ISAO-I.F.C -6ページ目

ISAO-I.F.C

ISAOが勝手に作った「ISAO FISHING CLUB」のブログ。
普段仕事に疲れている、ミュージシャン、タレント仲間 ヨーメー(宇宙人)、他、
釣って、酒飲んで、人生を人の倍楽しむ為の活動記録。

ISAO

今年はタコが絶好調グッド!


今のとこ、タコ釣りに行ってのボーズはない。




先日、連日60杯、70杯と上がっている本牧に行ってみたら、
なんと、釣りしている人の3分の2はタコ釣り!?

皆、タコ釣りをしてた。

この光景にびっくりしてしまった。

昨年まで、タコ釣りをする人はマニアックな人で、専門に狙う人は多い日でも5~6人もいなかった。

自分がテンヤをぶら下げ歩いていると、それで何を釣るのはてなマークと聞かれるぐらい。

それが、今年は皆テンヤやエギでタコを狙っている!!

200~300人程の人がタコ狙い。

これは連日70杯とか釣れるはずだと納得。

もちろん、好調でなければ皆がテンヤ投げた所で釣れないので、好調なのは確か。


しかし、毎日この人数がテンヤを投げていると考えると、さすがにタコもスレてきていて、簡単には乗ってこない。


思ったより苦戦あせる

ダミーのカニではなかなか乗ってこない。
という事で、生ガニを付けたら1発で乗った。


タコ釣りで、一番の難しさは根掛かりとの戦い。

この根の攻め方を攻略できると釣果につながるんだけど、なかなか慣れないと難しい。

投げるたびに、根掛かりでテンヤをなくすハメになる。

また、タコは根掛かりをするような所を攻めないとなかなか釣れないからね。

自分もタコをやり始めた時はテンヤをいくつなくした事か…

今では、たまにロストするぐらいだけど。



根の攻め方のコツとしては、コツ、とかゴツゴツとした感触があったら、そこから引きずらず、
根の上にテンヤを乗せてあげるイメージで、軽く跳ね上げてあげる。

これが出来るようになると、テンヤを失う率はかなり下がるよ。

そうは言っても、必ず根掛かりする。
その時にあるていどの根掛かりなら外れるよう、ラインはPEの8号以上でないとダメ。



そして、肝心なのがタコに気づいてもらうという事。

今の時期のタコは、新子で餌を活発に探しているので比較的釣りやすいが、
タコはとっても目が悪い。

なかなか餌を見つけられないようだ。

ということで、とにかく仕掛けを派手にする事が大事。

テンヤの上30センチぐらいの所に、タコベイトや、他、とにかく色々くっつけて目立つようにする。

テンヤに乗せる餌は、生のカニが一番だが、ここはなんでも大丈夫。

ダミーのカニでも、カエルでも、ウルトラマンでも、ドラえもんでも、大丈夫。

目につけば、タコはなんでも乗ってくる。

100~200グラムが多かったが、最近は400~500グラムぐらいとだいぶ成長してきた。
今月の半ばには、1キロ代の物が増えてくるはずチョキ




と、8月ぐらいまでは数釣りがまだ楽しめそうだ!

タコに夢中になっているが、マゴチも始まりだしたし…
しかも、今年はマゴチの外道でヒラメの釣果が連日出ているんだよね。
嬉しい外道だ。

タコマゴチと、自分の好物の時期が来てしまい、どっちをやるべきか悩む日々が続きそうだ…

嬉しく、辛いシーズンだ。

ISAO

水温も上がり、釣れる魚がだんだん増えてきた。


シリヤケイカもピークに入り、短時間でパパッと釣れるようになった。





シリヤケも、アオリと同じでスラッグジャーグをしつこくすると抱いてくる傾向のようだ。

イカがいるであろうポイントまでは、大きく2段シャクリで誘いステイ。
その後、スラッグジャーグ、10秒ほどステイ、
そしてまたスラッグジャーグ~ と3回ほど繰り返し、乗らなければ、また2段シャクリで。

と繰り返すと結構あっさり乗ってくれるのものだ。

アオリの場合はショートピッチジャーグからのスラッグジャーグの方が有効的だった。

この違いは、アオリシリヤケの泳ぐスピードの違いなのかな。

と、今シーズンもシリヤケイカを堪能できた。



先日は、エギを白に変えた所、うれしい外道。

真ダコチョキ




前回のブログにも書いた通り、今年はやはりタコが多い目

この辺りの釣り場では、どこでも連日エギングでのイカ狙いの人達が外道で数杯釣っている。

本牧辺りでは、1日30杯以上という、脅威の数が上がっている。

やはり、予想通り今年はタコの当たり年になりそうだ。

話によると、20年ぶりのタコの当たり年になるんではないかと噂されている。


梅雨に入ると、本格的にタコのシーズン。

タコの寿命もイカと同じで1年。その1年間で、どんどん成長する。

今釣れている子ダコが、梅雨の間にどんどん大きくなっていく。

一雨ごとに大きくなるって言うぐらいだからね。


タコ釣り師としては、今年は嬉しいシーズンになる事間違いない。

今から楽しみで仕方ない。グー



キスも、だんだんと数釣れだしてきたし、マゴチがポツポツと釣れ始めたって話も聞くし、夏の釣り、シーズンイン間近グッド!

====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc

ISAO

ようやく今シーズンも釣り開始グー


今年は、冬のタコシーバスもやるに行かなかったので、完全に冬はオフシーズン。


春になり、毎年恒例のシリヤケイカがポツリポツリと釣れ始めたとの事で調査へ。

かなりシブイ。 なんとか1杯。




3回ほどスラッグジャークの後のステイで乗ってきた。


やはり、底におく時間を長めにとり、乗るタイミング作る事が大事なようだ。


周りを見ると、エギを投げている人が多い、というよりほぼ皆イカ狙い。

数年前までは、あまりいなかったんだけどな。

イカ釣ると、ここでイカなんて釣れるんですか目 と驚く人達が多かったぐらい。


しかし釣れてないなあ。毎年この時期は結構上がってるんだけど。

今年はちょっと遅いのか、それともハズレ年なのか。


釣れてるイカを見ると、大きな物が多い。

だいたい釣れ始めは小さく、終盤になると大きなイカが増えてくるのだけど。

そう考えると、もしかしてもう終盤はてなマーク って事はハズレ年はてなマーク



そうそう、今年はイカを狙っていると、小さいタコがよく乗ってくるらしい。

たぶん新子。

新子が多いって事は、今年はタコのアタリ年!?


梅雨になると、本格的にタコのシーズンが始まるが、ここ何年かは調子が良くなかった。

今年は期待していようグッド!


イカもあまり釣れないので、ヘチ釣りに変更。

イソメで探っていくが、ほとんどアタリなし。

そんな中、なんとかメジナを1枚。




まだ、魚の活性が低いみたい。もう少し水温が上がればなあ。



その後、ちょい投げも調査してみると、キスが釣れた。




まだ単発で後が続かないが、ゴールデンウイーク明け辺りから本格的に狙えそうだ。


今シーズンもI.F.Cは忙しくなるな。


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc

ISAO


水温も16度前後にまで下がり、冬の釣りのスタート。




もうあちこちでカレイが釣れているみたいだ。


この時期狙うのはマコガレイ。 カレイの中でも一番美味しい。


刺身は甘くコリコリでヒラメなんかより美味しいラブラブ!


そんなマコガレイ。 IFCでも、先日ヨーメーが釣りあげた。


ISAO-I.F.C


お腹がパンパンで卵かと思いきや、白子だったらしい。


そうなると、産卵が近いという事?


産卵になると、卵をもった雌は餌を食わなくなるので、今釣るしかないパンチ!




