ISAO-I.F.C -4ページ目

ISAO-I.F.C

ISAOが勝手に作った「ISAO FISHING CLUB」のブログ。
普段仕事に疲れている、ミュージシャン、タレント仲間 ヨーメー(宇宙人)、他、
釣って、酒飲んで、人生を人の倍楽しむ為の活動記録。

ISAO

すっかり秋の海、しかしサバがまだ来てくれないなあ。

20センチほどの子サバはポツポツ釣れているのだが…



変わりに、今年はサヨリがもの凄く多い。

連日、釣り場はサヨリ狙いの人達でにぎわっている。

足下まで、沢山の群れが泳いでいて、容易に釣る事が出来るので、
まさにファミリーフィシングにおすすめ。

その年によって、こうやって何かしらの魚が湧くというのが、オカッパリの楽しみの一つ。


アジの方は、青アジは沢山つれているのだが、
マアジはまだポツポツ。

先日、夕マズメに某ポイントに調査。

カゴで餌はアオイソメ。

6匹ほど釣る事が出来た。



やはり、東京湾のアジは、オキアミより、イソメが好きなようだ。

まだ、アタリは少ないが、そろそろ始まるかな。

今年も金アジが楽しめそうチョキ



そういえば、先日、まだマゴチが釣れているというポイントを知り、さっそく早朝にハゼを5匹ほど釣って確かめに。

一投目でアタリビックリマーク、ほんとにいた!!
一気にひったくるアタリで持っていかれたのだが、心の準備ができていなく合わせ損ねてバラシ叫び

二等目、またアタリ、今度はしっかり合わせを入れ、フッキング。
引き寄せ、魚影が見えて来た。なかなか大きい!
慎重にタモ入れ、とバラシしょぼん

夏の間、使っていた仕掛けをそのまま使ったのだが、もうハリスはギザギザのボロいもの。
試しだからと、そのまま使ってしまったのが大失敗。

その後、ハリスを変えてやってみたのが、アタリはなくなり、ハゼもなくなり撤収。

このままでは悔しいので、夕マズメにもう一度。

結果、4回アタリ、3本フッキングの、1バラし、で釣り上げられたのは2本。

最後は回収時に突然のアタリ、正体はシーバスでした。

うーん、悔しい。

2日後、もう一度挑戦しに。

しかしアタリがない、もういなくなってしまったか…

2時間ほど粘った所、ようやくアタリ。

20センチもない、自己最小のマゴチ

もちろんリリース。




と、これが今年最後のマゴチになりました。

今年は、マゴチはこれで59本。60本まであと1本、届かなかった。

という、なんとも悔しいマゴチの終わり。

これで、また来年のマゴチ欲が湧いてきてしまった。

なかなか飽きさせてくれないマゴチくんだ。

これだから釣りはやめられない。



ハゼといえば、最近はハゼングという、ルアーでハゼを釣ってしまおうというのが流行っているみたい。

どう考えても、餌の方が沢山釣れるはずなのに、わざわざルアーで、
しかも、ハゼを釣ろうなんて考えてしまうところが、実にバカらしくて夢がある。

こんな発想が釣りの楽しさを何倍にもする。


という事で、そのルアーを一つ入手。



これが、そのハゼのルアー、ハゼクランク

カワイイルアーだ。



まだ試してはいないが、今度試してみようグッド!



============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!
ISAO


今年はマゴチをやりに行ってボーズがなかったわけだが、ここ3回ともボーズ。

アタリすらないので、確実にマゴチは終わりかな。

今年は、マゴチは55本ゲットチョキ

うち、50オーバーは数本だが、なかなか好調のシーズンだったよ。

マゴチが終わると、夏の終わりを感じるね。


キスの入れ食いも数日しかなく、夏の釣りとしては、マゴチ以外はあまり良くなかった。


タコもイマイチ、と思っていたら、先日久々のタコ釣りで6杯。




キロサイズは1杯のみで、他はいかにも新子というサイズだった。
タコは今年は釣れ始めが遅いはてなマーク

という事で、タコはまだまだいけそうな予感!



