飯塚病院 漢方診療科のブログ -3ページ目

飯塚病院 漢方診療科のブログ

漢方診療科へようこそ♪

Hです。

ご無沙汰しております。

1ヶ月ほど、研修の先生が4名おいでになり、賑やかに診療しておりました。それぞれ、キャリアも背景も勤務地も異なる先生方でしたが、よく交流され、熱心に吸収されていました。

トップバッターは1週間研修にいらした先生です。独学とは思えぬ知識量でした。

またぜひおいでいただきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は循環器を専門とする大学病院所属の医師です.漢方に興味を持ち独学を始めた59歳から,記憶力の低下を痛感しながら悪戦苦闘の2年間を経る中で,様々なweb講演会や書籍の中でも最も自分にしっくりきたのが飯塚病院漢方診療科の先生方でした.今年より大学で漢方講義を担当することとなり,改めて漢方の基本から学びたく研修をお願いしました.まず驚いたのが,医師クラークさんからのメール「先生の希望するテーマをお選びください」.多数の項目から研修期間中のレクチャーのテーマを自分で選択させていただけることに感動しました.
5日間という短い期間でしたが,早朝は古典の抄読会「類聚方広義解説,藤平健」,午前は各先生の外来陪席,午後はレクチャー2コマ,週2回の病棟回診,カンファレンス,生薬勉強会と濃厚な研修を受けることができました.また,年数回の和漢料理教室にもタイミングよく参加できました.陪席では腹診・脈診の丁寧に解説していただき,また時期的に特に冷えの影響を重視した問診や診察,様々な愁訴や患者全体から受ける印象から方剤を絞ったり加味したりする過程が学べました.根底にある先生方の博識と漢方への熱意,患者に寄り添う姿勢に感銘を受けました.
院内研修医,沖縄から3ヶ月研修に来られていた鍼灸師の資格を持つ医師,北海道から1ヶ月研修の専門医試験を間近に控える医師,彼らとの研修も刺激になりました.
前部長の退職直後の慌ただしい時期に快く研修を受け入れていただき丁寧にご指導いただいた全ての先生はじめ,医師クラークや看護師さんたちにも心より感謝申し上げます.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Hです。

お忙しい中、遠方から研修の先生がおいでになりました。

漢方にお詳しいので、当科のスタイルを体験して多くを吸収いただけたのではないかと思います。

ぜひまたお越しください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お盆の3日間研修させて頂きました。まだその余韻に浸っております。
今回は漢方の知識をつけて頂いただけではなく 諸先生方の温かさに触れられたことが大きな収穫でした。

 

本来外来診療とはこうあるべきというお姿を拝見できました。

また事前に田原先生の1000本ノックの噂をきいておりましたので多少準備はしておりましたが 結局数本のノックで終了。

どれも完璧とはいかず・・ しかしいい思い出になりました。

先生方はじめ スタッフの皆様にも本当にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。

Hです。

 

遠方の大学から、将来漢方を勉強したいと学生さんが見学に来てくださいました。

将来の志望科に必要になると考えられているようで、志の高さが伺われました。

漢方は、西洋医学と組み合わせて相乗効果を生み出せますので、将来是非みにつけて診療に活かしていただきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全く漢方についての知識を持たずに見学に伺った私にも丁寧に1から教えてくださり、少しずつですが理解を進めることができました。
外来やレクチャーで漢方の知識や考え方を教えていただけたことに加えて、個別に話を聞いてくださる親身な先生方ばかりで、大変充実した1日となりました。
特に、私にとってはどの漢方を処方するかのプロセスや丁寧に患者さんに向き合う診察を見学させて頂いたことは貴重な時間でした。

将来は、専門医として漢方を処方できることを目標としておりますので、また次回数日間滞在して勉強させていただきたいです。

その前に学生としてやるべき勉強を進めたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。

Hです。

歯科口腔外科から研修の先生が2週間おいでになりました。

空き時間にも熱心に勉強されている姿が印象的でした。

口腔領域にも有用な漢方薬は多くありますので、将来活用して頂けると期待しています!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2週間、漢方診療科で研修お世話になりました。
私は、歯科口腔外科で初期研修医をしております。

望診にて舌苔付着、舌下静脈の状態から全身状態を診断されることが興味深かったです。
口腔内の愁訴を抱える患者様を漢方薬にて、緩和されてる症例を学ぶことができ、疾患の捉え方を幅広く考えることができました。
また、生薬見学・丸薬作製を実習でき貴重な経験できました。
漢方について基礎から学ぶことができ、充実した研修でした。ありがとうございました。

 

Hです。

先週まで、2週間の実習で医学部の学生さんがいらしていました。

漢方の下地があり、大変丁寧な姿勢で講義、診察、カンファレンスの参加と取り組まれていました。

将来は家庭医志望とのことで、地域の皆さんのために尽力してくださることと思います。

将来のご活躍を期待します!

 

ーーーーーーーーーー

2週間大変お世話になりました。
今回、外来、レクチャー、薬局実習などさまざまな形で漢方に触れる機会をいただきました。はじめは慣れない土地での実習で不安もありましたが、漢方診療科のみなさまのあたたかい受け入れのお陰で、リラックスして学びに集中することができました。

特に印象に残っているのは、患者さんの多様さです。乳幼児や妊婦さん、小児から大人、高齢者まで世代の多様さ、そして皮膚科、精神科、膠原病、婦人科など症状の多様さを体感しました。そしてどんな患者さんが来ても、丁寧に脈や舌、お腹を診て、あたたかい声かけをされる先生の姿、患者さんに当意即妙な声かけ、サポートをされる看護師さんの姿も大変勉強になりました。漢方薬の効果はもちろんのこと、漢方診療科のみなさまの創り出される雰囲気自体が困っておられる患者さんの「癒やし」「支え」になっているのではないかと感じました。

私は将来、家庭医として、自分も周りの人も穏やかに過ごせる場を作れる人間になりたいと思っています。そのために、この2週間で学んだ漢方医学の知識、患者さんと丁寧に向き合うみなさまの姿勢を忘れずに心に留めておきたいと思います。

大学に帰っても、教えていただいたこと、感じたことを活かし、よき医療者、人間となれるように精進します。本当にありがとうございました。


 

Hです。

中部地方より見学の先生がお見えになりました。遠方からで1日見学でしたが漢方診療の概要を感じ取って頂けたようです。

また研修等でおいでいただいて、日々の診療に取り入れていただけたら幸いです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

卒後10年目の家庭医療専門医です。普段は新潟の無床診療所で一人所長をしております。ここ1年ほどWebinarを聴講させて頂いていたのですが、実際の見学の様子も見たくなりまして、今回1日だけですが病院見学させて頂きました。
実臨床の曖昧な部分であったり、身体診察の生の様子であったり、Webinarだけではわからない部分に関して多くの示唆を頂き大変勉強になりました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

Hです。
今回は、総合内科で活躍なさっている先生が他県から見学においでになりました。
日常臨床での行き詰まりに漢方診療を取り入れていらっしゃるそうです。これを機に、また研修においで頂けたらと思います。お待ちしております!

 

ーーーーーーーーーー

私はK市の350床と中規模の総合病院で救急総合内科として外来勤務をしております。日頃から感染症や膠原病を中心に診察しておりますが、外来患者さまの1/3くらいは訴えに対して検査結果が正常だったり、訴えが掴みどころなかったりする患者さまでした。そこで昔読んだ漢方の本を引っ張り出して独学で処方するようになり、動悸やめまいなどの自律神経異常や冷えに漢方薬を処方して著効することもありました。しかし、治療が上手く行かない時に脈診や腹診などの診察技術に確信が持てず、正しい診断手順も分からずに途方に暮れてました。
そんな時に「あつまれ!!飯塚漢方カンファレンス」を読ませて頂いて漢方診療を俯瞰的に理解することできました。読み直してみると自分の教科書にも同様なことが書いてあったのですが、詳細な情報に埋没してました。
やはりカンファレンスの雰囲気、漢方診療の現場でしかわからないことがあるんだと思います。今回、日々の外来で生まれたたくさんの疑問を抱えて外来診察を見学させて頂きましたが、そのほとんどが何気ない会話や診察の中で氷解してしまいました。自分の推測が漢方診療上の常識と分かった時には漢方の理解に自信をもつことも出来ました。また、その後も習った事を自分の外来で復習して理解を深めるのに役立っています。漢方処方されている一般内科の先生方にはぜひ漢方外来の見学をお勧めします。

Hです。

今春から、曜日限定ですが新しい先生が仲間に加わりました。漢方熱が高い、熱い先生です!

