アライグマの季節 | IDSアライグマ・ハクビシン・スズメバチ駆除日記

IDSアライグマ・ハクビシン・スズメバチ駆除日記

ハチ・有害獣駆除担当のヴェスパ1号、アライグマ駆除担当の変人プロチョーネ1号、太ったネズミ駆除担当ムスムスクルスムスクルス初代 そして、ハクビシンのツヨシとヨワシの日常の奮闘ブログです♪
最近はツイッター中心
ツイッター https://twitter.com/cZkS6rKHLmEb5Be

 お久しぶりです。連休が明けて通常日程が再開・・・なんてこのご時世で言えるのは果たして幸いなのか。まあ、僕らが動かなければ動物は捕まったまま、飲食店にはネズミゴキブリや害虫が溢れてしまうわけですから「不要不急」とは言えない業種なのでしょう。そんなわけで、今週も既に色々と捕まってます。

 

 ※既に早い所では田植えが始まり、気温も夏並みになって急に雨が降ったりしています。

 

 連休前まではやたらとハクビシンが多かったところ、今週は今のところアライグマのみの捕獲が続いています。

月曜1と地味な始まりでしたが火曜には2頭、今日は急に4頭でした。

 大きめのオス2頭。いずれも3歳以上で身長も80程度、体重は5㎏程度と平均的な成獣といったところ。近頃は一見1歳程度に見えるほど小さく痩せた(3㎏程度)3歳以上の個体が多かったのでようやく普通のが捕まってきた感じです。

 

 

 ここなんかは冬くらいからずっと畑が荒らされて捕まらなかったところ、ようやくアライグマが捕まりました。しかも既に子供を産んでる大きなメスでしたのでおそらく子供が動く前に捕獲出来てよかったです。こうした個体であれば周囲の林や丘、廃屋などに子供を置いていると思うのですが、もう一方は厄介でした。

 

 

 

 こちらも乳首が出ている出産済みの大きなメスでしたが、捕まったのが先月ハクビシンに侵入されていた家(https://ameblo.jp/ids-gaichu-h/entry-12592095394.html)だったんです。そうそう、4月24日に小さいハクビシンが捕まった後の28日にも

 成獣のオスが捕まっていました。前日のと親子ではないとは思いますが、やたらとハクビシンにつきまとわれていた家で今度はアライグマが捕まったわけですから驚きました。

 家の人によると28日以降は何も天井裏の物音はなかったところ、8日にコトコトとわずかに音がしたので塞いでいたところを開けたが特に何もなく、2日前には猫が捕まった後で突然アライグマが捕まったという話でした。これも家の人が即座に餌を交換してくれていたおかげで捕獲ができたので助かりましたが、放置していたら今度はアライグマに侵入されて下手すれば子供を育てられてさらに家の中を汚されていた危険性があったでしょうね。

 この通り、今の時期のアライグマはあちこちをオスメス問わずうろつきまわり、少しでも侵入出来る隙がある建物には侵入しようとしていますので、前触れがない突然の捕獲が最も多い時期でもあります。

 

 皆さんもお気を付け下さい・・・。特に埼玉県の方々、アライグマはどこにでもいますよ・・・。