ふさふさしたエラとぴんぴんの成長
今日もげんきにくらしているぴんぴん。
なんだか外鰓のふさふさが前よりふさふさしてる気がします。
気になったので、うちに来たばかりの頃のぴんぴんの写真を見てみました。
うちに来た次の日のぴんぴん。
ちょっと写真が暗いですが、今よりもふさふさは少ないようす。
上部フィルターをつけた ことでちょっと水流があるのがいいのかしら?
それともひろーくすいすい泳げることがいいのかしら?
いずれにせよ、なかなか見事なふさふさ具合です☆
思えばぴんぴんが来たのは今から3ヶ月ほど前
のこと。
1枚目と2枚目の写真を比べてみて、ぴんぴんの成長ぶりを実感しました!
特に、このあたりにご注目!
1.目の大きさに対する顔のサイズ
2.前足の太さ
3ヶ月前のぴんぴんの前足、なんて細くてちっちゃいんでしょう!
今やそれはがっしりと地面をつかむ立派なシロモノになりました☆
ますます元気にそだってね、ぴんぴん☆
どんぐりとウパ
ほんとに寒くなりましたね。
旭山動物園は今日から冬季営業開始で雪の中でホッキョクグマが大喜びだったらしいです。
こちらは今日は快晴で公園の中で子供たちがどんぐりひろいで大喜びでした。
でかけた公園は山の中腹くらいにあります。
そのせいか、いろーんな種類のどんぐりが落ちておりました。
大きいのから黒いのまでさまざま。
黒いのは初めて見ました。
どうしてこんなカタチに・・・?
大きさがくらべられるよう、横に並べてみると・・・
こんなに大きさがちがいます。
おとうさんから赤ちゃんまで、ゆかいなどんぐり親子ですね。
確か「どんぐりの背比べ」って、「似たり寄ったりなこと」の例えじゃなかったでしたっけ?
おもいきり背の順に並んでしまってますが・・・
あれはきっと同じ種類のどんぐりをくらべた場合のことなんですね。
それから、ちょっと驚いたことが。
どんぐりと言えばこうですよね?
帽子をかぶっている非常に正しいどんぐり。
ところが、最初の写真の右下にいる黒いどんぐりは・・・
こんな風にぱかりと中から出てこようとしておりました。
こんなどんぐりもあったとは!
芽を出すときにはさらにもう一度ぱかりと割れるのか、とおもうとなんだかおかしい。 ( ´艸`)
たくさんひろって帰って、こどもたちは空きびんにせっせとつめました。
びんいっぱいのどんぐり。
こんなのが3つくらいできました。
なかなかかわいいオブジェになって、みんなで囲んで見つめました。
そのようすを少し離れたところから見つめているのはこの子。
これはぴんぴんのえさぢゃありませんよっ!
今日もくいしんぼうのぴんぴんでした☆
通常モードとえさくれモード
えさがほしいとき、ぴんぴんはえさくれモードに突入します。
えさくれモードに入っていると、見た目ですぐにわかるのです。
もちろん、こどもたちにだってわかります。
彼らは、ぴんぴんがえさくれモードなのを見ると、「早くえさあげなきゃ!」って浮き足立つのであります。
その違いを今日はご紹介します。
まず、ふだんのぴんぴん。
落ち着いた様子でくつろいでおります。
この写真、ずっと見てたらぴんぴんがおじいちゃんみたいに見えてきました。
ちょっとしわが増えたのかしら?
縁側でひなたぼっこしているおじいちゃんの表情ですね。
そして、こちらがえさくれモードのぴんぴん。
違い、わかりますよね?
そうです。色が全体的に赤くなるのです。
特に外鰓は劇的に色が変わります。
きっと興奮して血液の流れが激しくなるんでしょうね。
この色の変化をみると、こどもたちも大興奮。
血湧き肉躍るえさやりタイムが始まるのでした☆