京都、滋賀
心身の健康美をサポートする
キネシ&さとう式リンパケア喜悦(内臓環境研究会)です。
ご訪問いただきありがとうございます!
今回は、ザ・人間関係のお話でした。
友人関係に貸し借りなんて言いたくはないけど、
あまりにも自分にWinがない関係は
いかがなものかというテーマ。
友好的な人間関係は
Win-Winです。
状況によっては、
相手にだけWinがある場合や
自分にだけWinがある場合があります。
が、それは一時的なものであるべきです。
一時的でなく、いつも
Lose-Winな状態が続いているならば、
それは奴隷?です。
ここで、波動について考えてみましょう。
いつも自分にWinを与えている人が
いい状況(いい人生とかいう意味)であるのは
当たり前ですね。
でも、自分のことしか考えていない
まぁいわば嫌な人が
なぜ波動が高い状態であろういい状況を
手に入れているのか?
それは、波動が高いわけではなく、
波動には強い弱いがあるからです。
波動がそんなに高くなくても、
波動が強い人がいるわけです。
波動が強い人のイメージとしては、
声が大きな人(物理的にではなく発言の話です)とか
人のために生きているのではなく
自分のために生きているタイプの人。
女子がよく言う
気が強い人、みたいなイメージも
それに近いと思います。
波動が強いと、
ある程度波動の低さをカバーできるとも
言えます。
波動の高低と強弱の二軸があって、
波動は面でとらえると分かりやすいかもしれません。
高さ×強さといった
面積で考えてもいいかもしれません。
今回のセッションテーマに共感する人は、
人に振り回されやすいでしょうから
波動が弱い可能性があります。
波動が強くても弱いとしたら、
人に振り回されてばかりで
疲れてしまうなんてことが起こります。
みんな自分の生きざまが各所で現れるので、
波動の強弱も高低も良い悪いではありません。
どちらを選ぶかというだけ。
振り回されるというと良くないことのようですが、
時には振り回されることも良しとしつつも
基本的には自分を持っている。
振り回されることで
何かと出会えることがあるかもしれませんし。
いつもいつも人に振り回されるのが
よろしくないということです。