5月24日の新聞折り込みチラシについて、

たくさんの反響をいただき

ありがとうございます。

1回目の投稿2回目の投稿3回目の投稿に続き、

今回もチラシに対する

市民からの疑問にお答えしたいと思います。

 

 

また、6月の定例会で行う一般質問の内容について

紹介、説明するブログもアップ済みです。

このチラシの内容に関するものなので、併せてご覧ください。

 

 

 

【質問4

基金は使えば無くなるのは当然だけど、

10年間の積み立てについて説明していないじゃないの

 

 

Q1,なぜ、井川議員は3万円の効果が無いというのですか。 

困っている市民には少しは役に立つお金でしょうよ!!

 

Q2,いろんな提案をしているけど、 現時点のことを中心に考えればいいんじゃないの。

 

 

Q3,必要な事業者にお金が行かないように言うけれど、

市内のどこかの商工業者が少しでも潤えばいいんじゃいのかな。

 

 

 

 

茨城県鉾田市では全市民を対象として、

 

一人3万円の商品券

配ろうとしています。

 

先日のブログでお知らせした通り、

5月24日に折り込みチラシを入れました。

 

 

 

 

Q4,基金は使えば無くなるのは当然だけど、

10年間の積み立てについて説明していないじゃないの

 

 

【回答4】

現在の計画によれば、令和2年度末の基金残高の見通しは、

約164億9千万円と県内でもきちんと貯金のある自治体。

 

けれども基金はこれから毎年ずっと

取り崩していくことになりそうです。

よって、10年程度で基金が無くなってしまう可能もあります。

 

「えっそうなの?」

「あんたが、勝手に言ってるだけでしょ」

「鉾田だけ、大変なの??」


など、疑問や不安があると思います。

 

 

これは、鉾田市だけの課題ではなく、

日本にある1,700程度のある自治体の多くが

同じような状況にあります。

 

詳しくは、市役所の財政課が作ってくれた資料をご覧になると良いと思います。

このブログの中から、資料をダウンロード可能です。

 

 

 

ここから、次の3つのことで状況を整理していきたいと思います。

でも、ちょっと言葉が難しく、しかも長くなってしまいました。

 

すみません・・・。

 

パッと読みたいという方は、

色付きの部分のみを読んで、

飛ばし読みしていただくと

良いかと思います。

 

【3つの状況整理】

■1,どういう原因から基金を取り崩す必要があり、

どのようなペースで基金の取り崩しが発生していくのか

・必要な公共施設の建設や建て替え事業が多い

・合併による地方交付税の急激な減少を緩和する措置の終了

・全国共通の構造的課題

 

■2,鉾田市だけの問題ではなく、全国的な構造的課題

・人口減少、少子化、高齢化による

働ける人口が減ることによる税収減、医療費などの増加

・これまでに建設された道路、橋、公共施設の維持費や建て替え費用が増加

・国から交付される地方交付税が年々減っている

 

■3、財源不足にどのように対応すると良いのか

・働く場所を増やし、結婚するためのチャンスを増やす

・今も、将来も必要な事業に既存事業を組み替える

・計画的な基金の積み立て&取り崩しをする

 

だから、効果の薄い政策にはお金を使ってはいけない。

より賢く使う方法をみんなで考える時代になっているのです。

 

 

「これだけ聞いても良く分からないよ…」

「当たり前のことだろう!!」

 

という方も多いと思うので、もう少し詳しく説明させてください。

 

 

 

■1,どういう原因から基金を取り崩す必要があり、

どのようなペースで基金の取り崩しが発生していくのか

 

 

令和2年度末の基金残高の見通しは、約164億9千万円と

県内でもきちんと貯金のある自治体です。

 

トップクラスと言っても良いです。

 

けれども、このままだと10年程度で、無くなってしまう可能性が高いです。

 

概ね3つの理由からです。

 

・必要な公共施設の建設や建て替え事業が多い

 

財政課の資料のP,29をご覧になると分かりますが、

少しだけ加筆します。

 

現在の財政見通しは、以下の経費が入っています。

 

大洋小学校整備、旭中学校区統合小学校整備、

 認定こども園整備、(仮称)大洋児童クラブ整備、

 (仮称)飯名地区多目的複合施設整備

 

その他、公共施設の維持管理費用が掛かり

 

10年間で

少なくとも約100億円の費用が掛かる予定

 

逆に入っていないものもあります。

 

市役所本庁舎の建て替え整備、

 公共施設解体等費用

  (小学校15校の解体費約15億円、

  旭学校給食センター、鉾田幼稚園、第一保育所、第二保育所)

 

以上のように、大きなお金が掛かる事業が多いため

どうしても、基金を取り崩す必要があるのです。

 

 

・合併による地方交付税の急激な減少を緩和する措置の終了

 

旭村、鉾田町、大洋村が合併してから、

合併後10年度間は合併前の旧市町村が別々に存在するものとみなし、

それぞれの交付税を合算した額を交付することとされています。

 

しかし、その後は市役所庁舎の統合など、施設が整理される前提で

普通交付税が減っていってしまいます。

 

※参考になるのは、京丹後市が作成した以下の資料です。

https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/8/daidokorojijyo11.pdf

 

ですから、合併算定替で、特例的な措置として交付されてきた普通交付税分を

鉾田市では、今まで基金に貯めてきていました。

 

これがもうすでに無くなってしまいました。

この結果、合併前と比べて、少なくとも毎年6億円以上の普通地方交付税が

減っており、歳入が減ってしまっています。

 

※普通交付税の計算は、かなり複雑で、人口の減少、

基準財政需要額というものを計算するための単位費用の見直し

そして、合併特例債の活用などで上下するため、簡単には算出できません。

 

これらの影響が、これからモロに出てくるので、厳しいです。

 

ですから、この分だけでも、

基金に貯めていくことが難しくなっています。

 

この合併算定替の影響は、

今年令和3年の7月に、確定しますので、またお知らせします。

 

・全国共通の構造的課題

 

これは、次の「■2」のところできちんとお話ししますね。

 

この部分の詳細は、

市役所の財政課が作ってくれた資料をご覧になると良いです。

このブログの中から、資料をダウンロード可能です。

 

 

■2,鉾田市だけの問題ではなく、全国的な構造的課題

 

・人口減少、少子化、高齢化による

働ける人口が減ることよる税収減、医療費などの増加

 

人口が減って、働く人が減れば、鉾田市に入ってくる税収が減ること。

高齢化によって、医療費や介護などの費用が増えること。

 

これは説明の必要が無いと思います。

 

その他に、実は市の人口が減ると、先ほど少し触れた

普通交付税も減ってしまいます。

 

これは、昨年調査が行われていました

5年に一度行われる「国勢調査」のデータを元に見直しがされるのです。

 

人口が1人減ると約10万円の交付税が減ります。

 

ここからは鉾田市の場合ですが、

この10年で4,000人以上のの人口が減っているので、

毎年入ってきていた地方交付税が、4億円以上減っている計算です。

 

これまで作成された市の計画である、

『まち・ひと・しごと創成人口ビジョン・総合戦略』などの

人口見通しでは、5年ごとに約2,000人ずつは

人口が減る見通しになっています。

 

 

ちなみに、先日のブログで紹介しました財政課作成の資料によれば、

平成27年に48,147人だった人口が、令和12年は40,732人に減る見通しで、

15年で7,415人の減で

約7億4,000万円の財源が無くなってしまうことになります。

 

なので、基金は取り崩していくことが基本になりそうです。

 

・これまでに建設された道路、橋、公共施設の維持費や建て替え費用が増加

 

これは簡単に説明すると、

 

日本全国の市町村で

戦後の高度成長期の同じような時期に

道路や、橋、公共施設を建設して来ました。

 

それらが、同じ時期に維持・更新時期を向かており

結構大きなお金が掛かります。

 

鉾田市も例外ではなく、国や県が出してくれるお金もありますが、

市で負担する分もあり、負担の重さが圧し掛かってきます。

 

これについては、先ほどの「■1」で触れた通り

10年間で

少なくとも約100億円の費用が掛かる予定

 

となっているのです。

 

・国から交付される地方交付税が年々減っている

 

先ほどの国勢調査の人口が減ることによる

「地方交付税の減少」だけではなく、これとは別に

 

国は基本的に、地方への地方交付税をなるべく出さない方向で

財政改革を行っています。

 

これは、国の借金である日本国債の残高の増加を考えれば

理屈は、分かるのではないでしょうか。

 

わが国税制・財政の現状全般 by財務省HP

 

以上のように、

鉾田市だけでの問題ではなく、全国的な構造的な課題として

自治体の財政運営は、大変な時代に入っていると言えます。

 

 

■3、財源不足にどのように対応すると良いのか

 

では、そんな悲観的なことばかりではなく、

「政治家なんだから、どうやって解決すれば良いか考えろ!!」

 

と市民のみなさんから、指摘を受けると思います。

 

先ほどもお話しした財政課の資料のP,34には将来への対応として

「新たな財源の獲得」のお話があります。

 

企業誘致による税収の確保、クラウドファンディング、

ふるさと納税、企業版ふるさと納税 など

 

となっています。

 

鉾田市も、国や県の補助金を活用するように努力をしてはいますが、

この財源不足に対する対策は、本当に「魔法の杖」がありません。

 

地道な話ですが

 

・働く場所を増やし、結婚するためのチャンスを増やす

・今も、将来も必要な事業に既存事業を組み替える

・計画的な基金の積み立て&取り崩しをする

 

これらを実行していくしかありません。

 

また、基金の積み立ても

ただお金が余ったから貯める。

 

ということではなくて、

計画的に

 

例えば、市役所の本庁舎を建て替えるために

予算が●●掛かるから、○年までに▲▲円を積み立てる。

 

というふうに、基金自体の積み立て方も変える必要があると思います。

 

 

では、最後にまとめです。

 

商品券3万円を市民全員に配ることは、

 

・働く場所を増やし、結婚するためのチャンスを増やす

・今も、将来も必要な事業に既存事業を組み替える

・計画的な基金の積み立て&取り崩しをする

 

の中に当てはまりますかね。

新たな財源を獲得することにもなるでしょうか。

 

この中で、少しは効果があるだろうことには

商工業者、少しは潤うことだと思います。

 

働く場所を作ることになるから。

 

働く場所を作ることは

波及効果の大きい

とっても大事なことだから。

 

しかし、約15億円という巨大な予算を使うことに

見合うかというと

 

私はそうは思いません。

 

もっと、

本当に生活に困っている方への支援を手厚くすることや

働く場所を作っていく、維持していくためにも

 

効果の薄い政策にはお金を使ってはいけない。

より賢く使う方法をみんなで考える時代になっているのですから

将来への投資になることにお金を使うべきだと思います。

 

この辺りは、前回の質問への回答に

詳しく書かせていただきましたので、こちらをご覧ください。

 

Q3,必要な事業者にお金が行かないように言うけれど、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

繰り返しになりますが、

 

私は、

コロナ対策が必要ない

ということを言っている訳ではありません。

 

私がこのチラシの中で、

お伝えしたかったことは

 

市民にとって、

もっとプラスになることに、

賢く使いたくないですか?

 

みなさん、

本音ではどう思っていますか?

 

 

ということです。

 

 

 

コロナの状況の中で、

 

これから

どのような状態になっていくのかを予測し

 

そのために、

今から何をしておくべきなのか

 

 

これらをやらなければ意味がありません。

 

ぜひ、あなたの声を聴かせてください。

 

 

今後も、この件について、ブログに投稿していきます。