ネガティブ感情が、相手の気持ちを受けとめさせない | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】

おはようございます!

奥山リエ子です。



昨日の関東地方の雪、交通機関など

本当に大変だったみたいですね。



私はおかげさまで幼稚園の往復くらいしか

せずに家で仕事していたのですが、


電車が混んでいて1時間待っても乗れない話

などいろいろ聞いて、

 

こんな雪の日でも、

外に出ていって働いてくれる方のおかげで
私たちの生活は支えられているんだなあって

本当に感動・感謝でした。

 



例えばパソコンがあればどこでも仕事ができる

という人もいると思うのですが、

でもそのパソコンを作ってくれるのは

外にある工場であって、
そこに働きにいってくれている人がいる。


動かす電気も外から来るわけで、

例えば家で電気の不具合があったら、
電気会社の人が雪でも来てくれたりするわけで。



食べ物だって、雪の日でも畑を見てくれる人がいて、
運んでくれる人がいて、売ってくれる人がいるから
今日も同じように食べられる。


社会も同じように動いている。


・・・って考えたら本当に有り難いなあって

心はぽかぽかしました。



でも、きっと大変な思いをした方も多かったはず。


本当にお疲れさまでした。


ありがとうございました。




今日は「相手の思いを受けとめる」

ということを書こうと思います。



例えば、こうしたほうがいいよ。

とか人からアドバイスをもらったとします。


自分の思いとは全然違ったりしたとき、

 

「え!?なんで!?」とか


反発したくなったりすることありませんか。



私は特に身近な母や主人に対して

よくあったのですが、
こういうときってネガティブな感情が

必ずでています。



それは違う!という気持ちから、

自分の考えをわかってもらおうと

話しだすのですが、
 

このパターンだと、

わかってもらえず言い返されて、
またわかってもらおうと言い返して、

ケンカのようになってしまいます(汗)



で、イライラが大きくなったときに、


あ、鏡だった。
私がわかってあげようとしてなかったな
私が気持ちをしっかり受けとめていなかったな
だから相手からわかってくれないという

エネルギーが還ってくるんだ

 

・・・と気づく。



(注)鏡と観る時には、  
お互いさまであったり、どっちが先か?

みたいなことはあっても、  
「自分にとって」という視点が

とても大事なんです。  
 
そこから「相手は鏡」と考えると、

相手がどうこうは置いておいて、  
自分が相手の気持ちをうけとめようとしてない

エネルギーを教えてくれていた

ということがわかります。  
 
相手がわかってくれないから

自分もこうするんだ!  


・・・ではないですよ。




もう、反射的に、無意識に、

 

「カチン!」「違う!」


みたいに反応してしまってるんですね。



私が母や主人相手に本当によく体験した

ケンカのパターンです。



でもこれ、私に限らず、

結構皆さんやっているんですよ。

 

 


ケンカにならないまでも、人と話していて、
相手を説得したくなったり、

自分の正しさを主張したくなったりすること、
ありませんか?



この、一瞬の反応、ネガティブな感情が

出た瞬間に気づくことがとっても大切。



「違う!」と思った瞬間とか。


「また?」と思った瞬間とか。


「でも!」と思った瞬間とか。



ここで、感情学修がパパッとできて

浄化・全肯定・そしてオーダーができたら

最高ですが、

できなくっても、

「あ、でてるな!」と気づけたら

まず第一段階クリアです^^



大事なのは、ネガティブ感情のままに

相手に思いをぶつけないこと。  
 


自分に、こうなんだ!わかってほしい!

という思いがあるのと同じように、  
相手には相手にとっての正しさや、

考えがあるんですよね。


それを頭ではわかっていても、

ネガティブな感情に浸かっていると、  
相手の思いは受けとめられない

ということになってしまう。




基本ですが、

「自分がされたくないことは、しない。」

それが幸せのために大事なことだと思います^^




◯まず、自分の一瞬の反応と感情に気づくこと  
 
◯相手の思いを受けとめること




相手の言う通りにしなくてもいいんです。
ただ、相手はこういうふうに思っているんだ、

と認めて、受けとめること。


※ここで、

「言われたことはその通りにしなければならない」
という価値観がある方もいらっしゃるので、
違う意見を受けとめるのが難しい方は、
こういうのもちょっと意識してみてくださいね^^
受け入れてその通りにするのではなくって、
相手の気持ちをただ受けとめるということです。

その先、

自分はこの考えを受け入れてみようとか、
やっぱり自分の考えでいこうとかは、

「オーダー」としてでてくるはずです。



自分とは違うときこそ、まずは相手の思いを

受けとめることを意識してみませんか。



自分自身の気持ちを受けとめることが

苦手な方は、  
人の気持ちを受けとめるのも

苦手なことが多いです。  
 


自分の気持ちを受けとめるのと同時に、  
人の気持ちを受けとめるトレーニングで  
よりよいコミュニケーション

をつくっていきましょう^^



来週は、更に根本的な改善のための

内容を書く予定です。



最後までお読みいただきまして

ありがとうございました!


今日もあなたにとって価値ある1日で

ありますように。



IRM認定インストラクター
奥山リエ子

 

 

 

ラブレター 新・幸せの価値観77
無料のメール講座&メルマガ。あなたがさらに幸せになるための価値観をお届けします。
 
コーヒー 自分イキイキCafe
(旧・感情学修カフェ)
ネガティブな感情を入口に、自分を広げる感情学修(自己観察)の実践会。
 
ノートと鉛筆 IRMブラッシュアップ勉強会
(旧・IRM1DAYスクール)
少人数制の勉強会。初めての方向け講座、オープンセッションもあります。毎月開催。
 
ハート 個人セッション
1対1で丁寧に問題の本質に向き合い、感情の浄化・問題解決を促します。