リンパケアで炎症はなぜ下がる?|水の流れと自律神経から解説 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

――水の流れと炎症の関係をやさしく解説

昨日は「ビタミンEが炎症を下げる」って話をしましたが、

今日はリンパケアのお話。


「そもそも、なぜリンパケアで炎症がやわらぐの?」

ってよく聞かれるんですよね。

 

実はこれ、単純に「リンパ液が炎症を消す」というよりも、

体の水の流れが整うことで炎症をコントロールしやすくなる

んです。

 

 


炎症の正体は?

炎症っていうのは、

体が「ここ直して!」と信号を出してる状態。

 

赤い・熱い・腫れる・痛い、この4つが有名ですね。


そこには必ず「体液の流れの停滞」が関わっています。

 

血流・リンパ液・細胞間液…

つまり“体の水”のめぐりが滞っている。

 

停滞するとどうなるか?


炎症のゴミ(サイトカインや代謝物)が

その場にたまりやすいんです。

 

結果、炎症が長引く。

 

 


リンパケアで何が起きる?

さとう式のリンパケアは「なでる・ゆらす・ふれる」など、

とても優しいアプローチ。


これで何が起きるかというと――

  1. 筋肉がゆるむ → 血管やリンパ管が圧迫されなくなる

  2. 体液(組織間液)がスムーズに動く → ゴミが流れやすくなる

  3. 副交感神経が優位になる → 修復モードに入りやすい

 

つまり、「流れをつくること」で

炎症を鎮める土台を整えているんです。

 

 


研究ベースの裏付け

最近の研究では、

「筋膜や筋肉の緊張が続くと、慢性炎症が悪化する」

と報告されています。


逆にリラックスや軽い刺激で副交感神経が働くと、

炎症性サイトカイン(IL-6など)が減ることも

分かってきている。

 

なので、リンパケアの「ふれる」刺激は、

科学的に見ても炎症をしずめる方向に働きやすい、

というわけです。

 

 


会話でまとめると…

生徒さん:「え、なでるだけで炎症が下がるんですか?」


私:「正しく言うと、“なでることで流れが生まれることで

体が自分で炎症を落ち着ける”んです」


生徒さん:「へぇ~。薬じゃなくて体が自分で!」


私:「そうそう。だから無理なく続けられるんですよ」

 

 


整えパート

今ちょっと肩に手をあてて、やさしくなでてみましょう。


「大丈夫だよ~」と声をかけながら。


これだけで筋肉がふわっとゆるみます。

 

炎症をしずめる第一歩です。

 

 


 

「なでるだけで?」と思った方、

実際に体験してみるのが一番早い!


セルフケア講座では、

体液の流れを整える方法を一緒に学べます。


炎症に悩んでいる方も、冷えやコリが気になる方も、

まずは体験からどうぞ。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら