ISAO-I.F.C -8ページ目

ISAO-I.F.C

ISAOが勝手に作った「ISAO FISHING CLUB」のブログ。
普段仕事に疲れている、ミュージシャン、タレント仲間 ヨーメー(宇宙人)、他、
釣って、酒飲んで、人生を人の倍楽しむ為の活動記録。

ISAO


夏も本格的になり、水温も上がり、夏の魚が好調になってきた。

2週間ぐらい前までは、青潮がちらほらあり、まったくダメな日が多く苦戦。

酸欠でカレイマゴチが浮いてきて、タモで何匹もすくったという話もビックリマーク


今年は、マゴチは比較的ハズレはないけれど、まだ3本。

なかなか数が出ない。

数が少ないからこそ、アタリがあった時は確実に食わせたいのだが…

かじられて潰されて終わり、というのが何回か。


毎年、シーズン終わりごろまでには、なんとか確実に釣る事ができるよう上達するのだけど、
1年経つとやっぱり勘が戻るまでに時間がかかるね。

まあ、そこが面白さであり、海に通ってしまうのだが。



キスが数釣り出来るようなり、マゴチが不発の時はキスを釣って帰る、
というのが最近の日課。

まだ、ピンギスが多いが、かなりの大きさのものもちょこちょこと交る。


先週は、自己最大のサイズ!チョキ

$ISAO-I.F.C


自分の腕と同じサイズにひひ

オカッパリでこのサイズはなかなかでしょはてなマーク

天ぷらにしたら、アジフライの様に。


キスは天ぷらはもちろん、刺身でも、塩焼きでも、何にしても美味しい魚。


今はキスの干物に挑戦中。




今年は、キスを1日で100匹釣るのが目標。

2年前、足元で入れ食いになり、2~3時間で50匹近く釣った日があったので、

群れが入り、入れ食いになれば100も可能??パンチ!

その為には、やはり手返し。 

投げって考えると、2~3本針の方が効率良いと思うし、サーフでは、5本バリとか使ったりするけど、

堤防から足元のチョイ投げで狙うなら、1本針がベスト。

特に入れ食い時は、手返しを考えるとこれがベスト。


そして、手返しでもっとも時間がかかるのが、餌づけ。

一回一回付け替えていると、その分時間がかかってしまう。

なので、餌はイワイソ。 餌もちが良いので、同じ餌で5匹ぐらいいけてしまうんだな。

となりの人が1匹釣る間に、3匹は釣らなくては100には届かない。


群れ、足元、手返し、この条件さえそろえば100行けるな。


あっ、タコも釣らなくては…



====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc
ISAO


梅雨の中、今年もマゴチが始まった。


ぽつぽつと釣れ始めたと情報をきいたので、さっそく餌のハゼを釣って様子見に。


小雨が降る中、ヘチ竿ではじめるが、風が強く釣りにくい。

コンパクトロッドに変え、丹念に探っていくと、ココンというアタリ目

このアタリはマゴチビックリマーク

マゴチ釣りは、ここで焦って合わせてはいけない。

マゴチの餌の食べ方は、まず餌に噛みつき弱らせる、十分に弱ったところで食べ始める。

この初めのアタリは、まだ咥えて弱らせている段階、焦らず食わせてやる。



すると、その後スグにグッと引き込む本当たりがきて合わせる。

乗った!!


シーズン初マゴチ

$ISAO-I.F.C




そうそう、これだよ、これがマゴチの醍醐味。

また、1年ぶりに味わえた。

オカッパリの良さは、また1年経たないと出会いえないというロマン。


サイズは普通サイズだが、とりあえず満足。チョキ



その後は、風も雨も強くなり撤収したが、マゴチは入ってきているようだ。

これから9月ぐらいまで、マゴチは楽しめる。

釣れ出しは数は出ないが、大型が多いので、デカイの狙うには今がチャンス。

今年は良型を釣りたいなあ。


マゴチは釣り応えとしても、駆け引き、ファイト、どっちも楽しいし、

食べても、とても美味しい高級魚。

そんな魚をオカッパリから釣るという醍醐味。


昨年は21本釣ったので、今年はそれを上回ろう。


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc

ISAO


梅雨に入り、イカも終わりかな。

$ISAO-I.F.C


今年は、多い日で粘って5杯。なかなか難しかったかな。

でも、なんとなく攻略方がわかった気がする。

エギを追いかけ、海面まで来たイカをサイトで抱かせる事も一回あったが、
コウイカは基本底。

しかも、どん底にエギがある時に乗って来るような気がする。

どん底でのステイの時間を長くすると、乗る回数が多かった様に思える。

シャクリ入れて、底まで落としたら、最低10~20秒近く待ってみる

という釣り方が、このイカには効果的なんだなと。

しかし、底でステイさせておくと根がかりは多いね。

俺は、PE0.8に、リーダーはフロロカーボン2.5をノーネームノットをハーフヒッチしてつないでいる。

多少の根がかりはほぼ回収できるが、ガッツリはまると無理だね。

今年も結構エギをロストしたなあ…

人の根がかった仕掛けに絡む事が多い。きっと海の底はエギだらけ。

こんど、タコテンヤで回収してやろう。


イカも終わり、春の釣りものは終わりかな。

今年は、めずらしい魚が良く釣れていた。

サクラマス、と トビウオビックリマーク


サビキ釣りをしている人たちが、ちょこちょこと釣っているのを見かけた。

この辺りでこの2つを俺は見た事はない。

毎年、何かしら珍しい魚が釣れている。

海は不思議な所だ。




春の釣り物も終わりかけ、今メインなってきているのがキス

キスイシモチが数釣り出来るようになってきた。

海はもう夏になる。

夏は、俺の好きな釣り物シーズン。

マゴチマダコ

今年はどのくらい楽しめるものか、今からワクワクしてくるね。ラブラブ!


イカカサゴキスのコブ締め。

$ISAO-I.F.C


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc
ISAO

4月半ばから、イカが釣れ始めてきた。

毎年この時期になると、シリヤケイカが産卵で接近し、エギで簡単に狙えるようになる。


今年も、この時期がやってきた。


$ISAO-I.F.C



2年前は当たり年で、気持ち悪いぐらい釣れたな。

今年は、まあ例年並みかな。




海底付近にいるイカなので、しっかりとボトムをとる事が大事なシリヤケ

シャクリも、アオリの時のようなシャクリでなく、ゆっくりシャクッテ落としてあげる。

アオリの様に泳ぎの速いイカではないので、ガンガンしゃくると追ってこれない。

正直、底をずる引きするだけでも釣れる。

まあ、ずる引きすると根がかりが大変だけど。


そんな感じの釣りなので、比較的初心者でも簡単に釣る事ができる。

エギング入門にピッタリチョキ

釣り歴2年目のドラマーの青木さんもこの通り!グッド!


$ISAO-I.F.C


ズッシリと重い釣り応えがたまらない。



今年は、新しいシャクリ方を試している。

通常、イカはシャクッたエギを追いかけ、エギが落ちる時に捕食するわけで、ここをゆっくり落としてあげ、イカが抱く時間を作ってあげなくてはいけない。

でも、コウイカのような底にべったりいるイカは、そんなの関係なく、目の前でエギがアピールしていれば抱くんではないかと。

という事で、エギに2号から3号の重りを付け、ボトムをとったら、小さく20度から45度ぐらい1回だけかなりスピーデイーにシャクって落とす。

重りを付けるのは、ボトムをとりやすくと、シャクッた時に必要以上に移動させない為。

なるたけ、同じ範囲でアピールしたいから。

これを小刻みにやっていくだけ。

結局底にいるので、底だけでアピールする方が釣れるんではないかはてなマーク
との思いから、この釣り方を試したわけだけど。釣れる!グー

なるたけ底でアピールしたい、でもずる引きでは、あまりアピールできない。

これだと、底をピヨンピヨンと跳ねさせ誘う事ができる



タコ釣りを、大げさアピールバージョンに変えた?的な感じかな。

ただこの釣り方、重りを付けている為ににアタリがわかりにくい。
しゃくって重かったら乗ってるというだけ。

更に、身切れが多い…

足だけ付いてくる事がしばしば。

たぶん、ピョンピョンやりすぎて、イカが抱ききれない間に、強くシャクッてるんだろうな。

このあたりを、今年は研究してみようかな。

ドラグをゆるゆるにすれば大丈夫かなはてなマーク

でも、やっぱり通常のエギングの方が釣れるような気も…

研究してみよ。


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc
ISAO


今この辺はシーバスぐらいしか釣れてなく、イカもまだ狙って釣れるほどではない。

という事で、黒鯛ばかりをやっている。


その時に釣れる魚を釣るがモットーなのだが、シーバスは飽きてきたので。

と、そんな理由からの~黒鯛

まあ、黒鯛も、今のっ込みなので釣れる魚はてなマークなわけだけど。


ここんところ、俺は3連敗中。

毎回、風が強くてアタリがとれない…



カニ餌でのヘチ釣り。

ヘチの落とし込みの黒鯛は、いかに岸壁から波にさらわれて下に落ちていくカニを演出するかが肝。

ものすごく警戒心の強い黒鯛は、違和感のあるものには喰いつかないし、吐き出してしまう。
餌を海面に入れるにも、そーっと入れる。というように繊細な気遣いをする。

ゆっくり落とし込んでゆき、底まで落としてアタリがなければ回収して移動。
と、これを繰り返し岸壁の端から端まで、丹念に探る。


とてもシンプルな釣り方ので、やるには普通のヘチ釣りと同じで簡単な釣りなのだけど、釣りあげるには、かなり奥の深い難しい釣り

素人だと、アタリも分からなければ、咥えさせる事すらできないという釣り。


なぜなら、アタリというアタリは手元には出ないから、『糸ふけなどで判断する』のだけど。

落ちるスピードに変化がでるとか、急に糸ふけが出るとか、逆にスーッとラインが入っていくとか、色々。
まあ、いきなりガツンと来る時もあるけどね。




と、そんな感じの釣りだから、風は天敵
まったくアタリが読めない。

違和感を感じた時は、空合わせを入れるようにしてるんだけど、ほんとに空振りばかり。


先週は、3回アタリあるものの、全てカニが潰されてるだけ。ガーン


こんなのや

$ISAO-I.F.C


こんなの

$ISAO-I.F.C




合わせが早いのか、気づかすにいて吐き出されてるのか、それすらもこの風だとわからない。


でも、黒鯛師はこんな状況でもビシッっと合わせて上げてくんだよね。

その時に釣れる魚を釣る俺と違い、雨の日も、風の日も1年中黒鯛だけを求めてファイトしてる人にはかなわない。



次は必ず釣らないとパンチ!

風が少ないといいな。


====================================================================

IFC Twitter @ISAO_kamisama

"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/

音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc