ふと気づくと、親戚や周りに、
ちょうどイヤイヤ期のお子さんが
いっぱい。
イヤイヤ期で頭を悩ませている
お母さん、お父さん、
お疲れ様です・・・
私も長女が2歳になるころ
とっても大変だった記憶があります。
でもそれが
私自身の「我」と向き合う
大きなきっかけになりました。
長女の時に散々向き合ったので、
次女の時はイヤイヤ期に振り回されず
ものすごく楽ちんな育児でした。
長女のイヤイヤ期に
どう向き合ったのか?
という体験談はまた今度にして
(過去の記事に書いてあるので)
今日は、お風呂でも
イヤイヤ期満載で、
なかなか体を洗わなかった長女が
素直に自分から体を洗った
時のことを書こうと思います。
といっても、
全然難しいことでもないんです。
「体洗おうよ〜!」
「ヤダ!」
「今日遊んだりした汚れとか、
汗とかいっぱいついてるんだよ。
きれいにしようよ。」
「ヤダ!」
「洗わないとクサイクサイだよ?」
「ヤダ!」
洗わなくても死ぬわけじゃないし
という気持ちもありながらも・・・
毎日清潔にしていて欲しい気持ちから
だんだん脅しの方向に向かって
いきそうになったのですが(笑)
ここで、ふっと思いつき、
「今日はいっぱい歩いたねー
足さんが頑張ってくれたからだね。
足さんにありがとうしようか。」
といって、一緒に足さんに
「ありがとう」をいいました。
そして、
「足さんにありがとうの気持ちで
丁寧に丁寧に洗おうか?」
と言ったところ、
素直に「うん!」と言って、
自分でとっても丁寧に足を
洗い出したのです。
そして、その流れで
足だけじゃなくって
体全部に感謝しながら
丁寧に洗うことができました。
大成功!
といっても、
その時には体を洗わせないと!
という気持ちはなくって、
感謝の気持ちに
「私が」切り替わったことが
成功の要因だったように
思いました(^^)
なんで体を洗うのか?
にしても、なんでも、
子どもに動いて欲しい時は、
子どもたちが進んで動ける理由を
提供できるといいかなあと思います。
あ、あと、
「〇〇しないと××になっちゃうよ!
それでもいいの!?」
とか、
脅して子ども動かすのは
やめたほうがいいですよ・笑
恐怖モチベーションは
のちのち苦しむことが多いです。
★個人セッションを受けられた方へ
スペシャルな特典があります!!↓
電子書籍amazonにて発売中
体験談でわかりやすくIRMのポイントをおさえられます!
画像をクリック↓
よく読まれている記事