ISAO-I.F.C -5ページ目

ISAO-I.F.C

ISAOが勝手に作った「ISAO FISHING CLUB」のブログ。
普段仕事に疲れている、ミュージシャン、タレント仲間 ヨーメー(宇宙人)、他、
釣って、酒飲んで、人生を人の倍楽しむ為の活動記録。

ISAO

今年。IFC初ブログ。

昨年末からタコだけに集中しているのだが、全くダメしょぼん

釣れたら今年の1発目のブログ!と思っていたのだけれでも、
釣れない…
タコはいるはずなのに、乗らない。

タコ釣り師がもの凄く増えたので、ほとんど釣られてしまっている気がしてならない。
どうして急に、皆タコに目覚めたんだ!!

ちょっと前までは、タコ師なんてほとんどいなかったのに。

という事で、テンヤもパワーアップさせて目立つように。

疑似餌も、カニから、さらに感触の良いカエルに変更。




100均にはタコ釣りに使えそうな疑似餌が沢山。

これも使えそうで仕入れて来た。



紙の毛がフワフワと良いアピールになりそう!


しかし、この冬のシーズンは、シーバス以外の魚をほとんど見ないね。

たまに見るのは、根魚達。

今年はやたらとアイナメの釣果が多い。

40センチ級と、良いサイズ。

ほかには、ソイも今年は多い。

この二つ、昨年ぐらいまではあまり釣れてなかったんだけど、なぜ急に?

根魚だから、ずっといたはずなんだけど…

謎だはてなマーク


シーバスは好調で、ルアーマンでいっぱい。
あと一ヶ月ぐらいは数釣りできるのかな。


まあ、俺はひたすらタコだけど。

タコをやっていると、色々なものを引き上げる。

流木から、パイロン、他
釣り具では、天秤やルアーは毎回のように。
ロッドやリールなんてのもたまに。

ごっついラインで、根事引っぱがしてくるので、いろんな仕掛けを拾う。チョキ

「今日も海底の掃除しちゃったなあ」

なんて言葉は、タコ師あるある。


先日は、コアマンのブレードをゲットビックリマーク



良い収穫だ(笑)


3キロ、4キロという真冬の大ダコをねらっているのだが、
あと2ヶ月もすると、タコも新子の数釣りシーズンだよ。


今年もオカッパリの釣りのシーゾン間近って事だ。


あと2週間もすると、色々な魚が釣れ始めてくるかな。

イカもそろそろ始まる。

毎年イカが始まると、オカッパリのシーズンが来たと感じる。

そろそろタコ釣りでなく、魚釣りに戻るかな。

I.F.Cツイッター
ISAO

夏、秋の釣りと終わり、冬の釣り。

毎年このシーズンはあまり海に行かないんだよねあせる

冬と言えば、オカッパリはカレイの季節だが、今年は良くないようだ。

カレイ釣り師の話を聞いても、漁師の話を聞いても皆、今年は不調という。

産卵場所が、この何年かで変わったんではないかという話も聞く。

そうなると、オカッパリで狙うのは難しいよね。


俺自身も、この2年ぐらいはカレイは釣っていない。というより本格的に狙っていない。

この冬のシーズンは、どうしても海から遠ざかってしまう…


今年は夏のタコが非常に良かったので、冬のビッグサイズのタコを釣りたいのだが、
なかなか海にいく気持ちになれない。寒いからねカゼ


とは、いいつつも、たまに数時間勝負にいくのだが釣れない。



冬のタコは、俺の経験上、朝一の一投目ってのがあって、乗る時はここで乗ってくるし、
そうでない日は、粘ってもダメ、という経験が多い。
まあ、朝の1時間勝負かな。

とにかく朝一。

それ以降は運任せ。

これはタコの生態にあって、夏の子供のタコは活発に餌を探し求めているので、
比較的にポイントも広いし、補色モードに入っている。

コレに比べ、冬の大人のタコは、巣に隠れていて補色モードにない。
または、渡りダコといい、移動しているタコなので、いるかいないか、それこそ運任せ。

そんなやつらが唯一、補色モードに入り、餌を求めているのが朝一

という事で、この朝一を逃すと、巣を探し出し、そこを重点的に狙い誘い出さなくてはならない。
ポイントを探すのも大変だけど、巣の周りは根だらけなので当然根掛かりはさけられないし、
そう考えると非常に難しい釣りになる。

運任せの釣り? という事になってしまう。
3キロぐらいのタコを釣っておきたいけどね。



今年1年の釣りを振り返ると、タコはどこでも湧いたアタリ年だったが、
夏のキスが非常に悪かったショック!

ここ10年ぐらいの中で、こんなに釣れない年はなかったと思う。

来年は復活してほしいと願う。
しっかりキスの天ぷらを、毎日飽きるまで味わいたい。


自分自身の釣果では、マゴチシーバスが、自己記録を更新する事が出来た。
来年は、更なるサイズアップに挑みたいグッド!



ここ2~3年の釣果で、非常に変わってきた物が、アオリイカヒラメ


アオリに関しては、秋の新子が横浜でもしっかり狙えるようになった事。
数年前までは考えられない事だったが、昨年、今年と、自分自信も釣りに行って釣れない事がなかったぐらい。

本格的に横浜でもアオリはターゲットに入って来たようだ。

そしてヒラメ

ヒラメは夏のマゴチの外道として、たまに釣れたという話を聞く程度だったが、
昨年あたりから、よく話を聞くようになり、今年にいたっては実際に釣れている光景を見るようになった。

本格的に狙う人も増え始め、自分自身も、今年は40センチ越えのヒラメを釣っている。

この流れから見ると、ヒラメも、横浜のオカッパリでのターゲーットとして入る日も近いような気がする。

2~3年後には、アオリと同じく、確実にヒラメもターゲットになるんではないかと予想ひらめき電球



こうやって、新しい魚が増えていく事は、釣り人にとては何より嬉しい事だ。


海の水質の改善や、稚魚の放流という何年にもわたって行われて生きた努力が、実際にこういう形で変わって来ているんだな、と実感できる。


来年も、海の恵みに感謝し、オカッパリを楽しもうチョキ

ツイッターもよろしく!
ISAO

夏の釣りも終わり、すっかり秋の釣りに。

今年の夏は、マゴチもパッと終わってしまい、寂しい夏だった。

そして、何よりキスの不調。ショック!

シロギスが今年はまったく釣れず、数本釣るのに一苦労というぐらい渋かった。

これだから海は分からない。

と、なんだかパットしないまま夏の魚はどこかへ。



そして回遊魚シーズン到来!


今年はサバの沸きが良いらしく、まだまだ型は小さいが数釣れだしている。

そして、昨年同様、釣れるサバがほぼ真サバだ。




今は30センチほどとまだ少し小さいが、来週あたりから40センチ級の脂ののった真サバになるんではないかと楽しみ!



と、秋という事は、もしかしてそろそろアイツも釣れるんでないかと、某ポイントへ調査。


数投し、様子を見るも気配がない…

日が沈み、いるとしたここで乗ってくるはず!!
と数投、反応がない。

まだ早いかな、とあきらめかけた時、すーっとラインを持っていかれた。
合わせてみると、ぐっと重みが。
クイックイッっと反応、これはまちがいなくアイツだ!!


そう、アオリイカラブラブ!




やはり、今年もいたんだね。

この後、もう1杯追加し、調査終了。


同時に、金アジの調査。

いやーいっぱいいるね。

しかも今年は、型が良いチョキ





今年もアジアオリと、夕まずめのオカッパリに通ってしまいそうだ。
ISAO

夏もそろそろ終わりかなはてなマーク

海もだんだん秋らしくなってきて、濁りが入る日が少ない。
そのせいか、マゴチの姿をほとんど見なくなってしまった。

ここ数年は、マゴチが10月ぐらいまで釣れ続けてくれて、長く楽しめたのだが、
今年は通常通り、お盆を過ぎた辺りから釣れなくなった。

先日は、アタリすらなかったし…

そういえば、今年はキスが少ないね。

昨年までは、ポイントと場所、潮さえ考えれば、20匹ぐらいはポンと釣れたのだが、
なかなか釣れない。
天ぷらのお土産を持って帰るのに一苦労…

そんな中、先日はキスの外道で、なんとヒラメを釣ってしまった!!

マゴチの外道でなく、キスの外道で。

かかったキスに食いついたのかなあ、とも考えたのだが、キスらしいアタリもなかったし。
釣り上げたヒラメの口を見てみると、
イソメの付いた針が歯茎?にしっかりとかかっていた。
イソメに食らいついたようだ。

今年は、ヒラメがたまに釣れるという話は聞いていたが、まさかイソメで釣れるとは。

しかし、ハリス1号ちょっとだったので、タモ入れまでヒヤヒヤあせる
なんとか寄せたが、最後に何回も突っ込まれる。

その度、「お願い!切れないで!」と心の中で祈りながら、なんとかタモ入れ成功。

ドラグの重要性を、もの凄く感じられたファイトだった。

45センチと、横浜港のオカッパリにしては上出来すぎるぐらい上出来チョキ





こんな嬉しい外道に出会えるのも、オカッパリの楽しみだ。


そうそう、先日ブログに書いた、マゴチタコの贅沢仕掛けを考えようって話だけど、
実際、マゴチの仕掛けでバンバンタコを上げているおじさんがいた。

「またタコだよ」っていいながら、俺がエギとテンヤで頑張って3杯上げた横で、5杯も上げていた叫び

餌はザリガニ。
通常通り、軽く投げては底を引きづりマゴチを誘っては、根の周りでわざと止めて待つ。

すると簡単にタコが乗ってくる。

テンヤよりも、エギよりも確実に釣っていたよ。

そのおじさん、マゴチよりタコの方がいいや!と言って、最近はタコ釣り師になってしまった(笑)

ただ、この仕掛けだと問題が二つ。

柔らかいロッドでは、タコが張り付いたら引き離せない事。
そして、なにより魚の針では、うまくタコをかけられない事。

この二つのせいでバラしが非常に多い。

この辺りを考えた上での仕掛けの作り方が重要になるんだけど、そこが難しい。

あくまでも、マゴチも釣る事を考えると、孫針は邪魔だし、固いロッドにしたくないし。
矛盾がうまれてしまう。

う~ん、やはり難しいな。

ヤエンかな?。
いや、違うなあ…

妄想してみよ。

ISAO

夏も本番、マゴチがとうとう始まった。

今シーズンの1本目は53センチと大物をゲットグー

オカッパリでは十分なサイズだ。




その後も、40オーバーを数本と絶好調。

今年はタコだけでなく、マゴチもいい感じ音譜

マゴチは、釣り始めは大型が多く、終盤になると小型が増えてくるイメージだが、
やはり始めは大型が多かった。

先日は、外道でイカが乗ってきた。




イカが乗る事は毎年しょっちゅうあるのだが、今年はタコが乗ってくる事が非常に多いらしい。
それでけ、タコが湧いているという事。

自分もタコを水面まで上げてきたがばれたあせる

イカタコも、針掛かりまでは難しいので、いかにタモにうまく入れるかが大事。

餌を抱いているだけなので、水面までくると離してしまう。
水面まで上げる前に、タモを頭の方向からうまく入れる。
そうすることで、もし餌を離して逃げても、そのままタモに入ってくれる。

しかし、これだけタコが乗ってくる事が多いのなら、テンヤやエギでなく、
泳がせでタコを狙うのも面白いし、効率が良いのかもしれない。

マゴチタコの贅沢仕掛け?

今年はこの辺りを研究してみようひらめき電球



夏と言えば、チョイ投げの季節。

先日は珍しくホウボウが釣れたグッド!

奇麗な魚だ。もちろん、味も絶品!




キスも好調だし、こういう珍しい魚も釣れてしまうし、
初心者でも、色々と狙える手軽なチョイ投げは、今の時期のおすすめの釣り方だ。