自律神経の整え方って、
「深呼吸しよ〜」「リラックスして〜」って
ざっくり言われること多いけど…
大事なのは、
"腹側迷走神経が働ける状態"をつくることやねん。
🌿腹側モードに戻るには?
この神経は「安全やで〜」「つながれるで〜」って
感じたときに働き出す。
つまり、キーワードは:
✔️ 感じる
✔️ ゆるめる
✔️ つながる
🧘♀️おすすめの“切り替え”アプローチ
🔹ゆっくり吐く呼吸
吸うより吐くを長く。
これだけで副交感神経が働きやすくなる。
🔹耳くるくる・顎ゆらし
(さとう式でもおなじみやね)
脳神経にダイレクトに優しい刺激を送れるから、
安心感が生まれやすい。
🔹声を出す・歌う・ハミング
これ、実は「迷走神経のエクササイズ」。
声の振動で、内臓の副交感神経が活性化される!
🔹人とちょっとしゃべる・笑う・目を合わせる
腹側迷走神経は「人とのつながり」でスイッチが入る。
信頼できる人と5分でも話すだけでも違うで。
💡だから、自律神経は“刺激よりも感覚”
「整える」ってのは、がんばることちゃう。
どこまでやさしく感じられるか。
ちゃんと感じられる刺激って、
神経のスイッチを自然に切り替えてくれる。
次回の第④話は、
🌀**「整えても戻る?それって当たり前やで」編**
自律神経の“波”との付き合い方、いくで〜!お楽しみに✨
------------------
🌼整えるスキル、講座で学べます🌼
\ 自律神経 × やさしいケア講座 /
✔️ 迷走神経に響くタッチって?
✔️ 気づきにくい交感・背側のパターンとは?
✔️ ケアの順番、効果的な声かけ etc...
実践ベースでお伝えしてる講座やってます🌿
🔗リンクから詳細チェックしてみてね。
「講座内容について迷ってる方や、
どの講座がいいか相談したい方は、
お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE