プラごみ洗う?洗わん?迷った私が“そこそこ精神”に落ち着いた話 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

「どこまで洗えばプラごみ?」

 

スーパーのお肉のトレー、

水でチャーっとは流すけど、

ぬるっと感が完全に取れへん日もある。

 

洗剤まで使って洗ったら、

その排水の方が環境に悪いんちゃう?

とか思ってしまう。

 

 

昔は一生懸命やってたんよ。

 

ラベル剥がして、乾かして、きれいに並べて。

 

罪悪感を感じへんように、丁寧に。

 

でもある時、「結局あれ燃やしてること多いで」

って聞いて、

頭の中の「えらい人」たちが崩れ落ちた。

 

 

環境省の指針も

「目立つ汚れが取れていればOK」とか、

「洗剤は不要」とか、よう見るとけっこう曖昧。

 

…え、じゃあどこまでが“汚れ”なん?

 

 

そんなふうに迷いながら出してるうちに、

私は“そこそこ精神”を身につけていった。

 

きれいにできる日はする、

できへん日は軽く流すだけ。

 

時間と心の余裕で判断。

 

完璧を目指すとしんどい。

 

でも手を抜きすぎると自分がモヤっとする。

 

その間のちょうどええライン、

それが私の「そこそこ」。

 

この“そこそこ精神”、

プラごみだけの話やないよな。 

 

ケアも、育児も、人間関係も、SNSも

——なんでもかんでも

「正解はなくて、自分の気持ちにちょうどいい加減」が

いちばん続く。

 

 

今日の私は、ちょっと気になるから洗う。

 

明日の私は、気にならんから流すだけ。

 

それでええやん。

 

 

ムリせず、削らず、ゆるく整えていこう。

 

 

【今日の整え】
自分の“そこそこ”にOK出す深呼吸を。

誰かの基準じゃなく、
自分にとってちょうどええ「手の抜き方」を選ぼう。

 

 

-----------------

🌱整えることで「動ける自分」になっていく

もし今、「動きたいけど動けない」「変わりたいけど、

どこから整えたらいいかわからない」

そんな気持ちがあるなら──


まずは自分の体をゆるめるところから、

始めてみませんか?

 

わたしがお伝えしている 

さとう式リンパケアのセルフケア講座(2時間) は、


✔️めんどくさがりでもできる
✔️家でコツコツ続けられる
✔️体をゆるめると、心と考え方まで変わってくる


そんな体験ができる“はじめの一歩”の時間です。

 

興味がある方は、ぜひこちらをのぞいてみてくださいね。

   ダウン  ダウン  ダウン