心理とスピリチュアルを感じる経済学 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

京都・滋賀・大阪

さとう式リンパケア

内臓環境研究会です。

 

経済学が好きで、たまに本を読みます。

 

そもそもが経理の仕事をしていたので、

きっかけはそこでした。

 

簿記のしくみが面白いなと。

右と左で数字が同じになるところとか

(分かる人だけの話になってごめんなさい)

不思議だなーと。

 

簿記を発明した人がいて、

その人のストーリーから聞くと

左右で数字が同じになる理論も分かるようになるよと、

20年ほど前に母が言っていました。

 

商業高校出なので、授業でそういうのがあったそうです。

 

そういえばいまだにそれを調べないまま来ています。

いいこと思い出しました。

 

こんな本を読みました。

 

一番面白いところ↓

 

(写真が全部ひっくり返っているという。。。)

 

 

経済は心理が絡んでいて、

それでいて何となくいいバランスの所に落ち着くという

スピリチュアル的な要素もあって面白いのです。

 

神の見えざる手という言葉もありますね。

私はそれは集合意識とも受け取れると思っています。

 

経済は応用数学の部分があって、

数学の苦手な私は理論だけ知って面白いと言っています。

 

数学者の中にはスピに傾倒する人もいるので、

経済とスピに何らかのつながりがあるのも当然と言えると思うのです。

 

数字はそもそもがスピだし、

世の中すべてはスピだし

そう思えば当たり前なんですが。

 

 

 

久々に経済の本を読んで、

それがまた基本中の基本の理論の塊みたいな本で

面白かったので話のタネにしてみました。

 

図が多くて、分かりやすかったです。

 

興味がさほどない人でも

するすると読めてしまうと思います。

 

 

著者の方は、今政府の諮問委員会かなんかの

メンバーになってる方です。

 

その世界では有名なひとなのかな。

 

 

-----------------------------------------

お問合せはこちら↓

足身体が整う プレゼント動画公開中

 セルフケア教室、セルフケアマスター養成講座のお問い合わせなどもどうぞ。

 リンパケア内臓環境研究会

   友だち追加

 

クラッカーセルフケアで体質改善!腰痛肩こりケア、美容も叶う!

 さとう式リンパケア セルフケア講座(2つ)

 

音譜オンライン受講も可能。

 美しい身体の在りようは、脚から始まる!

  さとう式リンパケア インソール講座

 

ラブラブ自身を愛し、自ら理想の身体をデザインする力を養う

  さとう式リンパケア セルフケアマスター養成講座

 (リンパケア内臓環境研究会まで、お問い合わせください)