いがぐりこです。

 

久々に、ヒットする「靴」があったので

記事にしてみようかな。

 

 

 

 

えっとですね、

先日、マスターコースの合宿があったのですが、

 

合宿って基本、

講師は立ちっぱなしなのですよ。

 

 

image

 

 

んで、合宿会場は土足なので、

靴は丸二日間、履きっぱなし。

 

会場は山奥なので、

ハイヒールはちょっと似合わないかなぁ。

 

つまり「痛くならない楽ちんな靴」が必須なわけです。

 

 

んで、ただでさえ楽ちんな靴が必要な上に

 

わたしの足は「開帳足」といって、

足の指の付け根のアーチが

横に広がってしまっているため、

 

どうしても長時間同じ靴を履いていると

足が疲れて痛くなってきて

立っていられなくなるのです。

 

 

 

 

 

だから、靴選びがとっても大事。

 

 

あと、調べてもらったところ、

 

私はかかとが一般的な人よりも

だいぶ小さいらしく、

 

開帳足の指の付け根に靴を合わせると

かかとがブカブカして

こすれて靴擦れになり、

 

かかとに靴を合わせると、

今度は、指の付け根が狭くて痛いっ〜〜〜!!!!

となり、なかなか合う靴がありません。

 

(人生でほんとに悩みの種でした。)

 

足のサイズも22.5cm。

身長の割に、小さいのです。

 

 

なかなか合う靴がないえーんあせる

 

なので、

今は苦肉の策として、

 

 

1、かかとには靴擦れ防止の「かかとパット」を貼りつける

 

 

 

 

2、開帳足のアーチのちょっとかかと寄りに「耐震マット」を貼って、ずれ防止

 

 
 

 

 

↓貼り方はこちら

 

 

 

3、バッグには、痛くなった時用に、靴ずれ保護テープを入れておく。(たまに使いたい時に限って持ってない(笑))

 

 

 

 

この3つの対策をしています。

 

 

そして、もう1つ。

これが超大事。

 

毎度、仕事の時には、

必ず2足の靴を持っていき、

痛くなる前に交互に履き替えています。

 

 

荷物になりますがね。

必ず靴を2足持っていくのです。

 

 

 

はい。

 

先日の心屋塾マスターコース125期の合宿でも、

2足を履き分けました。

 

 

一足目はこちら。

 

image

 

 

 

靴が見える写真がこれしかなかった(笑)

 

newmo (ニューモ)という

ストレッチスニーカーです。

 

 

 

 

 

 

 

この靴。

 

商品ページを見てもらうとわかるんだけど、

クラリーノという、

あのランドセルで有名な人工皮革が使われているのです。

 

その中でも「トリベラ」という

ストレッチ性がめちゃ高い素材でできています。

 

よく伸びて、足にフィットするのです。

 

 

まわしものではありません(笑)

 

 

わたしのベタっとした形の足にもフィットして

めっちゃ履きやすいです。

 

1日はいてても、ぜんぜん痛くならない。

 

 

んで、さらにこの靴。

水を弾くのです。

 

だから、山奥の合宿所で、外をお散歩しても平気。

 

朝露に濡れた芝生を踏んで汚れても、

さっと濡れた使い捨ておしぼりで拭けば

汚れが落ちるのです。びっくり!!

 

 

めちゃおすすめ。

たぶん、外反母趾の方にも良いと思う。

 

 

わたしは、今後この靴だけ

履いて生きていきたいと思うくらい

気に入ってます。

 

廃盤になったら困るので、

買いだめしようかとさえ思ってます。

 

 

(ちなみに、やはり かかとは緩いので、

わたしは上のかかとパットを貼ってます。)

 

 

 

ただですね〜〜〜〜

 

このnewmo (ニューモ)

 

水を弾くくらいなので

ま、普通の革靴やスニーカーと同じように、

 

ずっと履いていると蒸れるんですよ。

 

 

まあ、どんな靴でもそうだけどね。

 

なので、途中で履き替えます。

 

それが、こちら。

 

image

 

 

 
 

 

 

 

 

 

NAIGAI(ナイガイ)のニットシューズです。

 

これは、携帯用のシューズで

どちらかというと、

「外履きもできる丈夫なスリッパ」的な扱いかもしれません。

 

 

ホテルでの朝食や、

新幹線の中でくつろぐ時にも良い。

 

携帯用の袋もついてて、

折り畳めるし、軽いので

スーツケースの中でも嵩張らない。

 

出張には必ず持っていっています。

 

 

 

 

ニット素材なのでそれなりに汚れますが、

洗濯機で水洗いできます。

 

あと、注意する点は

コンパクトな分、靴底も薄い。

 

つまり、長時間履いていると、

「底が薄い靴 特有の足のだるさ」は出てきます。

 

 

ニット素材なので、指が痛くなることはありませんが、

その分足のホールド力もありません。

 

なので、旅行などで

ガシガシ外(石畳の街など)を歩くのには向いていません。

 

 

あくまで室内ばきや

ちょっとした外出、ホテル内の移動、

 

それと私みたいに

足が痛くなった時の履き替え用に持ち歩くと

すごく重宝します。

 

 

 

 

なかなか足に合う靴がない方。

 

めちゃわかるよ〜〜〜〜〜えーんあせる

その苦しみ、めちゃわかる。

 

 

まあ、こればっかりは

人によって合う合わないがあるので、

なんとも言えないところだけど、

 

わたしには上の2足は合いました。ニコニコ音譜

 

しばらくは、

ハイヒール以外の時は

上の2足を履き回そうと思います。おねがいラブラブ

 

 

 

 

痛くならないおすすめシューズがあったら教えて!

 

栗林あや(いがぐりこ)でした!

 

 


★★★お知らせ★★★

 

心屋塾マスターコース7月から東京で開催します!

 

若干名の追加募集枠が出ました!

先着順で募集しています。

 

どなたさまでもお申し込みいただけます。

 

 

心屋塾マスターコース129期(東京土日)

 

講師:小林威之(コバ)栗林あや(いがぐりこ)

 

日程:


 

場所:ジャージコバセミナールーム

   東京都品川区西五反田8-1-8中村屋ビル4F

   (JR五反田駅より徒歩6分)

   >>アクセスはこちらです

 

受講料:660,000円(税込/合宿費を含みます。)
    
 以下の条件の方は20,000円の割引になります。

 ・上級ワークショップを受講済みの方

 ・過去に心屋のマスターコースを受講された方

 

 

▶︎Q&A質問コーナー 心屋塾マスターコース129期(東京)について


▼詳細はこちらです

 

▼お申し込みはこちらです

https://ws.formzu.net/fgen/S73718581/

 

 


 

 

 

Instagramで栗の四コマ漫画描いてます(何の意味もないマンガです)

image

>>わたしのInstagramはこちら↓

https://www.instagram.com/iga_gurico/