妻が公務員だった時に育児休業で貰えるお金の話
育児休業で貰えるであろうお金の、自分が調べた情報のまとめ実際に貰ってから後で答え合わせしたいまず、前提、自分は会社員、妻は公務員公務員だと雇用保険入ってなかったりするから育児のお金が違ったりするんだよねーその辺りもまず、産前産後期間中この時点で違うんだよね勤め先にもよるけど、公務員だとこの期間は給料が出る計算は年次有給休暇と同じっぽいなので、普通に勤めている時と同じようにお給料が振り込まれる共済組合にも出産手当金の制度はあるけど、お給料が出ると、差額支給なので、手当は出ない出産育児一時金は共済組合からここは同じだから、その期間のお給料の心配はしなくてオッケー自分は、出産直後から育児休業に入る予定なので、すぐに育児休業給付金のお世話になる予定男性側は産まないから産後休業なくて、育児休業入るタイミングが早いんだよねーもうお給料は出ないからざっくり計算支給の基準となる基準額は6ヶ月の賃金の総額➗180だから‥ざっくり10,000円くらい最初は67%だから1日6,700円くらい30日だと‥20万ちょっとかな社会保険料と所得税で5万円くらい引かれるのが無くなることを考えたらそんなものかなーと言う感じではあるただ、支給が2ヶ月に1回で、締めてからの計算だから、最低でも2ヶ月分の生活費は用意しておかないと足りない早めに準備だねーちなみに、公務員だと支給額計算も変わってて、標準報酬月額➗22✖️67%を土日以外支給する感じ1月30日で土日が8日だとすると、支給額は同じくらいなんだけどちょっと不思議妻の場合、標準報酬月額26万だから、260,000➗22✖️67%で7,900円くらい1月が22日(土日除く)だと支給額は17万円ちょっと変わらないけど、ちょっとおもしろい2人で37万円くらいにはなるから、生活するには十分出るんだけど、これが5割になるとだいぶキツくなりそう早く8割支給とかにならないかなー?