プロチョーネです。さて、埼玉県が去年2年前あたりから開発したと言っているアライグマ専用罠「ラクーンキューブ」(https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/araiguma-hokakuki.html)
ですが、地味に僕の行っている自治体でも9月くらいから1台導入されてたんですよ。しかし、未だにそれでアライグマが捕まった試しがありません・・・。
5月に行ったセミナーの古谷先生の発表でその開発過程を教えてもらいましたが(https://ameblo.jp/ids-gaichu-h/entr12531889373.html?frm=theme)、そもそもこれは猫や他の動物との錯誤捕獲を防ぎ、アライグマだけを捕まえる狙いの罠なので都市部の方が向いてるんですよね。僕の縄張り(?)では錯誤しそうな現場がほとんどなく、だいたい餌を猫が引っかかりにくい果物にすれば事足りることもあって活用場所が滅多にないんですよ・・・。
そんな状態だったところ、先月使えそうな場面に出くわしました。
ここは近隣にネコが多い為にバナナを仕掛けているんですが、罠の後ろから餌を引っ張り出されて食べられていました。明らかにアライグマにしかできない芸当なので対策をしました。
まずは罠の餌部分をブロックで囲んで防御。
さらにすぐそばに専用罠を設置。中には興味を引くためにカラーボールも入れときました。
さて、どうなったでしょうね。
後日すぐにアライグマは捕まりました。
ブロックで囲んだ普通の罠で。
そばの専用罠の様子。全く見向きもされなかったようにしか見えません・・・。本当に捕まるのかこれ?
そもそもこの罠はこうして筒の中に餌を入れる構造なので、前方からは直接見えず、よほどアライグマの方が近づいてくれないと餌の存在に気付く事すらなさそうなんですよね(もちろん匂いをつけてます)。そしてそもそも、ここまで餌に興味を持ってくれるアライグマであれば、普通の罠でも捕まりそうな気がするのですが・・・。
もっと都市部が多い自治体さんが仕入れて使ってくれることを願いたいものです。