イベントやエンタメの周辺、バックステージ

イベントやエンタメの周辺、バックステージ

イベント・エンターテインメント業界のオモテ・ウラ、企画や演出、社会、タメになることからアホらしいことまで…

京都といえば京都市内や宇治がすぐにイメージされるが、このエリアは京都で3番目に来訪者が多い。

特に伊根は観光地化されていない素朴な街だ。とは言え、伊根の舟屋は全国的に知られており、多くの観光客を見かける。

 

京都北部の天橋立と伊根を結ぶ国道178号線。この路は若狭湾に沿った風光明媚なルートで、晴れていれば抜群のドライブを体験できる。

 

360°VR映像を撮影した。ドラッグすると全周囲を見ることが出来る。スマートフォンのYouTubeアプリでは、スマホを向けた方向の景色が見える。

スマホをVRゴーグルにセットして見ると、完全にこの風景に没入することが出来る。

 

 

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 
 


演出家ランキング

 


目・眼ランキング


眼科ランキング


企画書・プレゼンランキング


雑学・豆知識ランキング

未来の眼科医を目指す方々を対象にしたオンラインセッションが今年も開催され、募集(4/17-6/17)も始まった。

 

 

コロナの影響で数年前から急激にオンライン配信が増えた。その当時は会議室の模様をそのまま配信するケースが殆どだったが、次第にリアルイベント並みに企画や演出が求められる様になり、多くの演出コンテンツや細かな進行上のQueが増えた。

結果、シンプル配信と手の混んだ配信の二極化している。

 

眼科のオンライン配信はもれなく後者で、配信スタジオをキーステーションとして、スタジオでの講演、オンラインで参加する講演者、映像コンテンツを織り交ぜて構成する。およそ半日の時差のある海外から先生には前日のリハーサル、配信本番と非常な苦労をおかけする。

オンラインもリアルも手間を掛ければその分、中身は充実する。

 

オンラインだから予算も随分安くなるよね。

こういう人も今尚、存在する。つなげるだけならPCとネット環境があれば可能。そこに企画や演出を加えるとコストが派生する。そこをちゃんと理解しているクライアントが増えてきた。

 

 

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 
 


演出家ランキング

 


目・眼ランキング


眼科ランキング


企画書・プレゼンランキング


雑学・豆知識ランキング

イベントの現場。テクニカルリハーサルの前には音響・照明・映像・舞台のセッティングがある。

通電してケーブリング、デバイスの設置。ラフな場当たりを演出チームが行う。

 

自分の場合、テクリハの前にテクニカルスタッフと台本の読み合わせを行う。

これを行わないとリハーサルはままならなない。

 

基本のきっかけ(Que)を台本上で整理することで、舞台監督や演出からのQueを出さなくても、各セクションのオペレーターの判断でシーンを変えることが出来る。

必要以上、すべてのQueを舞台監督から出すこと自体、リスキーだ。

 

ここでQueポイントが明らかになっているが、フェードの具合とか、シーンチェンジのニュアンスはTime CODEでは測れない。

いわば感覚的な問題なのだ。

 

そこで自分は照明とか、音響のオペレーターに言う言葉がある。

 

「イキフンで…」

「いい感じで…」

 

イキフンとは、雰囲気のことだ。自分やオペレーターの演出的なニュアンスや間を汲み取ってくれ。

そういう曖昧で的確な指示だ。

 

「イキフンで…」と言うと、「わかりました!」というスタッフがいる。

もちろん「やってみますんで、見てもらえますか?」と確認を求めるスタッフもいる。

 

ここが演出の切れ目だ。

オペレーターといえど、演出の理解がないと凡庸なシーンとなる。

こうすればいいんじゃないか、そういったタイミングとか表現がある。

それを感覚的に分からない人間に「イキフン」とか「いい感じ」と言っても成功にはならない。

 

テクニカルスタッフをオペレーターと言うが、彼らも演出心が無いと、演出家や舞台監督がQueを出しても上手くいかない。

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 

 

 
 

あなたは誰かから怒られたことがあるか?

 

それは親であったり、プライベートな関係の友人だったり、職場の同僚だったり、妻だったり。

 

怒る行為は、怒る側も、怒られる側も、ストレスがある。

普通、怒りは怒る側から仕掛けられる。

そこに至るまで相当な葛藤がある。

「これを言ったら大きなキズを与えてしまうのではないか」

「取り返しのつかない状態になってしまわないか」

 

それでも怒る。

あるいは苦言を呈する。

 

受け手が怒られ慣れていると、直ちに「スイマセンでした」と謝罪をするが、これはとりあえず事態を収拾するための科白か、あるいは口癖だ。

妙なプライドがあるとカチンと来て無口になるか、言い合いになる。

 

怒る側の理由がそれなりに一般的で客観的なロジックが成立しているのであれば、「怒り(おこり)」は正当化される。

だが受け手はそのロジックに納得すればするほど、自意識との葛藤が始まる。

「怒り(おこり)」を受け入れるにせよ、言い争いになるにせよ、相手が親身で指摘してくれているうちは安全圏だ。

 

面倒なのは「怒り(おこり)」や、むしろ日常・一般的な「指摘」にすら噛み付いてくる輩だ。

自らのスキルと自意識を相当高いところに置いているので、お前ごときに指摘されるほど俺は安っぽくない!、とする人間が少なくない。

それはただその業界に長くいただけで、自らを一流だと思い込み、だが周囲はそう位置づけていいない、こういう二者を私は多く知っている。

このような輩は何かにつけ、「世間が悪い」「おれは正しい」「あいつらは何もやっていないのにマージンだけ取っている」と主張する。

すると批判された側はどうなるか。

「あの人は面倒くさいね」

「触らぬ神に祟りなし」

だんだん近ることを避け、相談もしなくなる。

だれも彼(彼女)に鈴を付けなくなる。

 

この「鈴」こそが、「怒り(おこり)」であったり「苦言」、「アドバイス」だ。

誰からも鈴を付けられないことをいい気になって、一流と勘違いをする「裸の王様」は少なくない。

 

自分はそうありたくないと自重している。

 

 

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 

 

 
 

今日の夏の風物詩、祇園祭が始まっている。

 

例年通り、この時期は果てしなく蒸し暑い。

 

四条通、路地には鉾が出ていて、バスもタクシーも人も鉾に優先される。

 

改めて鉾をみたが、相当大きい。その先端はビル10Fに届こうかという高さだ。

 
 
 

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 

 

 
 

京都国際会館。

日本を代表する国際会議場だ。京都の市街地の北、周囲に繁華街などなく、自然に囲まれたある意味京都らしい場所だ。

 

宝ヶ池に隣接しており、メインロビーを出ると宝ヶ池から引き込まれた池を中心にした庭園がある。

 

池の岩を見ると精巧に作られた亀の置物があり、暫くそれに見とれていたら、動き出した。

 

 

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 

 

 
 

放射線医学の提案のために付け焼き刃的な勉強をしている。

他の医療領域に比べて範囲が広く、ベースの物理学を理解する必要がある。

これが分からない。

 

ウィルヘルム・レントゲン。彼が発見したX線は知っているが、そもそもその特性がよくわからん。

 

アントワーヌ・アンリ・ベクレル。ウラン化合物がX線とは異なる透過力の強い放射能を放出していることを発見したらしいが、ウラン化合物って…

 

G.ヘベシー。

天然鉛のラジオアイソトープの医療利用の開発をした、核医学の父。すごいですねー。

 

 

病院の放射線科ぐらいは多くの人が知っている。X線によるレントゲン撮影。CT、MRI、マンモグラフィー位までじゃないか、認知されているのは。

 

放射線科は人体の写真を取る領域、そのような認識が大半であるといったアンケートをみた。

実際には撮影だけはなく、画像診断、おもにがんを対象とした治療など幅広い。

 

病院に行くとドクターから「レントゲンを撮っておきましょう」となる。大きな病院であれば放射線科で撮影して、初診の科にもどり、ドクターから診断結果と治療方針を聞くわけだが、どの部位にどんな病巣があるかを、最初に判断するのは放射線医だったりする。

故に大病院の放射線科医は全ての病気の知識を持っていなければならない。

 

放射線は今や欠くことができない専門科だ。

日本の放射線医療ではCTやMRIなどの機器の数は世界でNo.1だが、放射線医や放射線技師は全く数が少ないのだそうだ。

日本の医療の歪が垣間見える。

 

 

眼科は自らの未来を賭けるに値するテーマだ!

眼科ONLINE SESSION 2022 Web site

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 

 

 
 

かつて大食い番組が盛り上がって、元祖のTX以降、民放各局も大食い企画をリリース、一大ブームになった。人はどのくらいの量を食えるのか。日常、多量に食べるのではなく、無理して胃を広げて、限界まで食べる。このブームに乗って、プライベートで学生が大食いをし死亡、ブームに冷水を浴びせた。
激辛も同じだと思う。味覚を超越した激辛メニューをTVが企画し、店も提供できないようなオリジナル激辛メニューを開発、それに激辛自慢のタレントが挑戦する。美味そうに見えない。身体に悪そうだ。それを無理して食べるタレントの映像…
意味があるのか。タレントはこれで名を売ろう、話題を作ろうと出演する。店側も話題作りになるのかもしれない。TV側は視聴率が一番のご馳走なので、タレントが体調を崩そうが、OnAir後、店に悪影響を及ぼそうが、関知しない。
大食いタレントという連中にも罪がある。

SDGsが叫ばれている今、無理して食べる、そんな食べ物のあり方をもう一度、考えるべきではないか。
全てはTVの番組企画に翻弄されている。

 

 

眼科は自らの未来を賭けるに値するテーマだ!

眼科ONLINE SESSION 2022 Web site

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 

 

 
 

先日、日本眼科学会総会が行われ、市民公開講座が開催された。

今は眼が悪くない。でも近視や白内障は高い確率でかかってしまう。

そうなると治療、手術ということになる。

 

眼科は本当に痛くなったり、眼が見えづらくなる、そういった自覚症状が出るまで、なかなか眼科には行かない。

行かないけども、眼の医療について解説する。一般の人の目線で語る講座だ。

 

その一般目線でナビゲートするのは吉本新喜劇のお二人。

 

お芝居と真面目な講座がコラボしたイベントだ。

 

5/27までの限定公開。

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科は自らの未来を賭けるに値するテーマだ!

眼科ONLINE SESSION 2022 Web site

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。

 

 

 

 

 

 
 

2022.3.21

長野県松本駅前の様子を360°映像で収録した。

トラックパッドをドラッグすると、全ての方位の様子が見える。

 

 

駅前には岳都の碑。

長野県にはサイトウ・キネン・オーケストラがあったが、今は小澤さんが継いでいる。

音楽の街でもある。

 

この日は曇り、夜は小雪が舞う寒い一日。

 

 

 

 

 

眼科は自らの未来を賭けるに値するテーマだ!

眼科ONLINE SESSION 2022 Web site

 

 

眼をいたわる。

アイ・ケアのいろは ウェブサイト

 

 

賃貸不動産管理のノウハウについて

サンノア・トラスト

 

 

360VR Movie

BIGBAND Live "Just for you"

 

「輝いている眼を。」

ひとりの女性と医師のストーリー。