10月になり、アオリイカが絶好調

ここ2年ぐらいで、横浜や川崎あたりでもちらほら釣れるようになったアオリイカ。
今年もそろそろかなと、調査を兼ねてエギを投げてみる。
ショートピッチジャークからのフリーフォールで足元まで誘い、しつこくスラッグジャークを繰り返すと、グッと重みが乗り280グラムの新子。

いる事を確認し、それからはちょこちょこと朝、夕のマズメを中心に釣行すると、
アオリ

アオリ

アオリ

…
と、毎回釣れる

行って釣れない日がないという釣れつぷり。
アオリ連勝中。
多い日は、1時間で5杯。バラシ含めたら、どれだけ乗ったのだろう。

湾奥とは思えない釣れっぷり。
今シーズンはすでに20杯

活性の良い日は、岸壁沿いまで5~6匹がエギを追ってくるのが見え、サイトでも楽しめる。
アオリはとにかくフォールで乗せる。
よく一生懸命しゃくってはいるけど、フォールを中途半端にやっている人が多い。
シャクリはあくまでも誘いで、その時に乗って来る事はまずない。
サイトで見える時に確認するとよくわかるけど、アオリはエギに近づいては離れ、様子を見ている。
エギが落ちて行く時、恐る恐る近づいて手を伸ばす。
シャクリは中途半端でも、フォールをしっかりやれば釣れるんじゃないかと思っているぐらい、
フォールは大事。
しかし、こんなみなとみらいの夜景の見える湾奥で釣れてしまうなんて、もう伊豆や房総に行く必要ない。と思ってしまう程。

数年前まではまったくこの辺りでは釣れなかったアオリイカが、なぜ急に増えたのかって話を聞いた事があるのだけど。
ここ数年、藻や海草の植樹が行われているみたいで、アオリイカの住処が、産卵が湾奥にも広がったのが理由なんではないかとの話。
実際、ここ数年は漁師の網にも卵を持ったアオリがよくかかるらしい。
連日刺身で食べているけど、やっぱりイカの王様、アオリは甘くて美味。
最近は、沖漬の素を持っていき、釣れたらその場でぶち込み沖漬にしている。
オカッパリだから、オカ漬けか。
これがまた旨い

是非、作ってみてほしい。
アオリも始まると言う事は、そろそろカワハギも始まってるのではないかと調査。
ベラが多い中、1時間程でカワハギ2匹。

まだ、サイズは20弱と少し小さいが、肝はパンパン。
これから、大きくなると更に肝パンになる。
これまた美味しすぎて困ってしまう…
脂がよく乗ったサバや、アジといった回遊魚の他、アオリに、カワハギと、高級魚を楽しめるこの時期。
オカッパリは最高に涎の出る季節だ。
====================================================================
IFC Twitter @ISAO_kamisama
"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/
音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc