朝起きたとき、
肩や首がガチガチになっていることはありませんか?
「寝ている間は体も休んでるはずなのに…」
と思いますよね。
実はこれ、自律神経の働きが関係しています。
自律神経には活動モードの「交感神経」と、
休息モードの「副交感神経」があります。
本来は寝ている間に副交感神経が優位になり、
筋肉もゆるみます。
しかしストレスや緊張状態が続くと、
眠っている間も交感神経が優位なままになり、
筋肉が硬直してしまうんです。
特に肩や首は、
呼吸や姿勢と関係するため影響を受けやすい部分。
そして筋肉が硬くなると血流やリンパの流れも悪くなり、
さらに疲れが取れにくくなるという悪循環に…。
そこでおすすめなのが
「朝の肩ゆるめルーティン」です。
-
椅子に座って、両肩をふわっと持ち上げる(力を入れすぎない)
-
ストンと肩を落として息を吐く
-
この動きを3回繰り返す
-
最後に軽く首を左右に傾けて呼吸を整える
ポイントは「筋肉を引っ張らない」こと。
強いストレッチでは逆に交感神経が働きやすくなるので、
ふわっと動かすのがコツです。
朝の5分で肩をゆるめるだけで、
血流が良くなり脳もクリアになります。
これは仕事や家事の集中力アップにもつながりますよ。
自律神経は習慣で整えることができます。
毎朝の小さなケアを積み重ねて、
「肩も気持ちも軽い1日」を始めてみませんか?
肩や首のコリは、その場しのぎのマッサージではなく、
自律神経ごと整えるのが本当の近道です。
私の講座では、
家で簡単にできる「ふわっとケア」の方法を
実際に体験できます。
詳細&お申し込みはこちらから👉
「講座内容について迷ってる方や、
どの講座がいいか相談したい方は、
お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE