こんにちは!
奥山リエ子です。
だいぶ春らしくなってきましたね(^^)
桜の蕾も大きくなって
春らしい風も吹いて
周りで花粉症がどんどん発症しています・・・
私は10年くらい前に食事を変えて花粉症が治り、
その後食事がもどっても
たまに軽い症状が出るくらいなのですが、
今年はなんと・・・子どもたちが辛そうです。
さて、その子どもなのですが、
次女(4才)はアレルギー体質で喘息もちです。
先月のkindle本出版前、
朝起きたら発作を起こしていて、病院にいったら
ひどい状態になっていると言われてしまいました。
前日、風邪をひいて咳と鼻水がひどかったので
早く連れて行ってあげればよかった・・・
とても後悔しました。
前日は、kindle本締め切りの日で、
出典を書くために図書館を回ったり、
長女の病院などでバタバタしていて
正直、次女の体調のことはほとんど頭にありませんでした。
最近喘息発作を起こしていなかったので
油断もしていました。
自分が忙しくしていると、
・子どもにとって最適な状況判断が
できなくなってしまう。
・子どものことがおろそかになってしまう。
・後から後悔することになる。
そんなこと(価値観)が意識に上がってきました。
ものすごい自己嫌悪です。
そして恐怖も。
働きながら子育てしているママは、
同じように感じたことがあるかもしれません。
また、こういうことがあるから、
仕事はしない!というママも
いるんじゃないかと思います。
私のオーダーとしては、
「仕事も子育ても両立したい!」
というものがあるので、このことについて
創造的感情学修(感謝・感動)を入り口に
考えてみました。
締め切り前日の忙しい中、
次女が発作を起こさずにいてくれたおかげで、
私は最後の本の修正作業や確認作業などに
集中することができたと考えると、
これは本当にありがたいことでした。
本は、確かに私の都合で、次女の病院よりも
優先させたという言い方もできるけど、
その本の目的は、読んでもらって
人間関係で葛藤する原因は、相手にはなくって
自分に向き合うことで解決することや、
人間関係がうまくいかないことをきっかけに
もっともっと豊かな世界を体験することが
できることを伝えたい。
悩みから解放されて楽になって
本質的に安心で幸せになって欲しい。
・・・ということでした。
その私の志に次女も協力してくれたと思ったら、
涙が出てきました。
自己嫌悪が、心からのありがとうで
流されていきました。
このことで思ったのは、
「なんのために仕事をしているのか?」
を自分の中で明確にしておくことが
大事だということです。
子どもの学費を稼ぐため
家を買うため
生きるため
困っている人を助けるため
社会貢献のため・・・
それぞれあると思います。
そこがはっきりしていると、
優先順位に迷わなくなったり
自分を責めることも減るのではないかと感じました。
そして、
「なんのために子育てをしているのか?」
というところも、すごく大事だと思います。
これ、考えたことがない方も
多いのではないでしょうか・・・?
ママが、自分のエネルギーをなによりいちばん
たくさん使っているのは子育てだと思います。
その自分をいちばん占めている
子育ての目的について、
ぜひじっくり考えてみてはどうでしょう(^^)
私はこれを自覚できるようになってから、
子育てでイライラすることが減り、
とても楽になりました。
IRM認定インストラクター
奥山リエ子
【電子書籍、amazonにて発売中!】
▼IRMを知りたい!という方へ
【IRMブラッシュアップ勉強会】
3月11日(日)13:30~18:30
「感情学修上達講座」大好評!
初めての方にもおススメです
■詳細はこちら
【自分イキイキCafe】
■詳細はこちら
1対1で丁寧にお話をお聞きします。
【個人セッション】
■詳細はこちら