は結構簡単に取り入れられるタイプなので)

 

自分がどんな環境にいれば理想の習慣が自分に染み込むのか、自分のことをよく観察して、その環境に身を置いてみるっていうのは本当に大事だなと実感しています。

 

実際今日もさっき仕事終わりに即着替えて運動してきたばかりです。気分爽快っ!!

 

始めるまでが面倒、続けるのに根気が必要そうなら、どうにかして楽だなと思える、そうするしかない環境にすればいい。

 

それが私が引っ越してから実体験で学んだことでした。

きっとそれが”習慣化”へのエフォートレスな行動なのではないかと思います。

 

 

おはようございます、ユキナです。

 

昨日このブログ書きたいって思いついたんですが、今週は仕事のタスクがエベレスト級で、夜それを乗り切ったら休みたいモードになったので書くのやめたんです。

そしたら夜中ふと目覚めた時、ブログに書くことーーってどんどん頭に浮かんできて朝起きても離れなくなったので早々に書いて手放したいと思います笑

 

私自身、友達や会社でそういう話題が出たことはないのですが、スピリチュアルな本、よくみるブログや入ってるオンラインサロンでたまに見かける言葉。

 

”自分の豊かさステージは周りと比例する”

”周りは自分が引き寄せているから同じくらい豊かな人が集まってくる”

 

今までまーーーったくよく考えたことなかったこの言葉。

よくよく自分の周りを見てこの言葉を当てはめるなら、とんでもなく豊かなステージに私はいるのではないかと気づいたんです。

 

まず物質的豊かさで話すと・・・

私は、高校生の頃から友達とシャネル、ディオール、エルメスのハイブランドのバッグの話をしていたし、友人は親の鞄を持ち歩いていました。(私の親はデイリーでハイブランドの鞄買わない派なのでせいぜいLVでしたが・・・)

そのまま大人になり、今でも仲良い友人達はフツーーにただお茶するだけ、ランチするだけ、の時にエルメスのバーキンとかボリードを持ってきます。(DINKSの時はバーキン持ってたけど、子供と出かけるようになったら開け閉め便利、肩掛けできる、とボリード派になるよねぇという話題が出るくらい笑)

結婚式やお祝い事に参列する時なんかはシャネルやフェンディのおしゃれミニバッグが登場。

時計やアクセはもちろん、あ、それ名前分かります的なハイブランド。

会社でも、隣の席の後輩の通勤鞄はデルヴォーだし、同じチームの先輩はLVの凝ったデザイン。別の先輩は通勤靴がフェラガモで3種類位コーデに合わせて変えてると思う・・・みたいな。

私の1番の大親友は、物より食、で、独身時代からミシュランのどこどこ行きたい的な話をしていて、私はあんまりミシュランに惹かれないのでそれにのったことは数回しかないのですが笑、多分私が今、(例えば)CHANELのBEIGEでランチしたいんだけどーー?って提案すると行くいくー!って返ってくるような人です。

なので私がどんな高級品を買ったり、高級レストラン食べに行ったのを報告?発信?したところで、反応は、いいじゃん、素敵♡感想聞きたいー!!が返ってくる。

(なんだったら、例えば私バーキン買いたいと思ってるーって相談したらウッキウキで、どんな色?、大きさは?とか聞いてくれるような人たち笑 私はエルメスの鞄は今は興味ないけど)

贅沢だね、金銭感覚大丈夫?、自己顕示欲つよっ!みたいな反応してくる人は絶対いない。

 

そして環境的豊かさで話すと・・・

まず妹はもう今の旦那さんと付き合って15年位だと思うけど、ほんとーに溺愛されています。妹ももちろん彼を大好きなんですけど、旦那さんは、妹のいないところで私が妹ってこんな困った所があるよねーって話を出しても、いや、それが可愛いところなんですよ♡とか愛すべきポイントだという解釈で返ってくる。DINKSなので夕飯は2人で作るし、お互いのお迎えも当たり前の2人。

周りの結婚して子供がいる友人達も、週末、ランチをホテルで食べてきますーって言ったら皆旦那さんが普通に子供の面倒を見てくれて快く送り出してくれている環境にいます。

そして、奥さんだし、ママだし、だけど、私の周りで、”仕事したくないけど仕方なくしてる”って人はいないです。たまに大変なこともあるけど仕事してるの楽しいのよ、っていう感覚を持っている感じ。だから大体どの友人とも仕事の近況報告の締めはお互い充実してるねぇーー良いことよねぇ、で終わる。

そして人にちょっとしたプレゼント渡すこと、人の良いところを見つけて褒めること、は日常茶飯事。

 

まだまだ事例はあるんですが、上記を総合すると

私の周りはとんでもなく豊かな人たちだ!!!!

だと気づきました。

 

え、むしろなんでこんだけ周り豊かな人に恵まれてるって気づかなかったん!!って

気づいた後思ったくらい、身近で当たり前になっていて改めて見直したことがなかった笑

 

なので、冒頭の言葉を適用するのであれば、こんな豊かさステージがめちゃ高い人に囲まれている私も結構豊かなんだ、ということ。

 

”ない”より、”ある”世界に気づくと幸福度が増えると言いますが、

”自分はとても豊かな人に囲まれて、同じ豊かさを共有できる人がこんなにいる”

と気づいたのは、自分が豊かである、ということをより実感した、腹落ちすることへのきっかけになりました。

 

自分の現状を把握して、それに感謝する。

とてもとても豊かな人が周りにいることをめちゃくちゃありがたいと思う。

 

そんなことに昨日気づいたのでした。

 

(このLV cafeの写真IGに載せた時も、きゃーー!!素敵ーー!次ここで一緒にお茶ね!って反応が返ってきてた、そういえば笑)

 

 

 

 

 

こんばんは、ユキナです。

 

私が入っているオンラインサロンで、決まった今月のテーマ

*一瞬一瞬の感情を大切にして浸ること

*人生に本気になる!

 

このテーマ、とてもワクワクしています。

 

1つ目のはもう先週から始めているものなんだけど、もうこれを始めてから嬉しいことばっかり起きている気がします。

(私は、一瞬一瞬、自分にどう感じる?ってよく問いかけてたんだけど、あんまりネガティブな感情が出てこなかった・・・通り過ごして感じなかったのかなーとか思ったんだけど、思い出しても予定してたことが外的要因でできなくてイラっとした、のが2、3回あったかなーというくらい。外的要因は以前書いたまだ達成できてないことが反映したんだなって判明したのでそれはそれでよかった。)

 

そして今日から加わった、

人生に本気になる、

はなんとなく、3月の仕事の状況にもちょうど当てはまるし、3/21は宇宙元旦もあって1年の空気感が西洋占星術の世界ではリセットされるので、ちょうどいいなぁと思いました。

 

私は、2018年頃、一回西洋占星術や数秘にハマって、星の動きと自分・世界の動きがリンクする感動を味わったので、占星術は今でもよく参考にしています。

 

となると、3/3の魚座の新月は新しいことや新しい視点を持ったり、自分らしく、を促されるらしいので(占星術のブログを書いてるアストロジストさん達の見解)、3月の始まりにピッタリだなと。

今月、人生に本気になることでなんかまた自分が変わるのかなぁとワクワクしました。

 

人生に本気になる、って自分にとことん向き合ってみる、自分のマインドを深掘りして変えたいところを変えていく、ってことだと思うので(もちろん、日々の生活をイージーモードながら全力で生きる行動はするんですけど、仕事とか特に)そういう自分の根本、をどんどん掘り起こしながら変えたいところは積極的に変えていきたいなぁと思います。

 

私、基本的にチャレンジャー精神しかない性格なので(新しいこととか、やば、挑戦じゃん!やってやるじゃん!の気持ちだけで進むタイプ笑、リスクは考えるけどその対処法を考えておくだけで不安とか怖いとかそういう感情は持たない性格)、自分を”今の”理想像に変えていくとか楽しみでしかないです。

 

気づいたこと・変えている挑戦が出てきたらまたこのブログで報告したいと思います。

 

3月は今日から始まりです!良い1ヶ月にしましょう!!

 

 

 

こんばんは、ユキナです。

 

昨日友人に貰ったキャンドルが綺麗すぎて使うの勿体無いvsいや楽しみとっておいてどうするの戦いが脳内で起き、結果、楽しもう!となったので火をつけて楽しんでいます。(写真)

 

さて、タイトルの話。

 

私はもう15年くらい会社員ですが、新卒の時からこう思ってます笑

(どうにかなるっていうのは、生活できるだけのお金があるとかではなく、すぐ別の会社に採用されるだろうから仕事に困ることはないなっていう意味のどうにかなる、です)

 

まず就活の時、金融業界を選んだのは、金融の業務って基本日本全国共通でしょって思ったから(まぁ日本どころかグローバルでも通用するものも多いってことを後から知ったんですが笑)

なので、まぁこの会社が合わなくても、別の同じ業界の会社に乗り換えやすいし、その量が多いと思ったので金融業界を選びました。

 

次に重視したのはどれだけ新人教育で基礎や、社会共通で通じるような学びをさせてくれるか。

 

はい、

私が何より社会人として会社に求めているのは

”この会社は私自身になんのプラスαをくれるのか”

が1番なのです。

 

転職経験も多めですが、その基準がぶれたことはないです。

なので新卒の時は英語力が足りなくて日系企業を選びましたが、日系企業だと仕事が細分化されすぎて出来る仕事がニッチになるのが嫌で(まぁあとお局様にご機嫌とる世界が意味不明だった笑)、英語力をつけて2年でさっさと外資系金融に転職しました。

 

外資系金融って本当に日本でも、

「今日ここでもうクビです、このまま帰ってください。荷物は後で送ります」

のセリフが存在するのです。(実際リーマンショックの後、同じチームのリーダーがそうなって、マネージャーに呼ばれて帰ってこなかったことが目の前で起きたのです。それ以降流石に金融危機の大きいのがないので目の前で起きたことはないですが・・・あれは教訓になりました)

そして、新人であろうと意見を出したら聞いてくれる、結果を出せば認められる、ご機嫌伺いとか必要ない環境です。

 

(私は事務なのでまーったく世間のイメージのお給料とかではないですが、その分プレッシャーはないのでいいと思っているしこの環境が好きです。)

 

そして冒頭言った通り、同じ業界の企業は大体同じグローバル企業が作ったシステム使ってて、同じ事務のやり方してて、同じ世界共通ルールの中で動いていて、と経験と知識はどの会社に行っても使えます。

 

そこで常に考えているのは

”私の(同じ業界内で転職するときの)マーケットバリューがどれくらいあるか”

です。

なので、自分の価値を上げるのに必要そうな役割がある所に転職もするし、今後のキャリア形成の話を上司とするときも(今の会社を辞めてもレジュメに追加してインパクトがありそうな)ことをやりたいと言ってあります。

 

おかげで順調にマーケットバリューは維持できてる気はします。

(まぁ最近この業界であと15年働き続けたいのか、という疑問は自分の中で湧きますが。)

 

転職しばらくする気がないよって言ってるのにヘッドハンターから送られてくる、募集案内も要件を見て私ここなら応募できそうだな、とかたまにチェックもしています。

 

私の周りの過去同じチーム、同じ部署のデキるなぁと尊敬する女性の先輩方(既婚・独身・子持ち関係なく)は皆同じ意識でした。

”まぁ明日クビになったら、その時はその時よねぇーーー”

っていう笑

(皆さんそれだけ、ここは私は強いっていう強みや、経歴や知識が伴っている人ばかりでした)

 

なので、私は雇われてお金貰ってるから利益を出すための会社に貢献するべきだという考えもあり、その為に動きますが、この会社じゃなきゃ困る!って思ったことは1度もないです。

 

この考え方、結構友人にも驚かれるのですが、ここしかないって思うより、全然気持ちが楽になるので仕事に対してネガティブな気持ちになることがあまりないです(日々はもちろん大変とかありますが、全体として仕事嫌いーとか、ライスワークが楽しくないのは嫌だーとか思ったことないという意味)

 

