ISAO-I.F.C -7ページ目

ISAO-I.F.C

ISAOが勝手に作った「ISAO FISHING CLUB」のブログ。
普段仕事に疲れている、ミュージシャン、タレント仲間 ヨーメー(宇宙人)、他、
釣って、酒飲んで、人生を人の倍楽しむ為の活動記録。

ISAO

10月になり、アオリイカが絶好調!!

ここ2年ぐらいで、横浜や川崎あたりでもちらほら釣れるようになったアオリイカ

今年もそろそろかなと、調査を兼ねてエギを投げてみる。

ショートピッチジャークからのフリーフォールで足元まで誘い、しつこくスラッグジャークを繰り返すと、グッと重みが乗り280グラムの新子。

$ISAO-I.F.C


いる事を確認し、それからはちょこちょこと朝、夕のマズメを中心に釣行すると、


アオリ

$ISAO-I.F.C


アオリ

$ISAO-I.F.C


アオリ

$ISAO-I.F.C





と、毎回釣れるチョキ


行って釣れない日がないという釣れつぷり。

アオリ連勝中。



多い日は、1時間で5杯。バラシ含めたら、どれだけ乗ったのだろう。

$ISAO-I.F.C

湾奥とは思えない釣れっぷり。


今シーズンはすでに20杯グッド!


活性の良い日は、岸壁沿いまで5~6匹がエギを追ってくるのが見え、サイトでも楽しめる。


アオリはとにかくフォールで乗せる

よく一生懸命しゃくってはいるけど、フォールを中途半端にやっている人が多い。
シャクリはあくまでも誘いで、その時に乗って来る事はまずない。


サイトで見える時に確認するとよくわかるけど、アオリはエギに近づいては離れ、様子を見ている。
エギが落ちて行く時、恐る恐る近づいて手を伸ばす。


シャクリは中途半端でも、フォールをしっかりやれば釣れるんじゃないかと思っているぐらい、
フォールは大事。




しかし、こんなみなとみらいの夜景の見える湾奥で釣れてしまうなんて、もう伊豆や房総に行く必要ない。と思ってしまう程。

$ISAO-I.F.C



数年前まではまったくこの辺りでは釣れなかったアオリイカが、なぜ急に増えたのかって話を聞いた事があるのだけど。

ここ数年、藻や海草の植樹が行われているみたいで、アオリイカの住処が、産卵が湾奥にも広がったのが理由なんではないかとの話。

実際、ここ数年は漁師の網にも卵を持ったアオリがよくかかるらしい。




連日刺身で食べているけど、やっぱりイカの王様、アオリは甘くて美味。

最近は、沖漬の素を持っていき、釣れたらその場でぶち込み沖漬にしている。

オカッパリだから、オカ漬けか。


これがまた旨いラブラブ!

是非、作ってみてほしい。



アオリも始まると言う事は、そろそろカワハギも始まってるのではないかと調査。

ベラが多い中、1時間程でカワハギ2匹。

$ISAO-I.F.C



まだ、サイズは20弱と少し小さいが、肝はパンパン。

これから、大きくなると更に肝パンになる。

これまた美味しすぎて困ってしまう…



脂がよく乗ったサバや、アジといった回遊魚の他、アオリに、カワハギと、高級魚を楽しめるこの時期。

オカッパリは最高に涎の出る季節だ。

====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc
ISAO

すっかり海も秋になり、連日青物が好調!



そんな中、今月の頭に久々に南房総に行ってきた。

とにかく魚影が濃い。小魚はなんでも入れ食い。

普段、東京湾のすれた魚と勝負しているとあまり気にしないが、この時思ったのが、

餌取りとの戦い


よく餌取りをさけ、本命をビックリマーク

なんて話を聞くけれど、東京湾ではそこまで餌取りがいないので、

あまり気にする事はない。

これだけ魚影が濃いと、この餌取り対策ってのを考えないといけないんだなと。



地元の人は、アジ小鯛を泳がせてショゴを狙っていた。



ということで、小鯛が入れ食い状態なので、それを泳がして呑ませ釣り。

$ISAO-I.F.C



俺はヒラメにかじられただけで終わってしまったが、

他のメンバーが2回ヒラメをかけるチョキ が、海面まであげてきての、針折れ、ハリスギレでのバラシ。ガーン


原因はドラグ。

ドラグを締めてしまっていた。

このドラグ、釣りを始めたばかりだと、あまり気にせず釣りをしてしまうんだよね。

常日頃、ドラグの話はしているのだけど、やはり経験しないと忘れてしまうもの。

大物狙いでは、ドラグ調整は必須!


釣り物によってドラグの調整は違うが、必ず調整しておかなければならい。

それをしておかないと泣く事に…


俺も昔、何度かこれで失敗した経験がある。

失敗してからは、常にドラグを気にするようになったな。

ドラグさえ調整しておけば、ハリスが細くても、意外な大物もあげる事ができる。



俺は今年の夏は、キス釣りの外道でかかった80弱のスズキをハリス1号で上げている。



きっと、皆もこれで気にするようになるはず。

悔しい思いをすると、必ず身に付く。

これで皆、釣り力が上がったかな?



東京湾に戻って。

9月の2週目ぐらいからようやく青物が開幕。

サバが連日爆釣。


この時期は釣り場は大混雑。

サバは走りまくるので、そこらじゅうでお祭り。

サバの場合、とにかく引きは強いし走りまくるので、ハリスを太いのにし、

ドラグを締め気味で一気に巻き取りごぼう抜きってのが鉄則!


と、ドラグは釣り場、釣り物、釣り方によって調整を変えていく、とても重要なポイント。




サバは釣りたては、刺身でもシメサバでも絶品ラブラブ!


キラキラと輝くシメサバ

$ISAO-I.F.C



当分は、青物の強烈な引きと、味にはまりそうだ。



しかし、つい最近まではマゴチを追い求めていたのが、もう気分は青物。


それがアングラーってやつさ。


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc
ISAO

9月に入り、キスなどが釣れなくなった。

海も青物がちらほらと入って来たようだ。


8月終盤は、マゴチを追い求め海へ。


$ISAO-I.F.C


小さいのが増えてくる終盤の中、数だけはなんとか追い上げ、今年は26本。

26本目

$ISAO-I.F.C


ワニ入れたら40本は釣ってるんじゃないかな。




まあ、昨年よりなんとか増えたかな。

爆釣デーを逃していなければ、マゴチだけで40は行ったに違いない、悔やまれる。


まっ、ずっと釣りたかった50センチオーバーもなんとか1本。チョキ

$ISAO-I.F.C


こいつは,餌はハゼでなく、キスで。


ハゼがなくなり、仕方なしに餌用のキスを釣るが、もうでかくなってて、

天ぷらサイズ、刺身サイズばかり…

しかたなく、20センチ弱の天ぷらサイズを付け、最後の1投。

ガツン!と1っ発で乗ってくれた。




そんな中、こんなゲストも。


ヒラメ


$ISAO-I.F.C

ソゲだけど、こんなところにもいるんだなあ。


小さいカマスが数釣れるので、それを餌に泳がせて釣ってみたら釣れた。


マゴチヒラメは、同じような所にいる魚でフィッシュイーターだが、

マゴチは、餌を追っては食わない

ヒラメは、餌を追ってまでも食う


マゴチは基本、底で目の前にくる餌をまっているのに対し、ヒラメは回遊してる魚に飛びつき追っていく。

この辺の違いが、ヒラメハゼではなかなか釣れない理由なのかな。


ハゼと違い泳ぎ回るカマスは、ヒラメの捕食の理にかなっているのだろう。

来年は、この辺を研究し、ヒラメも狙うかな。


そういえば、珍しい事にA.K.A.Iさんが、ハゼ餌でハゼを??!?

$ISAO-I.F.C

外来種のハゼで、ハゼを食べるらしい。


と、そろそろ回遊魚のシーズン。

イナダもぼちぼち釣れ出したし、メタルジグの準備をしよう!パンチ!

