道具の整理もし、未開封のスピンテールも見つけたのでシーバスをやりに。
久々のシーバス。
まず1投目。
底までの時間はかって回収してると、手前でコツンとアタル。
そのまま回収すると何匹ものシーバスが追ってくるのが見える。
活性が良いという事で、2投目は軽く手前に投げ、上っ面を泳がせてくると、
ガツン!っとバイト。

45センチ程の小さいシーバス。
やはり活性が良い。中層でのアタリがほとんど。
かなりの群れが入ってるとみえて、その後も、3投に1回はバイトがあるが、
小型ばかりなのか、なかなかはフックしない。
周りでも、ポンポン釣れているが小型ばかり。
フッキングの腕が試される釣りだ。
と、少し喰いこませぎみにワンテンポずらしてフッキング。
すると綺麗にかかった。
やはり、フッキングは大事。
以外に向こう合わせでも釣れてしまうわけだけど、バラシは多いはず。
小型の場合はくわえさせるタイミング。
大型の場合はとくに1発目のフッキング。
ここを少し強めに合わせを入れ、しっかり針を貫通させる。
これを失敗すると、必ずバラス。
小型ばかりなので、少しサイズアップを狙おうと、底付近を攻めてみると。
ガッツン!!と狙い通り。
サイズアップ成功

その後も何度とかけるがバラシ連発。
久々でフッキングの感覚が鈍ってる…
へたくそだなあ。
しかし、タモ入れでのバラシが一番ショックだね

この場所、干潮時は海面まで6メートルほどあるので、タモ入れが難しいんだよ…
上手く入らずバレル。
バラシが連発。
結局1時間ほどやって3本。

バラシがなければ7~8本はいったな。
ここが勝負の違いになるわけだ。
ヒットルアーはコアマンのスピンテール。

ほんとにコアマンは良く釣れる。
と、シーバスを楽しみ、久々の肩慣らしを終えイソメでヘチを探ることに。
しかし、アタリすらない。
まだ少し早いかな。
この時期は、夜のカサゴ、メバル狙いが無難そうだ。
====================================================================
IFC Twitter @ISAO_kamisama
"ISAO'S NO社会人BLOG" も日々更新中!!
http://isaosama.seesaa.net/
音楽、酒、プロレス、
ライブ、作品情報、etc