IDSアライグマ・ハクビシン・スズメバチ駆除日記 -13ページ目

IDSアライグマ・ハクビシン・スズメバチ駆除日記

ハチ・有害獣駆除担当のヴェスパ1号、アライグマ駆除担当の変人プロチョーネ1号、太ったネズミ駆除担当ムスムスクルスムスクルス初代 そして、ハクビシンのツヨシとヨワシの日常の奮闘ブログです♪
最近はツイッター中心
ツイッター https://twitter.com/cZkS6rKHLmEb5Be

 プロチョーネ1号です。今日で自治体も連休に入るため捕獲業務も休業になります。例年4月といえばかなりの数が捕まる季節なのですが、私が行っている某自治体ではアライグマ、ハクビシン合わせても例年の半分程度の数に留まりました。これが少なくともこの自治体から彼らの数が減っている現れなのかはまた1年観察してみないと分からないでしょう。

 

 ただ、この時期はアライグマばかりでなくタヌキ、アナグマといった動物も山や丘から出てきます。おそらく食べ物を探したり居心地のよさそうな場所を探しに、または夏以降に作物が実りそうなところの下見のためにやってきているのだと思います。今月だけでもあちこちで捕まりました。

 

 アライグマです。今年は特にメスが多く、各地で食べ物を探しながら子育てをするのに適した場所を探しに出てきているのでしょう。

 このブログだと普通に撮影した画像だとサイズを超えてしまってアップロードできないことに気づき、画面直撮りになってしまいました・・・しょんぼり。次回からは画像小さめにして撮影しますのでもっと映りのいい画像をお見せできると思います。

 

 次にタヌキです。この自治体では去年からタヌキの存在感が増してきており、最近はタヌキが昼間からうろつくほどにどこにでもいる印象です。アライグマはむしろその合間にこっそりと現れて捕まっている感じがするほどです。タヌキは臆病なので罠にかかることはあまりないのですが、皮膚に潜り込んで繁殖をして腐敗させてしまうダニに感染している個体も多く、そのうち免疫力も無くなり、飢えてしまった末に捕まる場合が多いです。この個体も背中のあたりが脱毛していました。

 

 アナグマです。数は少ないですが目が悪く嗅覚に頼るところが強いようで、罠のある場所に来るとすぐに捕まります。写真の者のように、この時期の個体は顔も細長く見えるほどに痩せています。これが秋頃になると10㎏以上の重さになって丸々と太った姿でたまに捕まることもあります。その姿もいずれお見せできるかもしれません。

 

 ハクビシンについてはよさそうな写真がないので割愛させてもらいますが、彼らもこの時期には特にあちこちこで捕まります。都市部の方では屋根裏で糞をされる現場も出始めており、田園地帯(田舎の婉曲表現)でも畑や川沿いなどをうろついています。

 

 また虫たちも花の香りやアブラムシなどに誘われるように出てきており、そのうち爬虫類、両生類たちも気温の上昇と共にあちこちに出てくるところです。それを狙ってアライグマたちがさらにうろつくようにもなっていきます。自然とはこうした繋がりからできているのだと思わされます。

 

 

 さて、一旦動物たちと毎日会う日々も区切りがつきましたけれど、5月23日にはアライグマ対策セミナーが弊社主催で大宮でありますのでそのお手伝いを連休にすることになりそうです。興味がある方はぜひお越しくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 どうも、プロチョーネ1号です。自分で名乗る経緯を書いておきながら僕がまだ覚えておらず、同僚からそう呼ばれても何のことだか分からなかった、プロチョーネ1号です。近頃選挙の時期で選挙カーから候補者の名前ばかり連呼されているのを聞いて、当選したらどんな政策をするとかどこ出身でどんな人かとか言った方がいいのでは・・・?なんて思いもしますけど、せめて自分で名乗った名前くらいは覚えておかないとね。よし、さすがに覚えました。プロチョーネ1号です。

 

 さて、アライグマたちはどこかに引きこもって冬を越えて3月頃からだんだんと各地に出没しています(ついでにハクビシン、タヌキも)。弊社で防除を担当させてもらってる某自治体では2年前に月間約70頭捕獲という恐ろしい記録が打ち立てられたようで、当事者でなくてよかったと思っています。しかし翌年は捕獲数も減りましたけれども彼らがいなくなったわけでもなく日々捕獲が続いています。つまり、現状の防除計画に基づいた主なやり方

 

 ・被害があった住居、施設からの連絡を受けて罠を設置。

 ・捕獲従事者資格を持つ人が自分の敷地で捕獲。

 

 なんて方法では既に増えきったアライグマの全体数を減少させることは無理そうなのです。それは1年防除現場に携わっただけでも実感できました。それは防除自治体に通う傍らで埼玉県中の自治体を回ってアライグマの防除の状況を聞いても思ったことです。

 

 そこで・・・・、弊社アイディーサービスでは大学の野生動物の専門家の先生と、県の施設の鳥獣被害対策の専門家の先生に御協力頂いてアライグマが埼玉県でどれほど増えていて、このまま減らすこともできない状況を放置すればどんな問題が起こったりするかをお知らせし、これからの新たな対策方針を考えるセミナーを計画しておりました。微力ながらプロチョーネ1号もアライグマ駆除の先輩の発表のための情報収集なんかをしておりました。僕たちの日ごろの活動の集成のような発表になると思うので気合も入っております。主に行政の方々を対象にしたセミナーですが、一般の方々にもお聞きいただければ有難い限りです。広告は以下の通りです。

 

 アライグマは人間の勝手で列島に連れられて、最初はたった数十頭からしっかりと現地の環境に適応する事ができた強くて賢い生き物だともいえるわけで、僕も彼らを毎日見て複雑な気分です。しかしやはり、自然環境、生態系、そしてこれはヒトという生物に寄った観点ですけれども人間社会に危険を引き起こす点から見ても誰かがこれまでとは違った形で対処しなければならないと思います。それを埼玉県から少しでもできればと思っています。

 

 改めて、埼玉県にお住いの皆さま・・・。アライグマは決して縁遠い生き物ではなくそこら中にいますし増え続けてますからね。猫でも犬でもなさそうな動物の気配を感じたら自治体の担当部署に御連絡を。目撃情報は彼らの生息圏や移動経路を推測するうえで極めて重要な情報です。

アライグマの問題―いや、存在は決して他人事ではありません。

 

 

 

 

 

どうも初めまして!僕はアイディーサービスとかいう会社に入ったらいつの間にかアライグマの担当にされていた・・・・・ラクーン1号?と申します。

 

いや、ヴェスパさんの例に従うと学名を使うのがいいんでしょうけど、アライグマの学名は「Procyon Lotor」、ラテン語では「洗濯屋の子犬」といった意味みたいで、プロキオンじゃ単なる子犬だし、ロートルじゃクリーニング屋か年寄みたいだし、二つ合わせれば長いしで大変名乗りにくいわで大変扱いにくい名前で困るんですよね。かといってラクーンじゃありきたりすぎるしなぁ・・・。でも仕方ないのでとりあえずラクーン1号ということにしておきます。

 

・・・いや、いいこと思いつきました。ラテン語英語以外の言語でのアライグマの名詞を使えばいいんだ!いくつか調べるとイタリア語でアライグマを指す「Procione(プロチョーネ)」はラテン語の名残を残してるし、一言でアライグマを示せるのでいいかもと思いました。同じ名前のイタリア料理があるようですけれども、いいっすよね?

というわけで、僕は一応プロチョーネ1号と名乗らせてもらう事に致します。平坦な発音になってしまいそうですけれども使っているうちに慣れるでしょう。以後、よろしくお願いします。

 

少し添えておきますと、僕がこの1年間見てきただけでもアライグマたちは想像以上にそこら中にいると実感しました。特に埼玉県は全国でも有数のアライグマ生息地で、ここ数年では年間5000頭台が捕獲されて殺処分されています。これだけでもすごい数ですけれども、これだけ捕まっても減らないほどの数、おそらくこの3倍以上の数が埼玉県の各地に定着していると考えなければならないでしょう。日本で最もアライグマが捕獲されるのは断トツで北海道で、おそらく現在だと年間1万5000頭以上は捕獲されていると聞いています。

 

これはあるお宅に「ハクビシンがいる」と言われて行ってみればベランダのせり出した部分の下から出てきたアライグマです。見沼区のごく普通の住宅地の中のお宅だったので驚きながら慌ててカメラを向けたものでした(その後どこかに逃げた模様)。

北海道ほど広大でもない埼玉県でもアライグマが平然と暮らしているのが現状です。彼らは賢く、様々な環境に適応し、それなりに生態系で強い位置にあるくせして繁殖力も強いという、「生き残りやすい生物」という観点からすれば極めて優秀な性質を持っています。その上ヒトという生物から「可愛い」と思われるような見た目をしている故に、ここまで原産地から遠く離れた場所でも増えることができてしまったのでしょう。彼らは今のところ外来生物に指定され、許可なしでの生きたままの輸送、飼育が禁止されています。しかし彼らは上の数字の通り、かなりの数を捕獲した所で減少すら不可能なところまで増えているのです。

元々何十年も前からいたのでしょうが、それが時間をかけて増えに増えて・・・ついにここ10年ほどになって人間の目につくところに出てくるほどまでになった。それが現在の状況なのだと思います。

 

全く、入社1年でとんでもない状況を思い知ることになったもんだ・・・。

 

ともあれ、今後は僕が日頃見たことや思ったことを書いていこうと思いますので宜しくお願いしまーす。

 

 

ユーチューブを見ていたら見つけた動画

10分15秒からの動画を見て下さい。

子どものアライグマを親に帰すって・・・・

 

放獣には当たらないのはてなマークはてなマークはてなマーク

 

犯罪じゃないのかな滝汗はてなマークはてなマークはてなマーク

↓↓↓

日本の外来種対策

野外へ放つ、植える及びまくことが原則禁止されます

※放出等をする許可を受けている者は、野外へ放つ、植える及びまくことができます。

↑放出等する許可など現在あり得るのだろうか???

 

せめて幼獣だけでも回収しないと・・・

 

4頭の子どもは成獣になりたくさんの子どもを産んでいる事だろう・・・。

 

 

私、ヴェスパ1号は幼獣を捕獲した際は、はこ罠に幼獣1頭を入れて囮として親を捕まえる事はある。

失敗した事はないが、親が子どもだけを連れて行くリスクを考慮して、囮にする幼獣は1頭しか使用しません。

 

この仕事をしていて一番ビックリした映像だ....

 

役所や関係機関にお知らせすべきなのだろうか。。。

 

 

株式会社アイディーサービス

〒337-0011

埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227

 

フリーダイヤル

0120-673-052

又は、

048-671-6411

HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI

 

ハチさいたま市でスズメバチ等にお困りの方ハチ

大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049

 

猫しっぽ『ハクビシンの駆除に困ったら見るサイト』猫あたま

 

熊しっぽ越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方熊あたま

環境政策課 048-963-9183

 

黒猫しっぽ川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方黒猫あたま
 環境総務課 048-228-5376

牛しっぽ富士見市でアライグマでお困りの方は牛あたま
 環境課 049-251-2711

 

キラキラキラキラキラキラ企業の匠キラキラキラキラキラキラ


ハクビシン捕獲の瞬間

株式会社アイディーサービス

〒337-0011

埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227

 

フリーダイヤル

0120-673-052

又は、

048-671-6411

HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI

 

ハチさいたま市でスズメバチ等にお困りの方ハチ

大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049

 

猫しっぽ『ハクビシンの駆除に困ったら見るサイト』猫あたま

 

熊しっぽ越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方熊あたま

環境政策課 048-963-9183

 

黒猫しっぽ川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方黒猫あたま
 環境総務課 048-228-5376

牛しっぽ富士見市でアライグマでお困りの方は牛あたま
 環境課 049-251-2711

 

キラキラキラキラキラキラ企業の匠キラキラキラキラキラキラ


 

 

 

株式会社アイディーサービス

〒337-0011

埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227

 

フリーダイヤル

0120-673-052

又は、

048-671-6411

HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI

 

ハチさいたま市でスズメバチ等にお困りの方ハチ

大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049

 

猫しっぽ『ハクビシンの駆除に困ったら見るサイト』猫あたま

 

熊しっぽ越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方熊あたま

環境政策課 048-963-9183

 

黒猫しっぽ川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方黒猫あたま
 環境総務課 048-228-5376

牛しっぽ富士見市でアライグマでお困りの方は牛あたま
 環境課 049-251-2711

 

キラキラキラキラキラキラ企業の匠キラキラキラキラキラキラ


 

本日で仕事納め・・・・

 

ですが、動物には年末年始は関係ない・・・

 

 

この寒さ・・・

 

ハクビシン、アライグマ、ネズミの家屋侵入が多発・・・

 

 

ですが、、、

 

当社は明日12月29日から来年1月4日までお休みとなります。

 

 

 

年末年始に現れたハクビシン、アライグマ、ネズミの駆除は、

1月4日からとなります。

 

 

本年の成果

 

アライグマ416頭

 

ハクビシン129頭

 

タヌキ・アナグマ71頭

※錯誤捕獲の為放獣

 

アシナガバチ1088件

 

スズメバチ253件

 

ミツバチ21件

 

ネズミ・・・・・・・

 

ゴキブリ滝汗

 

 

 

株式会社アイディーサービス

〒337-0011

埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227

 

フリーダイヤル

0120-673-052

又は、

048-671-6411

HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI

 

ハチさいたま市でスズメバチ等にお困りの方ハチ

大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049

 

猫しっぽ『ハクビシンの駆除に困ったら見るサイト』猫あたま

 

熊しっぽ越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方熊あたま

環境政策課 048-963-9183

 

黒猫しっぽ川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方黒猫あたま
 環境総務課 048-228-5376

牛しっぽ富士見市でアライグマでお困りの方は牛あたま
 環境課 049-251-2711

 

キラキラキラキラキラキラ企業の匠キラキラキラキラキラキラ


社内にドブネズミが侵入してきましたが、

即捕獲されました。

 

現在ヴェスパ4号が飼育中ですお願い

 

 

 

株式会社アイディーサービス

〒337-0011

埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227

 

フリーダイヤル

0120-673-052

又は、

048-671-6411

HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI

 

ハチさいたま市でスズメバチ等にお困りの方ハチ

大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049

 

猫しっぽ『ハクビシンの駆除に困ったら見るサイト』猫あたま

 

熊しっぽ越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方熊あたま

環境政策課 048-963-9183

 

黒猫しっぽ川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方黒猫あたま
 環境総務課 048-228-5376

牛しっぽ富士見市でアライグマでお困りの方は牛あたま
 環境課 049-251-2711

 

キラキラキラキラキラキラ企業の匠キラキラキラキラキラキラ


 

 

芋が食べたい・・・・

 

でも、外には出たくない・・・

そんな動画ですチュー

 

株式会社アイディーサービス

〒337-0011

埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227

 

フリーダイヤル

0120-673-052

又は、

048-671-6411

HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI

 

ハチさいたま市でスズメバチ等にお困りの方ハチ

大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049

 

猫しっぽ『ハクビシンの駆除に困ったら見るサイト』猫あたま

 

熊しっぽ越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方熊あたま

環境政策課 048-963-9183

 

黒猫しっぽ川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方黒猫あたま
 環境総務課 048-228-5376

牛しっぽ富士見市でアライグマでお困りの方は牛あたま
 環境課 049-251-2711

 

キラキラキラキラキラキラ企業の匠キラキラキラキラキラキラ


 

欲しいも大好きなハクビシンのヨワシ君

 

 

野生下でハクビシンが芋を食べた話は聞いたことは無いが、

 

アライグマが落花生を掘り起こして食べる被害現場は毎年数件お伺いする。

また、干している落花生を食べられた話も聞いたことがある。

 

 

 

 

 

株式会社アイディーサービス

〒337-0011

埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227

 

フリーダイヤル

0120-673-052

又は、

048-671-6411

HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI

 

ハチさいたま市でスズメバチ等にお困りの方ハチ

大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049

 

猫しっぽ『ハクビシンの駆除に困ったら見るサイト』猫あたま

 

熊しっぽ越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方熊あたま

環境政策課 048-963-9183

 

黒猫しっぽ川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方黒猫あたま
 環境総務課 048-228-5376

牛しっぽ富士見市でアライグマでお困りの方は牛あたま
 環境課 049-251-2711

 

キラキラキラキラキラキラ企業の匠キラキラキラキラキラキラ