外資系OLのeffortlessに生きる日々♥︎ -3ページ目

こんばんは、ユキナです。

 

今日は有給だったので、朝からのんびりし、青空が少し見えてきた頃にお花見に2か所立ち寄って桜を愛でてきました。キレイだったー!!(その後、お買物もしたけどそれは次回まとめて)

 

さて今日で、3月も終わりです。

 

今月は、濃い!!1ヶ月でした。仕事でもプライベートでも!!

 

仕事はまず、来週に絶対変更しないといけないシステムがあって、その変更プロジェクトのメインメンバーだったので、2月末から、テスト環境で、使う用途を想定したシナリオに基づいたテストをぜーんぶして記録を取っておくという業務が佳境でした。私は今の会社でプロジェクトをやったことなかったので先輩が一緒に考えてくれたシナリオの解釈を分かってなくて、1番大変なテストのやり方を間違えて、結果それは先輩が急遽やってくれるというすごいお助けも頂きましたが苦笑、私の今年の割り当てプロジェクトの中で1、2を争う大きなものだったのでとりあえず1つ終わってホッとしてます。

毎日の業務の他にこういうプロジェクトがあるとめちゃくちゃ仕事の時間がすぎるの早くて、気づいたら結構残業も久しぶりにしたなーって感じでした。それでも20時とか?20時半とか?ですが、(もう1年位、19時半超えってほぼしてなかったので、なんか新鮮でした笑)こういうよっしゃ!!って気合いの時は焦らずキリいい所までー♪って結構楽しんで残業やってる派です。効率悪い仕事による無駄な残業がとにかく嫌いなので普通業務だけの時はほぼしませんが笑(私は年棒制なので残業時間でお給料変わらないし・・・)

というわけで、とりあえず仕事はひとやま超えましたーーー!

 

そしてプライベートは、、、外側じゃなく、内側がほんっとうに変わった1ヶ月だった気がします。先月に引き続き。仕事で忙しかった週はまず心に余裕がなくてストレス下にいると大体何に対しても良い感情が沸いてこないのでとりあえず早く寝よう、を重点的にやることを覚え、20日以降からどんどん中身のUPDATEが起こりました。人からの言葉だったり、自分でふとなんで私こういういらない思想を握りしめているのか、を考えたり、お金のイメージングを始めてみたり、資質がわかってどういうことを活かしていこうかって決めたり。自分の中身が変化していくにつれ、これは”不快だ”と思う出来事が起きてそれについて何でそれが起きたのかまた考えてそれに伴い人間関係もちょっと改善したり、2年くらいリモートワークで使い続けてきたキーボードが突如接続しなくなるっていう(USB接続式なのに笑)謎の電気トラブルも起きて、でも結果それでBluetooth接続の操作性良くてお値段もとても安いキーボードが代わりに見つかり良い結果に。内側が変われば外側も変わっていくのかなーと実感しました。

 

毎日続けているノートワーク(内観)もこの10日で25ページほど進み(A5サイズのノートです)その記録も残しているので、きっと何ヶ月か後に読み返すと面白そう笑

 

そしてそんな色々起きた後、やっと一段落かなーと思っているところへ明日は牡牛座の新月。

 

牡牛座は始まりの星座なので何かを始めてみるにはもってこい、かつ新月、かつ新年度・新学期っていう4/1。(うちの会社は1月始まりなので決算とか関係ないですが、気づけば私は明日から社会人17年目突入。早すぎて、え?どういうことレベル笑)

 

というわけで何か小さなことでも始めてみようかなーと思っていたら日曜日?になんかちっちゃいアイデアが降りてきたので早速それを採用してみることにしました。

この牡牛座新月は、アストロジストの人のブログによると、今後の人生で自分の得意・役割を活かして社会の役に立つ一歩の何か、や”ライフ”ワークに関わりそうなものを始めるにはいいらしいのですが・・・果たして・・・笑