ライフワーク(自分の好きなことを仕事にすること)じゃなくても、大企業の駒扱いの会社員でも私は全然有意義だと思っています。

だって別に会社の為に働いてるって思ってないから。

100%、自分の為(or 将来どこかへキャリアアップで転職する為)に働いてるって思ってるから笑

 

この意識、同じ業界にいる人間では結構普通なのですが、それ以外の人には結構珍しいらしく友人にも仕事に対して意識ゆるいねーそういうのいいねーと言われるので書いてみました。

 

ライスワークに対してこんな考え方もあるんだ!!って新鮮に思う人がもしいたら嬉しいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは、ユキナです。

 

この週末は、1週間分の買い出しに出た以外、本読んで、ノートに思うことを書いて、ちょっとうたた寝して、フォギュアのエキシビジョンと韓国ドラマ見て、自分のマンション内のフィットネスルームで軽く運動しただけ、という、ほぼ人と接することなく過ぎ去りました。(週末本当にあっという間すぎた・・・)

 

いつもだったら上記のような小さな予定でも結構時間を区切って設定して計画を立てて過ごすタイプなのですが、今週は”今この瞬間何をしたいのか”を、軸に過ごしていたので思うときに思うことをやっていたらこんな感じになりました。

 

そもそも人混みが嫌いなので、昔から、落ち着きたいけど混みそうな場所(ホテルのラウンジやレストラン、美術館)には常に有給を使って平日に行く派です。

一方、デパートやカフェなんかは用事がどうしてもあるなら土日に行って混んでても仕方ないかと思いつつ、AirPodsで外の音全遮断してます笑

 

コロナになって、家で仕事をするようになり、静かな空間で作業するのが(仕事以外も、勉強にしろ、手帳書いたりノート書いたりにしろ、SNSの編集・加工・更新したりにしろ)私の中で必須事項になったので、もう今は昔以上に、お昼以降や土日の混んでるスタバとかカフェへはそういう作業をしには絶対行かなくなりました笑

行くなら本当に朝一番の人の少ない時間帯だけ。

 

カフェの音楽x雑音が集中を乱される感じが苦手だし、それなら持ち帰って家でやる方が絶対効率良く出来ると思う笑

 

なので、基本、週末、平日夜の過ごし方は家一択。

そこに友達と会う・どこかへ出かけるor美容系の予定を入れる、が月2、3回入るので、私の内向的:外向的過ごし方の理想値は

9:1

くらいかなーと思っています。

 

私は人に会いすぎる・外に出過ぎると色々な軸を見失いがち。

基本的に人間観察をめちゃくちゃするタイプなので(ディズニーランドの待ち時間とかひたすら観察し続けられる笑 それに付き合ってくれる人としか行かない笑)、知らない街中の人に対してはこの人はカフェのこの狭い場所でなんでこんな物広げて席占拠してるんだろう、等の行動から始まり、この人は鞄とコートの合わせ方のスタイリングが素敵だから参考にしよう!とか外見の観察もしています。

友達とかと会ってると、今出した話題楽しかったかなーちょっとこの人にも振ったほうがいいよね、とかたまに考えながら喋ってたり。

本当に思考が忙しい人になる笑

 

最近はできるだけ、AirPodsの力を借りて、英語の好きなPodcastを流してそっちに集中するようにして街中の知らない人には思考向けないようにはしていますが・・・(日本語だと1/3で理解出来るので聞きながら思考って全然できるから、英語だと基本集中しないと内容理解できないのでちょうどいい笑)

 

なので、思考しまくるより穏やかな感情が心地いいと思う(コロナのおかげ1人で過ごすことが余計好きになった)今は、内向的で過ごす方が平和だなぁと思います。

もちろん何かピンときた時に、新しい人に出会うことや、人と話すことで得られる刺激は何にも変え難いので、そういうチャンスは拾っていくようにしていってるつもりです。現に今月もそれで出会えたご縁がたくさんあって、私はまた刺激や学びを貰いましたし・・・

 

今回は、内向的vs外向的で考えましたが、自分の好きな日々の過ごし方の理想を考えて実現していくのが、心穏やかに毎日を過ごせる秘訣だと思っているので、また別の条件でも考えていきたいなーと思っています。