カレイというと、投げて待つというのがセオリーだが、なんとか誘い釣りが出来ないものか。


船でのカレイ釣りは、海底を叩いて砂煙を上げて誘うという方法があるが、投げでは難しい。


もちろん、投げでも重りを引きずって煙を立て誘うわけだけど、一瞬しか出来ない。


やりすぎると、ポイントがずれてしまうし、カレイは餌を追わない。


とはいっても、ただボーっと待つのもなあ…


この辺がカレイ釣りの難しさ?もどかしさだ。



砂煙に寄って来るのなら、コマセ袋に砂や泥をつめてぶっ込むというのはどうだろうはてなマーク


色々考えた結果、こんなバカげた方法しかおもいつかないのだが、

試してみる価値はありそうな気がする。






アオリイカは終わりかなと思いつつ、一応試しで先日も粘ってみたところ、なんとか1杯。


しかしコロッケサイズ。


ISAO-I.F.C


さすがにそろそろ終わりでしょ。


イカでいえば、これからはヒイカの季節。


ヒイカの場合、エギよりもスッテの方が乗りが良い。


オッパイスッテの3連仕掛けでチョキ



もう少し水温が下がったら、次からはヒイカを狙ってみよう。





前回のブログで書いたアジ、まだまだ好調にひひ


また、このアジを泳がせてワラサを釣っている人が結構いたなあ。


食べておいしく、餌としても良餌のアジ。 いつまで釣れ続くのか。




しかし、もう朝と夕方はかなり寒く、海は真冬の様。


水温が15度を切ると、魚は沖に出てしまうし、根魚もなかなか口を使わなくなってくる。


運があるか、腕があるかのどちらかが無いとアタリすらないという1日になってしまう。


冬のオカッパリは耐える釣り。



しかしそんな中、何を狙うかでオカッパリの冬の釣りを満喫できるかが決まる。


釣れない時期こそ、魚種を決めて狙い撃ち。


そろそろタコでもやるかな。


いや、その前にカレイだ…


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc


ISAO

11月に入りサバもほぼ終わり、そろそろ冬の釣りになりそうだ。


アオリも台風後からいなくなってしまったらしい…

という中でも、週に1杯ペースでは釣っている。


$ISAO-I.F.C




ここんところの乗り方としては、フォール中というより、底でのステイ中に乗る事がほとんど。

これはつまり、活性があまり良くないって事なのかな。


スラッグジャーク連発からのステイ。これが今年は1番よく乗ったかな。



しかし、今年一番釣れたエギがデフレエギなんだよね。

いいエギよりも、なぜか とあるデフレエギの3号オレンジが良く釣れた。


買いだめしとこ!!




今年はアジが好調チョキ

毎年、青アジはよく釣れているが、マアジは少ないのがこの辺りのオカッパリ。

しかし、今年は調子がよろしい。

夕マズメになると、必ず釣れる。


$ISAO-I.F.C



この辺りのアジは瀬付きのアジで、いわゆる東京湾名物の金アジ

回遊のアジと違って、脂が良くのっている為金色に輝いている。

これがとても美味しい!!

金アジ専門の船が出るぐらい。


なので、たかがアジではなくなり、皆、高級魚をつる勢い!


アジを釣るなら、オキアミよりイソメ


アジは、コマセでサビキ、オキアミというのがセオリーだが、
実はイソメの方が良く釣れる


カゴ釣りにしても、オキアミを付けている人より、イソメを付けている人の方がはるかに数釣っている。

コマセで寄せて、イソメで食わす。


サビキ釣りしてる人の横で、イソメ付けて垂らしておくと釣れるよ。


アジはイソメが好物と覚えておくと、周りよりもたくさん釣れる事間違いなしグッド!


カワハギはというと。

ぽつぽつで、とにかくベラが多い…

入れ食いになってしまう。

あまりにもベラが釣れるので、天ぷらにしてやろうと途中からキープし持ち帰り。

$ISAO-I.F.C



ベラ20のうち、カワハギ1、というような具合。

ベラを避け、カワハギを狙う方法はないものか、、、考えてみよう。


投げ釣りでは、カレイが釣れ始めて来たみたいで、そろそろ本格的に冬の釣りになりそうだ。


カレイの仕掛けを作らなくては。

====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc