ヒスタミン、SIBO、カンジダ。
どれも「しんどさの裏にいるヤツら」
って分かってきたけど、
じゃあ毎日どうやって整えたらええん?
ってなるよね。
私がたどり着いたのは、
完璧じゃなくてもええ。
でも、“ここだけは押さえとこ”
っていうポイントだけ守るってスタイル。
整え①:炊きたて or 即冷凍
炊きたてごはんって、それだけでごちそう。
でも私はいつも、まとめて炊いて、
半日〜1日かけて食べてた。
それ、
ヒスタミンもカンジダもSIBOも大好物のやり方やった
👉 対策:炊いたらすぐ冷凍!チンしてすぐ食べる!
👉 残り物はなるべく当日中に食べきる or 冷凍へ。
整え②:発酵系&濃い調味料は控えめに
がんばって体にいいことしてるつもりでも、
発酵食品(味噌・チーズ・ヨーグルト)や
濃いソース・ケチャップは、
ヒスタミン誘発チーム
私の場合は「納豆だけOK」でしばらく様子見。
味付けも塩・しょうゆ・出汁・酢をベースに、
できるだけ“シンプル・薄味”を意識。
整え③:甘いもん欲しすぎるときは、腸がSOS中
「しんどいから、なんか甘いもん…」
ってなってるときほど、
カンジダや腸内毒素が暴れてるサイン。
👉 対策:
-
朝はごはんと味噌汁ベースで。
-
甘いものの代わりにルイボスティーやレモン白湯。
-
どうしても欲しいときは、
“罪悪感ゼロおやつ”を用意しとく。
(もう、おにぎりとかがいいです)
整え④:休むことを「タスク」として扱う
反応しやすい体って、
がんばらなくても日々“戦ってる”状態。
だから私は、
「何もしない時間を予定表に入れる」ようにしてる。
だるい日、何も進まない日、動けない日——
それ、なにかがうまくいってないんじゃなくて、
“うまく休めてる”だけやで。
まとめ:
「繊細で反応しやすい体」って、めんどくさい。
でも同時に、
変化にすばやく気づける“センサー高性能型”
でもある。
完璧を目指すより、
「なるべく火をつけんようにする」こと。
それだけでも、
ちゃんと整っていくんやなって、
今は思う。
整えパート
【今日やってみる整え】
-
ごはんは炊きたて or チンしてすぐ食べる
-
調味料のラベル見てみる
(ぶどう糖果糖液糖、酵母エキスチェック) -
夜はスマホ減らして、耳を温めて深呼吸
----------------------
🧭 体感してみたい方はこちら:
→ 2時間で整う、セルフケア講座へ