ウーパールーパー ぴんぴんのくらし

「ウーパールーパーぴんぴんのくらし」へようこそ☆

ぴんぴんと家族のゆかいなくらしっぷりと喜怒哀楽、生命の神秘(?)などを書き綴っております。


ちなみにテーマは概ねこのようにわけております。

  • 日々のせいかつ       ぴんぴんの周りでおこった出来事の記事です。
  • ウーパールーパー4コマ  ぴんぴんをテーマにした4コママンガです。
  • ぴんぴんのしぐさ      ぴんぴんのとったポーズやからだの特徴などの記事です。
  • 飼育環境           水槽やその中の設備に関する記事です。
  • 病気とけが          ぴんぴんがかかった病気やけがとその治療過程の記事です。
  • こども・家庭          家族とぴんぴんとの関わりに関する記事です。
  • きもち              飼い主の気持ちを書いた記事です。

また、ウーパールーパーのことをもっと知りたい!という方は、こちらもどうぞ。

  「よくわかるウーパールーパー」のホームページへ


楽しんでいただけるととてもうれしいです☆

どうぞごらんください☆

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ぴんぴんのおとむらい

梅雨どきの少しの晴れ間。

今日お昼ごろ、ぴんぴんのおとむらいをしてきました。

家族の一員としてくらしてきたぴんぴん。
最後もやっぱりひとつのいのちとして見送ってあげたいな、と思ったのですが、ウーパールーパーは土に埋めたりすると、ツボカビ病のこともあり、生態系をこわす原因にもなってしまうかもしれません。

どうしようか迷っていたところ、インターネットでペットの葬儀をされている大正寺というお寺を見つけました。
たまたま家からも遠くないお寺でしたので、電話してご相談したところ、
ウーパールーパーは過去に例がないものの、こころよくお引き受け下さったのです。


火葬場は山の奥の方でした。
まわりは広くて、遠くには山のきれいな景色が見えています。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-火葬場付近の風景

ここからならおそらにも行きやすそうです。

人間の葬儀と同じように、お経をあげて頂いた後に火葬していただきました。

からだが小さいので、きっと骨なんかはみんな燃えてしまうんだろうと思っていたのですが、なんと驚いたことに、こんなにきれいにお骨が残りました。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-ぴんぴんの遺骨

左が頭の方、右側がしっぽの方。

ほしのすなみたいに見えるのは背骨ですね。


こどもと一緒に骨壷のなかに遺骨をおさめました。

このあとお寺に連れていって頂いて、他のペットたちと一緒に納骨していただきました。

とても丁寧に対応して頂けて、ぴんぴんもきっと喜んだと思います。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-ぴんぴん

水槽の中ではひとりぼっちだったぴんぴん。

今頃はおそらで他のうぱたちと楽しく遊んでいることでしょう☆

ぴんぴん、おそらに・・・。

ぴんぴんがおそらに旅立ちました。


異変に気づいたときにはまだ息がありました。
最後のすがたを看取ってやれてよかった。
僕が家にいるときを待っていてくれたのかもしれません。

実はしばらく前からぴんぴんは腹水症にかかっておりました。

ネットで調べてみると、基本的には専門の病院で手術しておなかにたまったものを外科的にとってもらうしかない病気でした。
とはいえ近くに専門の病院はありませんので、他に方法がないかさらに検索。
うぱの強い生命力と再生能力を信じて、水質をきれいにたもちつづけて処置をされている方のブログを拝見し、ぼくもともかく水換えと塩浴だけは続けていました。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-大きくなったおなか

徐々に大きくなっていくぴんぴんのおなか。
食欲も目に見えて落ちていき、ここ3週間ほどはまったく何もたべようとはしなくなっていました。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-うしろからみた大きなおなか

それでも、3日ほど前にはなんとなくおなかのふくらみが少なくなって、回復のきざしが見えたかな、と思っていたところだったのですが、今日、水換えをしようと見ると、水槽の奥の方でひっくりかえってもがいていました。

すぐにネットですくいあげましたが、もはや起きあがる体力はなく、ただ口をぱくぱくと動かしえらを力なくぴんと動かすことしかできない状態でした。

ネットをゆらしてなんとか体勢をなおしてやり、ふと見たときの表情は・・・

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-にっこりえがおのぴんぴん

いつもの、いやいつも以上ににっこりのぴんぴんスマイルでした。


しばらくはえらを動かしたり、口を動かしていましたが、この表情のまま、やがて全く動かなくなりました。


ぴんぴんはきっと、自分のさいごのときが迫っていることをわかっていたんだと思います。

それでさいごに最高の笑顔を見せてくれたのでしょう。



いきものを飼って育てることにほとんど興味のなかった僕に、その楽しさと喜びを教えてくれたぴんぴん。

このブログによってWebやデザインの仕事へつながる扉を開いてくれたぴんぴん。

かわいくて人気者のあなたのおかげで、ブログを通じてどれだけたくさんの方と知り合いになれたことでしょう。

あなたはまちがいなく僕の人生の中に欠かすことの出来ない大切なものです。



今日は夜空の星の輝きもよく見えています。

あなたもきっと、そのたくさんの星を見に行きたくなったのでしょう。

さようなら、ぴんぴん。

ありがとう、ぴんぴん。

あなたのことは忘れません。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-おそらに旅立つぴんぴん

実録!お気に入り手帳ができるまで♪

こんにちは!
とーとつですが、今日は手帳のお話です。

ずーっと使っていた手帳の留め具がいたんでしまって留められなくなったのは、もう1年も前のこと。
そのあといろいろなお店やネットショップで手帳を探していたのですが、なかなか気に入るものが見つからず、ボタンが留められないままずーっと使っておりました。

仕方がないから一からつくろうか、とも考えたのですが、皮でつくろうと思うと工具もお金もたくさん必要になります。

どうしようかと迷っていたところ、こないだなかなかいいのにめぐり合いました♪
それがこちら!

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-いい感じの手帳発見!

赤と黒の色味があれに似ててとってもいい感じ♪
うれしくて思わず撮影。
そのままさっそく買いました。

ただ、この手帳、なかみは製本されている「1年つかいきり」のタイプ。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-中身は製本された手帳

ぼくが今まで使っていたのは、バインダー式で用紙はリフィルタイプになっているもの。
リフィルの用紙もお気に入りのを使ってて、その方がぼくには使いやすいのです。

ほかにも加工をしたいところがあるので、改造することにしました。

まずはカバーから中身を取り外します。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-カバーから中身を分離

で、中にセットするファイルが必要になるわけですが、ちょうどいいのが売ってなかったのでつくります。
作り方は、こないだネットでいいやり方を書いてくれている方がおられたのでマネをします。

材料として、まず100円ショップで普通のクリアファイルと穴をあけるポンチを購入。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-100均のクリアファイルとポンチ

最初にクリアファイルを加工。

必要な部分は外側のカバーのみ。
クリアファイルにくっついている透明なファイル部分は必要ないので、カッターで切り落とします。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-カバーから切り離しているところ

プラスチックなのでなかなかきれいにザクザク切れます。

カバー部分だけになったところで、もともと入っていた中身の手帳をもとに
サイズをあわせて切っていきます。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-手帳を定規にしてカット

まずは周囲をカットして、さいごに真ん中の部分を切りました。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-きれいに切れた♪

切り終わってみると・・・

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-切り離し完了!

なかなかきれいにできました♪

ぴったりになるように慎重に切ったものをカバーに合わせてみると・・・

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-カバーにもぴったり!

すごい!
めちゃぴったりです☆


次はバインダーリングの取り付けです。
材料はこちら。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-バインダーと手帳どめボタン

左側にあるのがリングですね。
いろんなリングサイズのものが売ってますが、今回は直径15mmのものを購入。

右側になるのはひみつ道具♪
あとで説明します。


まずはバインダーリングのサイズに合わせてしるしをつけ、ポンチで穴を開けます。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-ポンチで穴をあける
ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-穴が開通

で、開いた穴に金具を入れるのですが、もともと付属していた金具は、とめるために工具が必要になるので、ネジで簡単に締められるタイプのものを追加で購入。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-バインダー用のねじ式ビス

「ネジ式ビス」といいうものらしいです。

ちなみにこのビスは2セットで250円。
もともとついてた金具をとめるための工具は1,600円もするので、かなりお得♪

外側からビスを差し込んで・・・

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-表側から差し込まれたビス

内側からリングをセットし、

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-バインダーをセット

ネジを締めると・・・

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-ねじ留め

ばっちり固定されます。

両側とも固定して、ふたたびカバーに取り付けます。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-カバーも取り付け完了

できたー!

これで用紙をはさめばいいわけですが、この手帳にはもうひとつ足りない機能が。
置いておくときに広がってしまうのを防ぐ留め具がついていないんです。

ここでさっきの写真のでてきたひみつ道具が登場。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-手帳用の留め具

シールタイプの留め具。
どんな手帳も貼り付ければボタン付きにできちゃいます♪

さっそく取り付け。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-留め具とりつけ

手帳の機能としてはこれで大満足!

残るは仕上げです。

実はこの仕上げ部分こそが僕のお気に入り手帳にするためのポイント☆
この手帳を買った時点でこの仕上げを考えて選んでいたのです。


必要なものはカッティングシート。
これを丸く切ってみます。

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-丸く切ったカッティングシート

右側にあるような四角いサイズのものから、左側にあるようなまん丸にしたものを3つつくりました。

これをいい感じに貼りつけると・・・

ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-完成したテントウムシ手帳

できた!てんとうむし手帳☆

完成した翌日は日曜出勤でしたが、これのおかげで一日中うきうきで働けました♪
しばらくはうきうき気分で仕事ができそうで~す☆
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>