 

 

こんばんは、ユキナです。

 

今日は、女性起業家向井ゆきさんの考案した、自分の生まれ持った資質を知るという”自分辞典”のセッションを受けました。

受けたかった講師の方が、分かりやすくて、苦手箇所のフォローもたくさんして下さって、まさに”自分の資質は全て強みに捉えようって思えた”っていう最高のセッションでした。

 

そして私の自分辞典のカラーは

グリーン

でした。

 

グリーンさんの特徴

 

私、本当に分析するのと、こういう戦略良さそうかもって考えてるの、めちゃくちゃ大好きなんです(それは今の職業にしてませんが)。

周囲の人の傾向と分析はもちろんしていて、相手に合わせてアプローチを変えるとか、言い方を変えるとかは実際に使っています。

 

(海外の)Vlog YouTuberのミリオン単位で人気のある人、ファッション・美容各誌の載る商品の傾向、Twitterでふと流れてきた話題、暇さえあれば本当色んなものを分析してます笑 

アメブロ書いてる人の傾向?とか、インスタグラマーのPRが同じ時期に皆同じような言葉で発信されてるのとか見ると、あーこのブランドはこれをめちゃ推しか、とかも勝手に考えてます。

Twitterだと、言ってる人、引用リツイートの発言の裏読みとかも考えててその人間の分析もしてることもあります笑 

 

大学生の頃から、裏読みしすぎ笑とか、色んな角度から考えすぎで怖いとか笑、逆に私の分析聞くの楽しいから話してって友人に言われてたし、分析してるのめっちゃ楽しいけど、最終判断?に至るには情報集めたり、比べたり、反対意見も見てみたり、時間ないとできないので完全に暇人としての趣味だなと思っていたけれど、まぁそれが私の資質なのか、と腑に落ちました。

 

そして、あーこういう言い方だと人にささるのかなーとか、こういう売り方だと人にウケそう、とかも考えるの好き(20年オタクやってたからアイドルに心酔するオタク心も学んだ上で笑)なので特徴を言われてまさに!!でした。

 

しかも、相手の立場とかも気にせず物事をはっきり言う、って言うのがグリーンの長所でもあり苦手にもなりうるのですが、あー今までの人生、ロジカルではっきり主張してきたなーと思い返すところもたくさんありました笑

 

流石に、Well -being研究を勉強したり、これからのリーダーシップや人間関係に、”共感力”が欠かせない時代になったことを分かっているので、相手の感情が見えてるのに無視した言い方や、突き放すような言い方・言動しないようにはしていますが、今思い出しました。

学生の時、同級生に強く正論を言いすぎて、相手と険悪になったことを笑

 

”私はハッキリ物言う人間である”、それを良い方向で使えばいいということも学んだセッションでした。

 

段取り、効率化はめちゃくちゃ大好きだし(むしろそれ考えすぎて”今を生きる”、をよく忘れる説あり)自分の普段やってることが生まれもった資質に基づいてるなーってことに気づけたことが何より面白いなと感じました。

 

基本的にグリーンは自己アピール苦手らしいので(確かに、仕事でも、私の仕事ぶりを気づいた人や認めてくれる人だけ認めてもらうのでいいし、これだけやったから評価してくれってアピールしたいと全く思ったことない、自分の仕事は自分の100%で完成すればそれでいいやって思ってる)、ブログは過去7年くらいずっと書いてたから能力として自己開示を少しできるようになった結果かなぁと思いました。

 

これからの時代、誰もが言うけど、”何かしら自分から発信してないと何もうまれない時代”になりつつあるし、そこは自分の戦略として笑、引き続き書いていこうと思います。

 

今日は色々腑に落ちて楽しく、そして自分の特徴を愛おしく思って自分を活かしていこうと決意した日になりました。

そしてグリーンという色が今まで以上にますます好きになったのでした笑

 

こんばんは、ユキナです。

 