====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc
ISAO

最近はアジの数も増え、ワカシも釣れだしている。
海はだんだん秋の海になりつつありそう。

サバももうそろそろ釣れ出すのかな。

海面を見ていると、小さいイカが泳いでいるのも見える。

秋には対象サイズになるかな。


そんな中、まだまだ夏の魚が粘っている。

キスイシモチは数釣りできる。

キスは型が良くなり、20センチ越えのキスばかり。

25オーバーの、もうすぐ尺サイズというキスも数釣れる。

天ぷらも飽きたし、刺身と干物で楽しんでいるチョキ

今がキスは絶好調と言ったところか。


そういえば、キス釣りしていると、なぜか外道でマダイの子供が数釣れる。

$ISAO-I.F.C


この辺りでマダイが釣れる事はほとんどないんだけど、なぜはてなマーク

どっかで放流した稚魚なのかはてなマーク

不思議だ。



マゴチもまだまだいそう。

今年はマゴチをやりに行ってボーズという日がほとんどない。

しかし、数釣れる日がない。1日釣れて2本止まり。

今年はまだ10本ちょっと。

前々週の爆釣デーを逃したのが痛いなショック!


サイズもだんだん小さくなってきて、大きいマゴチを釣るのは難しくなってきている。

50オーバーが釣りたんだけど、今年はまだ43センチが最大。でも、誰かしら釣ってるんだよなあ。

やっぱり腕の差? いや運の差だ。


ここ1週間ぐらいは5本釣っているが、やっぱり皆サイズが小さい。


悔しいので全部干物にしてやった。



今年は外道でワニゴチが結構釣れる。

マゴチでなく、ワニゴチ

ワニゴチ

$ISAO-I.F.C


マゴチ

$ISAO-I.F.C

模様も違うけど、マゴチに比べて、口が長細くワニの様な顔。


こいつがマゴチ以上に活発に食ってくるから、ハゼが何匹あっても足りない…

しかもいたずらするだけで、口だ細いからかハゼの大きさだとなかなか食い込んでこないからたちが悪い。

キス釣りやってても、ワニゴチが食ってきてしまう。

毎年マゴチやっていると、1、2匹は釣れるのだけど、今年は多い。


マゴチと比べて、頭のエラやとげが鋭いので、さばくのが痛くて大変。

まあ、マゴチ同様美味しい魚なので、良しとしよう。


夏後半戦、サイズアップがんばろうグー


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc
ISAO

夏まっただ中。海も夏色一色です。


先週は、マゴチがのっこみで大爆釣。

行けなかったのだけど…


多い人で、連日20匹ぐらい釣ったという話。

船より釣れてるじゃないか。!!

悔しいなあ。


毎年、群れが入ると爆釣する日が2日間ある。

とうとう来ちゃったか。

と、爆釣デーが終わってから行った自分は、なんとか2本。


$ISAO-I.F.C



今年はまだ6本しか釣ってない…



キスも爆釣したらしく、この日に行っていれば、目標の100匹超えも行けたかも。

やはり、釣りはタイミングが大事。



そういえば、ようやく今シーズン初のマダコを釣る事ができた。


ちょうど食べごろの新子サイズ。


$ISAO-I.F.C



このサイズが一番美味しいビックリマーク


しかし、毎回釣行の度にタコは試すのだけれど、今年も乗りが悪いなあ…

最近、あらたに気づいた事があって。

これはタコだ!と思うと、フッと軽くなりいなくなる事がある。

ラインに引っ掛かる時も同じような感じになるのだけど、それとは違う。

バレるような釣り方をしていないので、ゴミだったのかなあ、と思っていたが。

こないだ釣った時、巻いてる途中でまたフッと軽くなたんだよね。

でも、その直後にドンっと重くなり、また乗ったはてなマーク

で、釣れたわけだけど。

こんな経験が、そういえば昔からちらほらあった事を思い出した。


なぜなんだろう??

と、なんとなく答えがわかったんだな。


俺の仕掛けには、テンヤの上20~30センチぐらいの所に、アピール様にタコベイトを付けてるんだけど、

もしかして、こっちにタコが乗る時があるんではないかという事

タコベイトには、針はついてないので当然針がかりしないのでバレる。

これがフッと軽くなる原因。

そして、バレたタコが運よテンヤにかかった時、巻き上げ途中のドンっがあるのではないかと。

きっとそうだ、そうに違いないグッド!

という事で、次からはタコベイトにも針をうって置く事にしよう。

実際、これで釣れてきたら解明されるわけだ。


こうご期待。


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc