ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 

ニューヨークから始まった

シティカクテルの旅キラキラ

時々、

ウィスキーの旅ロックグラス

織り交ぜて

あちこち移動します音譜

 

 

旅をしているような気分と

飲めなくても飲んだような気分を

感じていただけると嬉しいなニコニコ

 

 

初めましての方は、

気分は5番街 からも

ご覧になってみてくださいね音符

サムネイル

 

 

 

 

 

 

     

 

 

その蒸留所は、

 

トマーティン蒸留

 

トマーティンを学ぶ!味や種類、おすすめの飲み方

 

 

 

 

 

2016年に開催されたウイスキーの大会では、

 

12年と18年が金賞をダブル受賞するほど

 

実力のある蒸留所キラキラ

 

 

 

どんなところか気になりますねニコニコ

 

 

 

 

画像

画像お借りしました

 

 

この門からビジターセンターまで

 

結構距離がありますよ驚き

 

 

 

 

 

トマーティン蒸留所の

シンボルカラーは赤。

 

蒸留所の至る所が

赤くペイントされてますニコニコ

 

 

 

 

 

 

創業は1897年。

 

地元の投資家たちの手によって建てられました。

 

 

過去のトマーティン蒸溜所

https://www.barrel365.com/tomatin/

 

 

ですが、運営は芳しくなく、

 

創業からわずか9年後の1906年に

 

いきなり閉鎖に追い込まれてしまいます。

 

再稼働したのは1909年のこと。

 

 

 

 

なんとかその後の

 

スコッチウイスキーブームの波に乗り、

 

設備投資を繰り返し規模を拡大していきます。

 

 

1980年代に入ると

 

これまでの過度な投資と不況のあおりを受け、

 

倒産に追い込まれてしまいますチーン滝汗

 

 

 

この時、手を差し伸べたのが

 

日本の酒造販売メーカー宝酒造と

 

大倉商事によるベンチャー企業。

 

 

 

トマーティン蒸留所を買い取り、

 

日本企業が所有する初の蒸留所が誕生しました。

 

 

 

 

ところで、

 

トマーティンのツアーに参加したら

 

確認してみてほしいことがあるのです。

 

一般的に初留釜には

 

中が覗けるように窓がついているとか。

 

 

 

 

トマーティンにはそれがないんですって。

 

じゃあ、

 

どうやって確認しているのかというと、

 

 

 

 

 

横に垂らされているボールでスチルを叩き、

 

その音で中がどんな状態なのか

 

確認しているんだとか。

 

 

 

職人さんが

 

音を頼りに熱を調整するんですってびっくり

 

 

 

 

アナログな方法ではありますが、

 

それだけ自信がある証拠照れ

 

職人さんって凄いな…ラブ

 

 

 

 

 

 

tomartin.jpg?fit=1024,754&ssl=1