今日は宇宙元旦です。(この話はまた次回)

その前の昨日3/20は国際幸福デー。

 

と言うことで、幸せ論を研究している慶應大学の前野教授主催の

Siawase Symposium2022がこの3日ずっと開催されていたので

Well-being研究、ポジティブ心理学、Happiness Studyといったものを3年くらい前から学んできていてとても興味があるので、タイムテーブルで好きな講義やワークショップに参加して、めちゃくちゃ学びました。

土曜なんて13:30から夕食タイムの1時間くらいを除いて20:50までずっと参加してたのにめっちゃ楽しい、充実感に溢れてて全然疲れず。好きな学びはワクワクしかないってことに気づいた3日でもありました。そして私にとっての幸せの要素が強いのは学びと挑戦であるってことも(笑)

 

私が以前セミナーに参加した団体や、前野教授、川原卓巳さんなど知っている方の講義やワークショップはもちろん絶対面白そうと思っていたのですが、それはその通りで、それ以外に1つ私がタイムテーブルのタイトルだけ気になって参加したワークショップでこれは・・と思うことがあったので今日はそこについて書こうと思います。

 

そのワークショップは強みについてのワークショップで、最初は初めて合う人(勝手にZoomでペアを組まれる)に自分の成功体験を話し、聞いている方はその話の中から相手の強みを見つけて教えてあげる、みたいなすごい発見のある内容でした。(完全に初めましての人に、あなたは絶対、主役を引き立たせる縁の下の力持ち的要素がとても強いのよ、とか、エェーー!!みたいな発見を頂いた。)

ただ、最後のテーマが、”これからの時代は弱みも強みに変えていこう”

みたいなもので・・・言うなればストレングスファインダーの低めの資質を強みの方へよせましょうってことです。

そのテーマが私はどうもしっくりこないと思いながらそれを受けていました。

 

今って、自分の強みを伸ばして、活かして、そして自分らしく生きよう、仕事をしよう!

みたいな流れになってきてますよね。

毎日の仕事も、そもそもその業務自体が苦手ーーー!!って思うなら仕事を変えたらいいのでは?と言われるようになってきた時代だと思っています。

もちろん仕事をする上で、一連の流れでここだけちょっといつも慎重になってしまうとか苦手意識があるってものは私もあって、それはやってるうちの慣れでカバーできるなぁと思ってフラットにはなっていくけれど、強みには別にする気もなくて。

 

プライベートでも、インスタグラムでFlatlayっていう”置き画”写真をめちゃくちゃセンス良く撮れる人がいて、私も昔憧れて真似とかしてみましたが、どうもセンスはないからFlatlay写真を頑張るのはやめようという結論に至りました。

 

そういう経験もあり、弱み?苦手?を強みに変える必要性ってあるのかなって思いました。

 

そして弱みを強みに変えたところで、それが自分の社会的な役割になるんだろうか・・・と。

社会的な役割はそれぞれ生まれ持った才能や見つけた能力、もしくは自分がこれは自信がある!ってなってるものを活かしたものが有名な人だって天職になっている訳で(天職にする過程でUpdownがあって試練があった、頑張ったっていうのはまた別の視点だと思っています)、そもそも苦手かもー!?を天職にした人っているのだろうか、と感じたのです。

 

今日は宇宙元旦でもあり、自分らしさに戻っていく、そんな情報を集めたり発信していくのがこの2022年春分から1年のテーマと言うのも合わせてみるとしても、どうもしっくりこないなと思ったのでした。

 

強みを活かして自分を生きていると、ここは苦手だーを補ってくれる人が自然と現れるのではないかなと感じます。(周りの色々な人を見ていても)

私はそれこそ自己主張するので目立つ方ですが、高校生も大学生もずーっと、私よりめちゃくちゃ存在感のある人が大勢を率先していく裏で準備したり、手配したり、時にここ見落としてるかも!?と言ってサポートするような役割を楽しんでしてた気がします笑 

 

そういう凸凹同士が出会うことが必然の出会いなのであり、今言われている、社会に自分を活かすっていう時にお互いの良さが発揮されていってどんどん社会が良くなるのかなぁと思ったりします。

 

なので、結論、弱みを強みに変える、は私の中で採用されないテーマでした笑

 

みなさんはこのテーマ、どう思われますか?

 

(昔、IGでFlatlay写真を載せようと頑張ってたときの写真・・・本当センスない笑)

こんばんは、ユキナです。

最近、ユキナさんて与え上手ですねってすごく嬉しい言葉をそれぞれ別の人にかけてもらったので(同様に受け取り上手ですね、も言って頂いたのですが、その認識がなかったのでそれは改めて内観してから書きます)、改めて私がGiver体質だなぁと実感し、それに対して昔から全く損と思った事がないなぁと振り返っていました。

まず意味を説明すると(GIVE&TAKEの要約のサイトより)
Giver =自分からすすんで相手のためになろうとする人、お返しとかは目的ではない
Taker =人に与えるより受け取ろうとする人、自分の利益のために行動しやすい傾向

Matcher =ギブアンドテイクのバランスで行動する人

こうやってみたら、基本的にMatcherのいいのではと思ったりしますよね・・・
(アダムグラントは違う考え方ぽいけどまだこの本読めてない)

 


私は、といえば
Giver 7: Taker 3
くらいかなーという感じ。Takerは主に仕事はもちつもたれつだからやってくださいよーって相手を押し切る感じで使う事が多いけれど、プライベートでは、受け取るだけしよう♡みたいに思ったことはあまりないです。恋愛で調子乗ってた時くらい?爆

なので基本的な行動としてはGiverです。

風の時代になり、個々が尊重される今、多分ぱっと見Giverのバランスが高いと損て思われがちなのかもしれません。

が、私は高校生の時からGiverですが、損してるなぁって思ったことほぼないのです。むしろ私の何かが役立ってよかった!!の喜び系。

GiverとTakerの概念で1番に思い出すのは高校生の時の出来事です。
うちの学校は大学が附属にあり、そこに進学する人達1割、残り3割が受験組、って感じで、三年生にもなると受験組は受験に関係ない科目の定期テストの勉強なんてやってらんないよ、って雰囲気になってました。
私は附属組だったのでむしろ定期テスト命で、3週間前からスケジュールくんでノートまとめる、理解する、覚える、を自分の得意な順からやっていく方法は確立してたので、まずノートまとめから着手していました。(特に古典とか、政治経済とか、体育とか笑 高校3年間生徒会書記で鍛えられててまとめノートとか作るの大好き人間だった)
そして、大親友は理系の受験組もあってそんなん勉強してらんないよって言ってて、過去政治経済でまじ悲惨な点を取っていました笑 が、私は補講とかなしで一緒に卒業したいからとりあえず、私のまとめたノート順番に貸すから読んで要点だけ拾って悲惨な点数は切り抜けて、ってまとめノートを出来た順に貸したんです。

そしたら、親友がそのノートをコピって予備校で読んでたら、それを見た友達(私も仲良い受験組同級生)の間で、そのまとめ最高やん!!って話題になったらしく次の日から、クラスをまたいで色々な人からコピーさせて、ってお願いの嵐が来ました。
で、私はどうしたかというと、別に私が好きでまとめたものだし、誰しもが補講なんて受けたくないのわかってるし、悪い点数なんて取りたくないの当たり前だから私のノートがテストに活きなくても文句言わないでほしいなぁっとは思いながら、コピーいくらでもどうぞ、の姿勢をとったんです。

で、どのまとめノートも周りに回って、だいたい返ってきたのがテストの2日前とかになったっていう予想外も起きましたが笑、まとめノート書いてる時点でだいたい覚えてるほど当時の記憶力はだいぶ使えたので私は何の問題もなくテストを受けれました。

そしてテストが終わって、、、
コピーどうぞした人達からはありがとうを言われまくり。
テスト結果が返却されたら、〇〇(私)のおかげで前より点数あがったよーまじ感謝!! とかも言われて、本当に皆に回ってよかったなって思ったのです。

それ以降、大学でも出席した講義のノート貸したり、出欠を代理で書いたり←、仕事でもちっちゃい誰がやってもいいことなのに誰もやりそうになければ(そういうのに気がついて気になっちゃうんです、また・・)手を上げるとか出来ることをどんどんやってますがそれをやっていて、私って損な役回りだなって思ったことは記憶にない位ないです。

やるのが義務とか、やるべきだという認識もない。

全然やるよーとか、あ、じゃあやろうかな♪くらいの感覚。
感謝とかが目的でもない、いい人ぶりたい訳でも多分ない(感謝されなくても自分でやったことに対して満足してるので言われなくて怒ったことはない)

ただ、貸してくれてありがとう、引き受けてくれてありがとう、
そういう言葉をもらうと心が温かくなるから、また別の機会でもやろうかなーと思う循環の動機の1つにはなっています。

もちろん余裕がない時は無闇にやらない、あと、この人は全面的に私を利用する気なんだな、っていう相手への不快感の方が前に感じて来た時はやらないって線引きも出来るようになって、何か人に、社会に出来ることが楽しい、その後の結果が楽しみ!!
そんな気持ちでGiverでいます。

 

これはもうホロスコープとかそういうレベルの私の性質なのかなーと思ったり。

 

なので喜んでやってるGiverに対しては、”やってもらって恐縮”って対応する方が、Giverは居心地が悪いんです、多分笑

 

もし自分の周りに楽しげに引き受けてるGiverがもしいたら、ありがとーーー!!くらいで受け取ってあげてください笑。多分それを楽しんでるから。

 

そんなことを自分が与え上手だね、って言われ、Giver体質なのを思い出し、ブログで伝えようかなと思いました。

 

(今日は乙女座の満月。夜は満月タイムを楽しみます♡

新月や満月の天空図のテーマから自分の想いや決意・手放しをノートに書いてます。)

 

こんばんは、ユキナです。

 

週末はワクチンの追加接種の副反応で死んでました・・・

2回目の方が熱は高かったんだけど、なんでか眠気が酷すぎて、注射した腕痛いけど眠い、みたいな感じで変な姿勢でずっと寝てたら反対の腕の筋をちょっと痛めました笑

 

タイトルはまさに今日起こった話、です。

 

私は、個々に仕事が割り振られていて、それをやり、まぁ大体上司がそれをチェックしてOkとするか訂正入れろと言われてやり直すのか、みたいな業務があります。

 

1月の終わりくらいに、3月末までにぜーーーったい、この業務のプロセス書(全社指定のフォーマットを使った結構ちゃんとしたもの)を今の最新のプロセスにUpdateしてください、というタスクが降って来て、昨年末、プロセスが一新したので、ほぼ全部改訂する、みたいな仕事をすることになりました。(いつもだとそのプロセス書はぜーーーったいの期限はなくて期限+2週間とかになっても他部署に影響しないのでいいのですが、今回はHKのヘッドが昨年末の時点で一新したんだから3ヶ月以内に変更しないとダメ、という注文が入ったのでぜーーーったい、と言われた)

 

私は実は、そのタスクを任された1月末の時点で今の会社に入ってまだ7ヶ月とかの言うなれば新人でそもそもそのプロセス書の改訂をしたことがないのに、全改訂する仕事について、今の課長は完璧主義者?いうなら文法のチェックまで細かく入れてくる人なので、その人にいきなり直接出すのは無理だなーと思ってチームマネージャー(課長の下の人)に先にチェックしてもらうことになりました。

 

なので、チームマネージャーがWチェックし、課長が最終チェックするしで、2月末には仕上げてくださいね、と私は言われており、もちろん2月末には完成させていました。

 

しかしチームマネージャーが3月1週目家族の都合で急なお休みでチェックしてもらえず、先週火曜には出来ました、チェックお願いしますと報告していたのですが・・・

 

今週月曜日、私の改訂版(WORD)が変更箇所の記録をつけてなかったから(いやそんなの絶対やってって聞いてないしね、があるんですけどまぁ社会人として当たり前ですよねと言われたら何も言えないので)、全部変更箇所つけてやり直せと言われ、まずその時点で火曜か水曜にさっと見てそれくらい早く言ってよーとだいぶ怒りだったのですが、まぁ大改定なので、ざーーーっと消して新しいのを貼り付けて、と集中してやったら1時間くらいで出来たので怒りながらもそれを急いで出し直しました。(リモートワークだから態度は見えてないけどは?みたいな空気感はSkypeで出した上で笑)

 

と思ったら今朝1番にチームリーダーから

私(チームリーダー)が他のチームやITと関わってる大プロジェクトでみる暇もなくて、さっと見たところ私が加える訂正も多そうで、それを直して、課長に出しても、課長は3月最終週4日間休みで見れないし、課長と話して3月の締め切りは無理なので4月末に伸ばしました。

とSkypeされて来たんです。

 

はぁぁぁぁぁぁぁぁぁーー!?!?!?

あんだけ3月末締め切りは絶対守らないとなので、2月末までにやってくださいね、ってプレッシャーだけかけておいて月曜日には訂正まで必死でさせておいて、上司たちはプロジェクトや休みでささっと締め切り変更するんかい。

 

って怒り?ロジカル炸裂女キャラ?になり、部下にだけ締め切りのプレッシャーかけてやらせておいて、上司達は自分の都合でじゃあ締め切り伸ばそうとか緩いことするなら、その仕事をきちんとやろうっていう気が失せます(ちょっと言葉忘れた、ニュアンス)

ってはっきりSkypeで返答したんです。

 

で、まぁチームマネージャーはそういう思いをさせたならごめんなさい、みたいな返事が返ってきてもう言うことはなかったんですけど。

 

こうやって、はっきり上司に対して、部下として尊重されてないと感じるとやる気も削がれる、って主張する人って多分少ないですよね・・・

まぁ私、別にいつクビになってもいいしね笑 

って思ってる部分があるから言いたいことは言いますし、年末365度評価がある会社だし、理不尽に感じたことは伝えておく方がいいって思ってはいて・・・

(日本社会にありがちな”波風立てないことがいいこと”って認識は全くない人間です。)

 

でも今、この瞬間に考えたら、上司がどういう部下の尊重の仕方するかは上司次第じゃない?とか、締め切りを守った私だけ馬鹿みたいっていうのは陳腐な怒りだなぁと思ったりもして。

 

なんだろう、どっちも正しいけど、朝の感情は本当に理不尽だ!!!しかなかったからとりあえずそれに従ってよかったのかなぁと思うことにしておきます。

 

ただ、次同じようなことが起きた時は今朝みたいな主張するかはその時もうちょっと考えようかなとは感じています。

 

最近怒り心頭になることってあんまりなかったんですけど、先週から担当しているプロジェクトのシステムテストをしていて残業も多くて、土日も死んでて、月曜以降もずっとタスクに追われて1日12時間くらい座ったままで身体も痛い、って言う文字通り”心を亡くした”状態だったので、もっとおおらかに受け取ったり、緩やかな反応が出来なかった自分もいるなぁと思ったりもします。(そこは反省すべき点なのかと思っている・・・)

 

本当に、心のゆとり、心身の整った状態を維持することが、自分の受け取り方も周りへの反応も良い方向変えるって実感している今です。

 

あー今日はもうゆっくりストレッチして瞑想して早く寝よう♪