ISAO-I.F.C -3ページ目

ISAO-I.F.C

ISAOが勝手に作った「ISAO FISHING CLUB」のブログ。
普段仕事に疲れている、ミュージシャン、タレント仲間 ヨーメー(宇宙人)、他、
釣って、酒飲んで、人生を人の倍楽しむ為の活動記録。

ISAO

ようやく春らしい季節になり、そろそろ釣りも開始の季節。

今年は年明けに、ちょこっとアジを釣りに行ったので、
今年最初の魚はアジでした。

そのご、2週間に1度ぐらいは海の様子見をかね、タコをやってはいたものの、
1度も乗る事はなかった。

4月に入り、恒例のイカがポツポツ釣れだしたので、本格的に今シーズンの釣り開始!!

という事で、エギング調査。

まだ群れは小さい様で、釣れ方もポツポツ。

なんとか1杯ゲットチョキ




毎年、このシリヤケイカは、どう攻略してよいのかイマイチつかめずに終わるのだが。

いつも感じる事は、

釣れた瞬間、10分ぐらいは同じポイントでパパッと数杯釣れ出す。

ポイントが5メートルほどちょっとズレただけでも釣れない。


だいたいこの時期は、釣り場のほとんどの人がエギングしているわけだが、

この釣れる瞬間になると、10メートル間隔ぐらいで釣り場全体で釣れるんだよね。

その間に入っている人は釣れない。

まさにギャンブルドンッ


こう考えると、少数の群れで移動し、何かのきっかけで一斉に餌を食べる。

という事になるのかな。

そのきっかけが潮の動きってのもあるように思うのだが、そうとも言い切れないのがこのイカだ。


4月半ばになると、どっと群れが入ってくる予感。

攻略してみよう。



今年は、釣れ始めが少し早い。

暖冬で海水温がそんなに下がらなかったので、上がるのも早っかたのかな。

この感じだと、今年はゴールデンウィークがピークになりそう。


============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!

ISAO

今年も残りわずか。

今年は暖冬のせいか、12月になってアジが爆釣目
サヨリもまだ釣れ続けている。

そのせいか、今年はどこもまだまだ釣り人だらけ。

毎年、この時期は釣り人も少なくなるのだが…

アジが釣れてるという事で、朝まずめ、夕まずめと出かけてみたが、

あまり良い日に当たらず、おいしい思いは出来なかった。

それでも、ちょこちょこと釣れるので、冬のアジを楽しめた。






そして、冬といえば本職のタコ釣り。


今年の冬は、12月の頭に2杯あげているので、あまり欲張らずに釣行。

ポイントを全て丁寧に探っていくと、最後のポイントでギューっというタコ独特の重みがビックリマーク

しっかり合わせを入れ、巻き上げていくと、うんはてなマーク なんか違うなあ、ラインかはてなマーク

なんて思いながらあげてくる、しかしいつまでたっても切れない。

ラインの場合、どこかで切れるものなんだけど、切れない。

これは!!と思い、丁寧にあげてくるとタコだった笑




タコはテンヤがどこに刺さったかによって、引きが全く違う。

口元周りに刺さった時は、ただ重いだけだが、

足にかかるとイカのように引いたり、

ズルズルっと根掛かりしたラインを引っこ抜いているような感じになったりと様々だ。

姿が見えるまで、タコなのか、ゴミなのか、そこがわからないところも含め、

ドキドキ感がたまらないね


タコの姿が見えた時の感激、そして、そこからバレるなよ!!と引っこ抜くまでの緊張感。

そして無事釣り上げられた時の爽快感。

だからタコ釣りはやめられない。


今シーズンはこれで納竿。


良い締めくくりになったなグッド!




今年1年を振り返ってみると、春のシリヤケイカから始まり、

早くも5月にはマゴチが釣れ出した。

マゴチは60本弱釣る事が出来、

メンバーのA.K.A.Iさんも無事釣る事ができたチョキ


夏のキスは絶不調。

なかなか釣れず、とある場所では、常連さん達にキスは幻の魚になったと言われていた笑

マゴチよりキスを釣る方が難しい、なんて言われるぐらい、ほんとに釣れない年だった。

来年は、バンバン釣れて天ぷらになってほしいね。


9月に入り、新子のタコが絶好調。

数釣りが出来るぐらい、湧いてくれた。


夏も終わり、秋の回遊魚シーズン。
しかし、サバがほとんど入ってこずに終了。

こんな年は珍しい。

その代わり、今年はサヨリが絶好調

湧きに湧いたサヨリ、どの釣り場でも連日入れ食い状態。

IFCの女子メンバー達も入れ食いを経験する事が出来た。

アオリイカの新子。

アオリも夏には小さいのが沢山泳いでいたのだが…

思ったほど釣れず、釣れてるポイントが限定されていた年だった。

今年は10杯も釣ってないんじゃないかなあ…


サヨリに続き、カワハギも当たり年。

オカッパリのカワハギなんて、1匹でも釣れればありがたい魚だが、

今年は数釣りが出来るほど多い年だった。

釣れる日は、置き竿でも子供でも、初心者でも釣れるぐらいにひひ

1日で10匹、というのを目標に聴講したが、毎回8匹でおしまい。
10匹の壁は厚かった笑

残念ながら、IFCメンバーはなかなか良い日に当たらず釣る事ができなかったが、

来年も続いてくれる事を願う。


そして冬。
カレイアイナメのシーズンだが、

今年釣り場を熱くしたのは、なせかこの時期に爆釣のアジ

朝と夕のマズメ限定で地合は短いが、連日入れ食いに。

冬にこんなに釣れるのは珍しい。

暖冬のおかげかな?


と、こんな1年間でした。


来年も、また楽しませてくれる事を願い、海の恵みに感謝チョキ


============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!




ISAO

ようやく、冬らしくなってきた海。

朝焼けもきれいになって来た。




今年は秋の釣りが長かったなあ。




そんな秋の釣り物の一つ、カワハギ

カワハギの当たり年という事で、IFCの皆にも釣ってもらおうと挑戦。
でも、なかなか良い日に当たらず苦戦の連続。

好調のカワハギといっても、難しい相手なので、そう簡単には釣れてくれないよね。



カワハギ釣りでよく釣れる外道といえば、フグベラ




女優の太田彩乃ちゃんは、デカフグをゲット。




こんだけ立派なフグは見た事ないよ目

これ、刺身にしたら何人前作れるのだろう。


天然の赤目フグは、トラフグより美味い。

でもさばけない。残念でならないフグだ。


この日はものすごくフグが多っかった。


そして、カワハギの外道としてもっとも多いのがベラ


スタイリストの未希ちゃんはベラをゲット。




ベラ、嫌われ者なわけだが、食べれば美味しい魚だし、何より、このベラがいるところにカワハギもいる。

沢山釣れたベラで、アクアパッツァを作ってくれた。
これが想像以上に美味しく、これからのアクアパッツァの具は、カサゴでなくベラで決まりOK
この為にベラを釣りたくなったよ笑



と、最近のIFCは、女性陣が沢山釣っている。頼もしい。




今年は長い期間カワハギを楽しめているので、研究も色々と出来た。

岩イソメを小さくキス鈎にさし、早合わせで釣るというのが、今まで一番良かったのだが、
食いっ気がないときのカワハギは、これだと全然かからないおーっ!

そして、すっぽ抜けが多い汗
ほんと、これが多いショック

多分、鈎が歯にかかっていて、抜けてしまうんではないかと。

唇に上手くかけなくてはならないのかもしれない。

そうなると、やはりカワハギ鈎の方が良いのかなあ

食いっ気がない時に、釣れている人を観察してみると、イソメの1本付けで置き竿で、
向こう合わせで釣っている人が多い。


アタリに敏感に合わせを入れるカワハギ釣りで置き竿ってびっくり
でも、これが釣れているとなると、何かあるに違いないひらめき電球

このあたり、もう少し研究してみたいところだ。


うーん、やっぱりカワハギは悩ましい…


なんて、思っている間にカワハギも落ち着き、冬の海に。

と、今年の釣果は30~40匹ほど。


課題は、また来年に持ち越しだえー?





毎年、カワハギが終わると、本職のタコタコ釣りに戻るのだが、

今の時期になってアジが爆釣している?という話を聞き、早朝にチェックしにいくと、
本当に入れ食いだった!!

4時ぐらいから6時ぐらいまで、明るくなってくるとアタリはなくなるが、それまでは入れ食い状態。

寒いけど、ちょっと通ってしまいそうだ。



今年はやっぱり秋が長い。





本職のタコも、先日試しにチェック。

根のあるポイントを攻めて行くと、1投でゲットチョキ

さらにもう一つのポイントも攻めて見ると、またゲットグッド!

2キロサイズを2杯ゲット出来たラブラブ!

狙い通りに釣れる時ほど爽快な釣りはない。

これがあるから、また通ってしまうんだよなあ。




やっぱり冬のタコは大きくていいねビックリマーク



今年は寒さと戦い、冬の釣りを楽しもう。

============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!
ISAO

すっかり朝晩は冷え込み、だんだんと冬の釣りモードに。

それなのに、サバは姿を見せてくれないね。
きっと、今年はこのまま終わりだな…


変わりに、今年のオカッパリはカワハギの当たり年。

例年にない釣れっぷりで、あのカワハギが一番釣れてる魚になってしまっている笑

先日、数時間で8枚釣る事が出来たチョキ




カワハギを釣ってみたいと思う人は、確実に今挑戦するべしグー

船で行っても、ボーズなんて事があるカワハギが、今なら、オカッパリで初心者でも狙えるチョキビックリマーク



オカッパリでのカワハギなんて、1匹でも釣れたら嬉しいものだけど、これだけ釣れていると欲が出るもの。

どうにかして数釣りたいと研究。

えさ取り名人と言われるだけあって、アタリというアタリがないまま餌だけを見事に取っていく。


コツコツなんてアタリがあるような時は、すでに餌が奇麗になくなっている。


3本針の胴付き仕掛けで、アサリ餌で狙うのが一般的だけど、どうもこれだとアタリがとりにくい。

昔は、方天秤の1本針でねらっていたが、これでもアタリが取りにくい。

という事で、自分はアジングロッドに2号ぐらいの中通し重り、キス針の一本バリでチョイ投げで誘う、というのが一番あっている気がした。

コツコツというアタリの前の、カサカサという微妙なアタリを捉える事ができる。

コツコツアタリでは、餌だけとられて乗せられない事が多いが、カサカサアタリでは、ほぼ乗せる事が出来た。

さらに、このタイミングで合わせると、小さなキス針でも針を飲まれる事も減るのでハリス切れもなくなる。


餌も色々と試した結果、岩イソメを1センチほどにカットし、縫い刺しにして針先を気持ち出す。

っこれにより、餌だけ取られるという事が劇的に減った。




という事で、この方法で再釣行。

前回の研究を活かし、カサカサアタリで合わせるもなかなか乗らない…

食いがたっていない時は、カサカサ程度のアタリでは、餌をいたずらしているだけのように思えた。

こういう時は、カサカサが来たらテンションを軽く張り、聞き合わせ程度に軽く誘い上げてやると、追い食いをしてくるようだ。





そんな感じで今回も8匹。フグ2匹。




10匹を目標だったんだけどなあ。

これほど釣り人を悩ませる釣りはない、なんていうカワハギだけど、本当に悩ましい魚だ。


まだ、カワハギはもう少し楽しめそうなので、研究してみようひらめき電球グッド!




============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!



ISAO

連日爆釣しているサヨリも、大きくなるにつれ釣れなくなってきた。

少し潜ってしまったので、ビギナーには難しくなってきたかな。
とはいっても、例年以上にまだ釣れてはいるが。

爆釣中に、IFCのビギナーにも釣ってもらおうと試した所、
スタイリストの未希ちゃんも何十匹というサヨリを釣る事が出来た。

どうしても2掛けがしたく、粘ったところ。






素晴らしいチョキ

もうビギナーじゃないね。


サヨリにも飽きたので、秋のオカッパリらしくハゼ釣りに。






見事な上達ぶりだ。

ここはとても浅いので、ハゼを見ながら釣る事ができる


ハゼを見ながら釣るって事で、魚がどうやって餌を食べ、アタリというのがどのように来るかという事が勉強できてしまうんだな。

実際は見えていない海の中でも、魚はこのように餌を食べている、と想像して釣る事により、
普段の釣りも上達できるわけさ。





さて、秋も中盤、しかしサバが来ない!!

今年はなぜかサバが来ない。

小サバがポツポツ、たまに大きいのがポツリと釣れている程度で、群れが入って来ていないようだ。

このまま終わってしまうはてなマークなんて事ないよねあせる

今年は海水温が高いから、なんて事が関係しているのかなあ、と思えば、
アジイナダ等の青物はぼちぼち釣れているし、太刀魚も釣れている。
そう考えると、あまり関係もなさそうだし…

早くサバよ来てくれ。

秋と言えば、新子のアオリイカ

横浜周辺だと、毎年、根岸湾あたりから釣れ始める。
磯子では連日上がっているので、そろそろ横浜港にも来ているかな、とエギング調査に出かけるも、
毎年好調に釣れるポイントでアタリ無し、気配無し。

まだ早いのか?いや、もう釣れていていい時期だ。

日を変え調査。


長井先生が、来た!!と意気込むも、
もの凄い小さい、カワイイシリヤケをゲット笑



エギの方が大きいよ汗


アオリはやっぱりいない。


夏には500円玉ぐらいの新子が沢山泳いでいたので、いないはずないんだけどなあ…

どっかへ行っちゃった??




またまた日にちを変え、最終的に群れが入るポイントで調査。


1投目で来た!?


シリヤケだ。




今年はシリヤケの新子が多いな。


2投目、ようやく250グラムのアオリをゲットチョキ



でも、ここのポイントは後が続かないんだよね。


このポイントにいて、なぜあそこにいないはてなマーク

アオリイカサバ、共にもう少し待ってみよう。
待ってるから、必ず来てね。



============================================

I.F.Cツイッター
フォローよろしく!