これから専門分野で漢方の新しい発見をして、どんどん発信して頂けると期待しています!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

地元大学の産婦人科講座から、今春より麻生飯塚病院 産婦人科に所属を移りましたTと申します(正確には、国内留学(漢方研修)の体で移籍しています)。
麻生飯塚病院 漢方診療科には、もう7-8年通って勉強させていただいております。長期休暇が取れるたびに(数日間ですが)研修を受けさせていただき、都度新しい発見や臨床応用へのひらめきのタネをもらって帰る(そして知識が風化して忘れていく・・・)を繰り返してきました。まさに「Tの飯塚詣で」でした。
今回は、地に足をつけて長期間しっかり勉強させていただき、身につけた東洋医学的な治療アプローチを地元の産婦人科診療(とくに月経困難や更年期障害、不妊症で悩む患者さんたちでしょうか)で十全に役立てられるよう精進したいと考えております。
麻生飯塚病院 産婦人科の先生方にも(ずいぶん厚かましい申し出でしたが・・・)採用を受け入れていただき、産婦人科医として勤務しながら漢方診療科でも勉強する時間を定期的に確保することができました。多くの方々の助力に感謝しつつ、有意義な2年間の国内留学期間としたいと思います。
飯塚病院 漢方診療科で勉強してみたいと考えている皆さんには、「こんな人もいるんだな」と思っていただき、「それなら自分もやってみよう!」と行動に移す契機にでもしていただければ幸いです。ぜひ一緒に勉強しましょう!
4月の着任から1ヶ月間、目を覚ませと言わんばかりに漢方シャワーを浴びまくり、最終試験でも色々あってヘロヘロになりましたが、これに懲りずに2年間を駆け抜けたいと思います。ご指導のほど、何卒宜しくお願い申し上げます!!

 

Hです。

当院研修医の先生が3週間の研修を受けられました。産婦人科を志しているということで、将来を見据えて産婦人科の頻用処方や考え方を習得されていました。大変熱心に勉強されていて好感が持てました。これからのご活躍が楽しみです。

漢方医学では、特定の領域に限定せず心身全体を対象にしますので、あらゆる専門科からの研修が可能です。関心がおありの方はぜひ勉強にいらして下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3週間漢方診療科で研修させて頂きました。日々の外来診療の見学を中心に、診察の流れ、処方決定の過程、そして患者さんとのやりとりなど多くのことを学ぶ機会を頂きました。
今回の研修の中で最も勉強になったのは毎日開催して頂いた研修生向けのレクチャーでした。
他科で漢方を用いる際には症状と漢方薬を1対1対応でとらえていましたが、今回の研修の中で診察技法や処方の考え方から学ぶことができて貴重な経験でした。
お忙しい中で時間をつくって基礎から教えて頂き、先生方本当にありがとうございました。
将来は産婦人科にすすむことを希望しており、将来処方してみたい漢方薬をたくさんピックアップすることができました。
またどこかで漢方を腰を据えて勉強させて頂きたいです。

 

Hです。

 

学部4年生の方が、実習ではなく自主見学にきてくださいました。

1日見学でしたが、病棟回診とカンファレンスに興味を持って参加されていました。

また実習でもおいでいただきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

診察の様子を見るだけでなく、患者さんに直接診察させてもらい、分からないなりにもなんとなく腹診の感覚を知ることができました。

また、先生方の診察を拝見しているとやはり先生方の診察の正確さ、速さには驚きました。
脈の強さや腹診だけで、患者さんの状態や痛みの部分がわかっていて凄かったです。
西洋医学では限界の場面でも東洋医学が治療につなげた場面も実際に体験できて、非常に感銘を受けモチベーションが高まりました。

今日は本当にありがとうございました。