今、絶好調の釣りものは、サヨリ

今年は小さいサヨリが例年以上に海面をいっぱい泳いでいたが、だんだん大きくなり、
釣りのターゲットとして楽しめるようになって来た。

先日試したところ、入れ食い。




表層をゆっくり漂わせてさびいてくると、ビシュビックリマークっとライズが見えたと同時に、
シモリ浮きが海の中へシュポっと入る。
サヨリは良く走るし、釣って楽しい魚だ。

トップウォーターで、サイトフィッシングでやれるとこが、またまた楽しみを倍増させる。

釣りは、基本海の中を想像し、竿先や手に伝わるアタリを感じて行う物だが、
見て釣るという楽しみが味わえるのが、この釣りの醍醐味だねグッド!

比較的に簡単な釣りで、数釣れるので、初心者でも充分楽しめるサヨリ。

あと一ヶ月ぐらいすると、サンマぐらいの大きさになるかな。




海も、完全に秋の様子にかわり、ポツポツとサバも釣れ始め、そろそろ回遊魚のシーズンだね。


シーバスやってるルアーマンが、外道でイナダサバを釣っているので、
もう2週間もすると、確実に群れがやってきそうだ。



そういえば、先日ドラマーの青木さんが真鯛の子を釣った。

横浜でもたまに釣れる真鯛。放流しているのかな?




============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!
ISAO

夏真っ盛り。

マゴチも絶好調!!









と、こんな感じで今シーズンもマゴチを堪能。


IFCメンバーも、音楽プロデューサーのA.K.A.Iさんがようやくゲットグッド!







そして、スタイリストの未希ちゃんも!?







持ってみたかったんだよ笑

未希ちゃんはこの日が初釣り。
イワシをたくさん釣って、釣りの魅力にはまったみたい。
次回はマゴチを。

水汲みバケツも扱えるようになりましたチョキ





マゴチは船で行ってもボーズがあるぐらい、なかなか難しい釣り。

しかし、今シーズン自分は今のとこマゴチを釣りに行ってボーズって日はないグー

もちろん、オカッパリで。

腕が上がったかはてなマーク運が良いのかはてなマーク



渋い日でも1本は釣っている。


たぶん勝因は「活きの良い餌でガンガン誘う」って事につきるのかな。

マゴチほど、餌の良さで釣果が変わる釣りもなかなかないぐらい、餌の活きは大事。

弱った餌では、まず食ってくれない

昔、弱ったハゼしかなく、しかたなしにやっていたのだが、周りがバンバン釣れている中ボーズを経験した事がある。

弱った餌はすぐ付け替える。自分は、ハゼなら3投ぐらいで付け替えている。

そして誘い方だが、じっくり誘うよりもテンポ良くさびいては跳ねさせてと、餌を暴れさせる事が大事。そして時折ステイさせてみる。
たいてい誘いをかけた後のステイで食ってくる。

しっかり餌を飲ませないとならない難しい釣りなので、慎重にやる人が多い。
でも、自分の経験上ちょっと雑なぐらいガンガン誘いをかける方がアタリがあるように感じる。

アタリがある日は、誘えば誘うほど食ってくる。誘った者勝ち的な釣りだと思う。

アタリがあったの後の食わせだが、ここも竿先でよく聞いてあげる事が大事。

あまり慎重になりすぎると、餌をはなしてしまうし、合わせのタイミングを見失ってしまう。
竿先で何度も聞く事により、マゴチは餌が逃げてしまと思い、慌てて食べようとしてくれる。

そしてクンクンからグググッと持っていくタイミングで大きく合わせを入れるのだが。

ここで乗らなかった時、合わせが早かったかなあと悩むものだが、
そんな事はなく、大抵小型のマゴチだからだ。

駆け引きがたまらないね。




と、そんな感じで釣っているのだが、今年はこれといった爆釣デーが来ないなあ、と思っていたら、先日大爆釣ドンッ



朝の上げ止まりまでの2時間ほどで10本。

うち3本は50オーバー。




1投に一回はアタリがあるぐらい。

こういう釣れっぷりって、シーズン後半の小物の荒食い時にあるのだが、今回は卵をもった大型が半分以上。

また新しい群れが入ったのか、この日はよく釣れた。船より釣れてるんじゃないの?


