脂肪は“血液にのれない栄養素”
「水と油は混ざらない」って理科で習ったよね。
実は、これが体の中でもそのまんま当てはまるんよ。
糖やアミノ酸は水に溶けるから、
腸で吸収されてすぐに血液にのって肝臓へ直行。
でも脂肪は水に溶けへん。
だから「血液に直接のれない栄養素」なんやね。
じゃあ脂肪はどうなるか?
そこで登場するのがリンパ。
腸で消化・分解された脂肪は、
カイロミクロンっていう“油玉の粒”にまとめられて、
小腸のリンパ管から吸収されていく。
リンパはまさに「油専用の物流会社」。
血液と違うルートでちゃんと脂肪を運んでくれてるんよ。
リンパの特別ルート「胸管」
小腸のリンパ管に吸収されたカイロミクロンは、
そのまま胸管(きょうかん)と呼ばれる
太いリンパの幹線道路に入る。
そこを通って心臓近くの静脈に合流して、
やっと血液と合流するんよ。
つまり、脂肪だけは“寄り道ルート”を通って
体に取り込まれてる。
このルートのおかげで、
食べた脂肪がドカッと一気に
肝臓に流れ込むことを防いでる。
肝臓が処理落ちして「重たい〜」ってならんように、
リンパがクッションになってるとも言える。
水に溶けないからこそ工夫されている
脂肪を運ぶカイロミクロンは、
外側をタンパク質でコーティングされてる。
これで水と油がうまく共存できる形になり、
リンパ液の中を移動できる。
体の中ってほんまにうまくできてるよね。
「水に溶けないものは別ルート+特別仕様で運ぶ」
っていう仕組みがあるのは、人体の知恵やなと思う。
脂肪とリンパの関係が崩れると?
リンパが滞ると、
水分だけじゃなく脂肪の処理もうまくいかなくなる。
だから、食べたあとに体がだるい、足が重い、
なんか消化に時間がかかる……
そんなサインが出ることがあるんよ。
これは「油の流通が滞ってるで」
って体が教えてくれてるのかもしれへん。
逆にリンパが流れやすい状態だと、
油ものを食べても処理がスムーズ。
もちろん食べすぎはNGやけど、
体がちゃんと巡っていると「重だるさ」に
引きずられずに済むんやね。
リンパは掃除屋+物流担当
「リンパ=余分な水分の掃除屋」と思われがちやけど、
それだけやない。
脂肪という“水に溶けない栄養”を
きちんと全身に届ける物流担当でもある。
掃除と物流、二刀流の働きをしてるからこそ、
リンパのケアは体全体のバランスにつながるんやね。
整えパート:寝る前3分のお腹ゆらし
今日は「お腹ゆらし」でリンパをサポートしてみよう。
仰向けで寝転んで膝を立て、両手をおへその横に添える。
そこからお腹全体をふんわり左右にゆらゆら。
強く押す必要はなし。
お腹の奥がちょっと動いてるな〜ぐらいで大丈夫。
これで腸のリンパがほぐれて、脂肪の流れもサポートされる。
「水と油の別ルート」を知ると、
リンパってただの排水管じゃなくて、
栄養を運ぶ大事な通り道やってわかるやん?
めんどくさがりでも続けられるケアをちょっとずつ取り入れて、体の物流システムを整えていこう。
LINE登録でプレゼント
今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!
👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。
📖 メニュー一覧はこちら
