夜ぐっすり眠るには朝から仕込み!セロトニンと食べ物の関係 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

「眠れない…」と夜にばかり目を向けていませんか?


実は、夜の眠りの質は“朝”にどんな準備をするかで

ほとんど決まってしまいます。

 

これは単なる比喩ではなく、

脳内ホルモンの働きがしっかり関係しています。

 

 

セロトニンとメラトニンの関係

日中に分泌される「セロトニン」は、

夜になると「メラトニン」に変換されます。

 

メラトニンは“眠りのホルモン”とも呼ばれ、

自然な入眠をサポートするもの。

 

つまり、朝のうちにセロトニンをしっかり作っておけば、

夜にはそのストックを眠りに変えることができるのです。

 

 

食べ物でセロトニンを仕込む

セロトニンの材料は

アミノ酸のひとつ「トリプトファン」。


卵、豆製品、乳製品、ナッツ、バナナなどに

多く含まれています。


さらに、ビタミンB群やマグネシウムと一緒に摂ることで

代謝がスムーズになり、セロトニンの合成を助けます。

 

 

また、朝ごはんでトリプトファンや炭水化物を摂ると、

セロトニンづくりの準備が始まります。

 

でも、精製された砂糖だけをいきなり摂るのは逆効果。

 

血糖値が急上昇して急降下することで、

自律神経が乱れ、

セロトニンも安定して作れなくなるんです。

 

 

朝日とリズムのリセット

食べ物だけでなく、

朝日を浴びることも重要です。


網膜に光が入ると脳の体内時計がリセットされ、

「今から活動開始」という信号が送られます。

 

このリズムがあるからこそ、

夜になったときに「そろそろ休もう」

という切り替えが自然に起こるのです。

 

 

日中の仕込みで夜は楽になる

朝食でトリプトファンを摂り、

軽く体を動かし、太陽の光を浴びる。

 

たったこれだけで、夜の不眠はぐっと軽減します。

 

つまり「夜は朝から始まっている」というのは、

科学的にも正しい言葉なのです。

 

 


整えパート

今日の整えは「耳回し」。


耳を軽くつまんで、くるくると外回しに回すだけ。

 

これで側頭部の筋肉がゆるみ、

脳に流れる血流や自律神経のバランスが整います。

 

セロトニン分泌にもつながる簡単ケアです。

 

 


 

「眠れない夜をどうにかしたい」

「朝から整えて、夜は自然に眠れる体になりたい」

 

そんな方におすすめなのが、

私のセルフケア講座です。

 

自律神経を整え、体液の循環をスムーズにする方法を

実際に体感いただけます。


👉 詳しくはこちらから(講座リンク)

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加


 

「むくみ・肩こり・不眠・・・
     自分で整えられる体に」👉 

 


📖 メニュー一覧はこちら