運動の秋
すっかり涼しくなった夜。
おふとんのあたたかさがとても楽しみになってきました。
あれだけ暑い時期が長かったのに、虫たちはちゃーんと季節の変わり目を知っているようで、
さっそく秋らしい音色を響かせているのがとてもふしぎで神秘的☆
でもこれだけ急激に気温がかわると、体調を崩さないように気をつけないといけませんね。
さて、涼しくなってどんどん体調がよくなっているぴんぴん。
今日はこんなポーズでえさをまっておりました。
さかだち♪
そういえば運動会のシーズンですね。
上の子の運動会で保護者競技にでたため、肩が筋肉痛になってます。
保護者競技って言っても玉入れだけど・・・
ま、それはともかくさかだちを続けているぴんぴん。
えさをもらうためなのか、それとも新たな芸を身につけようというのか、
とにかく元気なことだけは確かなようです☆
おふとんのあたたかさがとても楽しみになってきました。
あれだけ暑い時期が長かったのに、虫たちはちゃーんと季節の変わり目を知っているようで、
さっそく秋らしい音色を響かせているのがとてもふしぎで神秘的☆
でもこれだけ急激に気温がかわると、体調を崩さないように気をつけないといけませんね。
さて、涼しくなってどんどん体調がよくなっているぴんぴん。
今日はこんなポーズでえさをまっておりました。

さかだち♪
そういえば運動会のシーズンですね。
上の子の運動会で保護者競技にでたため、肩が筋肉痛になってます。
保護者競技って言っても玉入れだけど・・・
ま、それはともかくさかだちを続けているぴんぴん。
えさをもらうためなのか、それとも新たな芸を身につけようというのか、
とにかく元気なことだけは確かなようです☆
一休寺ととんちぴんぴん
今日は家族でボウリング。
ちょっと離れたボウリング場まで車で行きました。
と、その途中で気になる看板発見!
こちらです。
この名前、このイラスト・・・あの一休さんにまちがいありませんね。
ということで帰り道に立ち寄ってみました。
入り口で頂いたパンフレット。
あおいもみじと枯山水が特に印象にのこる美しいお寺で、
一休さんは晩年をこのお寺ですごし、ここで息を引き取られたそうです。
中には重要文化財に指定されている建物がいっぱい。
紅葉の季節にはさらに美しさが際立ちそう☆
建物の中に入ると、例の屏風が!
うちの一休さんにつかまえてもらいます。
一休さんと言えばやっぱりこれですね☆
ちなみに、この屏風、裏面もありました。
裏面はトラのおしりとしっぽ♪
そして、さらにお寺の奥へと進んでいくと、例のあれもありました!
石橋の脇に、 「 このはしわたるな 」 と書いた立て札が!
見たところ非常に頑丈な石橋ですが、わたってはいけないとは・・・
テレビの一休さんでも見たことがあるシーンです。
確かなにかとんちをきかせた解決策がありましたよね・・・
なんだったかな・・・?
おお!ぴんぴん!
そうでした、そうでした。
はしっこ渡らなければいいんでしたね♪
というわけでこどもたちも無事にわたって先へと進めたのでした☆
ちょっと離れたボウリング場まで車で行きました。
と、その途中で気になる看板発見!
こちらです。

この名前、このイラスト・・・あの一休さんにまちがいありませんね。
ということで帰り道に立ち寄ってみました。

入り口で頂いたパンフレット。
あおいもみじと枯山水が特に印象にのこる美しいお寺で、
一休さんは晩年をこのお寺ですごし、ここで息を引き取られたそうです。
中には重要文化財に指定されている建物がいっぱい。

紅葉の季節にはさらに美しさが際立ちそう☆
建物の中に入ると、例の屏風が!
うちの一休さんにつかまえてもらいます。

一休さんと言えばやっぱりこれですね☆
ちなみに、この屏風、裏面もありました。

裏面はトラのおしりとしっぽ♪
そして、さらにお寺の奥へと進んでいくと、例のあれもありました!

石橋の脇に、 「 このはしわたるな 」 と書いた立て札が!
見たところ非常に頑丈な石橋ですが、わたってはいけないとは・・・
テレビの一休さんでも見たことがあるシーンです。
確かなにかとんちをきかせた解決策がありましたよね・・・
なんだったかな・・・?

おお!ぴんぴん!
そうでした、そうでした。
はしっこ渡らなければいいんでしたね♪

というわけでこどもたちも無事にわたって先へと進めたのでした☆
この夏の思い出(おとうと編)
これは少し前のおはなし。
ここまで暑さが長引くとは思ってもみなかった8月の初め。
近くの公園で遊んでいたら、たくさんの実が落ちていることに下の子が気付きました。
何の実かな?とおもって近くの木をみあげると、名札をつけていました。
トウダイグサ科 ナンキンハゼ。
あとで調べてみたら、こんな特徴が書いてありました。
「種子に含まれる脂肪の烏臼油(うきゅうゆ)は、石鹸・蝋燭の原料、薬用(腫物、皮膚病)」
なんだかいろいろ役に立つ木みたいです。
さて、下の子はせっせと木の実をあつめてきました。
ほら、こんなにたくさん♪
下の子はモノを並べることがだーいすき。
ずっと以前にもミニカーをたくさん並べているところ をご紹介しましたね。
さらに、今はお姉ちゃんの学校の宿題をそばで見ていたりして、
数を数えたり足し算もできるようになってきました。
今回あつめた木の実も、ずらっと並べて数えました。
その数なんと197個!!!Σ(・ω・ノ)ノ!
ほんとによく集めたもんです。
ぴんぴんも目をまるくして、ぽかんとしています。
今年の夏の思い出の1ページでした☆
ここまで暑さが長引くとは思ってもみなかった8月の初め。
近くの公園で遊んでいたら、たくさんの実が落ちていることに下の子が気付きました。
何の実かな?とおもって近くの木をみあげると、名札をつけていました。

トウダイグサ科 ナンキンハゼ。
あとで調べてみたら、こんな特徴が書いてありました。
「種子に含まれる脂肪の烏臼油(うきゅうゆ)は、石鹸・蝋燭の原料、薬用(腫物、皮膚病)」
なんだかいろいろ役に立つ木みたいです。
さて、下の子はせっせと木の実をあつめてきました。

ほら、こんなにたくさん♪
下の子はモノを並べることがだーいすき。
ずっと以前にもミニカーをたくさん並べているところ をご紹介しましたね。
さらに、今はお姉ちゃんの学校の宿題をそばで見ていたりして、
数を数えたり足し算もできるようになってきました。
今回あつめた木の実も、ずらっと並べて数えました。

その数なんと197個!!!Σ(・ω・ノ)ノ!
ほんとによく集めたもんです。

ぴんぴんも目をまるくして、ぽかんとしています。

今年の夏の思い出の1ページでした☆