という感じで今年は今の所35本ほど釣り上げている。

あと何本釣れるかな。

ほんとにマゴチ釣りは面白い。もはや中毒です。





そして夏と言えばマダコ

毎年6月ごろから新子がバンバン釣れだすのだが、今年はイマイチ。
この時期になり、ようやく顔を見せてくれるようになってきた。

1週間ほど前に、150グラムと200グラムの新子を2本釣ったのだが、
先日、1キロほどの新子もゲットクラッカー




順調に成長しているようだ。

昨年ほどではないが、タコも十分楽しめそう。


そろそろ、シロギスあたりも大きな群れがきてくれるかな。期待しよう。

============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!
ISAO

イカもほぼ終わり、海は初夏。

海水温もだいぶ上がり、チョイ投げでも釣果がでるようになってきた。

キスもまだまだアタリは少ないが、ポツポツと釣れるように。




そうなると、そろそろ始まるのがマゴチビックリマーク

マゴチ釣りは、自分の中で一番好きな釣り、と言っても良いぐらい大好きな釣り。
船の方では、もう結構あがっているので、オカッパリでもそろそろかなと情報を集めていると、
ポツポツと釣れ出した所が。

という事で、6月の始めに試しに。

といっても、まだ餌になるハゼが釣れないので、餌屋で銀ペイを購入。

ウグイを品種改良し、餌様の魚として誕生させたのがこの銀ペイ



船でのヒラメ釣りでは、イワシよりも良い、なんて言われているが。
オカッパリで、遠投をするような釣りにはあまり向かない気がする。
数投するとすぐ弱ってしまう。


そんな銀ペイを持って、海へ。

潮もすんでいて、まったくマゴチの釣れるような海の様子ではない。
まあ、試しだからと気長にやる事に。
やる気も半減して来たので、置き竿で様子見。

たまには誘いをかけなければと、1メートルほど誘ってみると、前アタリもないのに、
グググっと竿先を一気に持っていくアタリが。
エイはてなマークはてなマークサメ!?
合わせを入れ、巻き上げると頭を振る引き。

これはマゴチひらめき電球

と、47センチのなかなかのサイズをゲットチョキ



シーズン初のマゴチとなった。

その後は、アタリもなく、まだまだシーズンインとは言えない感じだったが、
6月の後半には色々な所で釣れだす予感。

マゴチを追いかける夏がはじまりそうだ。
今年こそは、IFCの皆にもマゴチを釣り上げてもらおう。


今年は、アタリ重視と、引き味を楽しむって事でアジングロッドでマゴチを狙っているのだが、
この間、外道でメーター級のサメとエイと格闘してしまった。

このサイズの物でも、アジングロッドに1000番のリールというセットで、
ロッドが円を描いて曲がり、ドラグをジージー鳴らしながらも、
十分格闘し、釣り上げる事ができる。

これが釣りの面白い所だねグッド!

============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!
ISAO

ようやくシリヤケイカが釣れだした。

という噂を聞いたので、調査しに。

海に着いたのはお昼過ぎ。

まあこの時間はつれないなと、夕方まで様子を見つつエギを投げてみる。

やはり反応はない。

今朝、今シーズンの1杯目が釣れたばかりという事で、エギを投げている人も少ない。
近年は、このシーズンになると驚くほどにエギを投げる人達が沢山。
昔は数人しかいなかったのだけど。


夕方、潮が動き出したところで本格的にせめて見ると、クンっというアタリ。

合わせると、ぐっと重みが。

巻き上げてくる間も、クンっというイカのどくどくの引き。

これは間違いないチョキ

海面に姿を現し、今年もまた君と出会えたね、という感じでイカとご対面。




毎年、このシリヤケイカが釣れると、オカッパリも春が来たって思うね。

まだポツポツだが、1~2週間もしたらバンバン釣れだすかな。

I.F.Cツイッター