2024年に願うことと動くこと
2024年、まだたった4日しか経っていないのに、
ものすごく目まぐるしく、心揺さぶられる日々でした。
1日元旦には、能登半島沖地震・・
大津波警報を、また、こんなに早く聴くことになるなんて・・
そして、1978年の宮城県沖地震や、1995年の阪神淡路大震災などで
耐震基準も上がり、技術も向上し、建物の耐震性は揺るぎないものに
なっていると思っていた私には、メディアでみる光景はあまりにも衝撃的でした。
(もちろん昔ながらの造り、木造家屋も多くあるとは認識しています。
でもあんなに原型を留めないほど倒壊するのか、と・・。想像以上だったのです)
胸が苦しくなる悲報に加え、娘、突然の40度近い高熱
いやはや、今は熱も下がり一安心ではあるのですが・・
2024年は、命の危険にさらされることなく、
誰もが安心して暮らせる1年になってほしいと切に願います。
私も2度、自然災害で家を流された経験から思うことは、
物は「所有」したり「執着」したくないな、
誰かが持っていたら借り、誰かが欲していれば与え、
物々交換や、「おたがいさま」という気持ちもまた
お金に代わる対価になり得ると。
きれいごとかもしれませんが・・
でも福島市は、そんなきれいごとを実現しつつあります。
『お互いさまの街ふくしま』
私も今年は、引き続き
防災減災を日常の延長にすることを目標に
(誰もが災害で命を奪われないために)啓発活動を、
そして災害に遭っても素早く、
誰もが安心して暮らせる(復興)ように、
お互いさまの精神が当たり前になるアクションを
していきたいなと思います。
(これを実現したくてずっとmolicoやってるんですけどね!)
本年も有難うございました
イラストレーターico.です!
本年も当ブログをご覧頂き有難うございました。
全然更新出来なくなってきて、
あああと思っているこの頃ですが、、
過去の仕事や出来事を遡るのに、こんなに良いプラットフォームはないので(2008年からやってるので‼️)続けたいなと思っています。
お仕事
株式会社JERA様
社員向け防災ガイド
70点も描かせて頂き、「量が描けない」コンプレックスを少し打ち破れました。
ガイドだけでなく、ノベルティグッズなどにも展開頂き、防災啓発の一端を担えたなら本望です。

開発&50袋をひとり親支援団体へ寄付
チャリティショップmolico ×
ふくしま果樹加工考案室kajuco
チャリティグラノーラ「coco Fukushima」が完成しました!
福島「ひとり親家庭サポートプロジェクト」に寄附するために開発された朝食用グラノーラです。
ある子ども食堂運営者が、「ひとり親世帯では朝食を作る余裕がなく、子どもが給食までご飯を食べないことも。手軽に食べられるシリアルが重宝している」と話しているのを聞いたのが始まりです。
今回は、molicoと ふくしま果樹加工考案室より、ひとり親サポートプロジェクトへ50袋を寄附致しました。
今後について、グラノーラの商品化を視野に商品開発中です。購入者が増えることで、
「アップサイクルで地元農家さんの収入に」
「子どもが朝食をもりもり食べる」
「ママパパの息抜き(朝食時短)」
の三方良しが持続的に循環するよう計画していきます。
来年もどうぞ宜しくお願い致します‼️
ico.
今年のお仕事まとめ
ご無沙汰しています〜〜
イラストレーターico.です!!
一瞬で時は師走。10月11月本当に忙しかった。
今年はあまりにやり甲斐あるお仕事を沢山頂けたので、
1年のお仕事を振り返ってみようと思います!!
1月〜3月
防災啓発・災害教訓発信のピーク!
6年間連載していた被災女性の体験談を4コマにした
「パンジー劇場」が単独個展&トークイベント
復興庁発行「震災伝承施設ガイド」で4コマ掲載
日テレ NEWS ZEROで4コマが放送される
4〜5月
名取市観光案内所「natori sun」メインビジュアル
出来て本当ホッとした案件、過去1
6〜9月
株式会社jera「防災手引き」制作
キャラクターデザイン&防災イラスト総数70点!!
これ以上一度に描くことはもうあるまいと思う程
過去最高の納品点数でした。
10月〜現在進行中
福島県塙町教育委員会「塙町の偉人」マンガ制作
jeraで過去最高といったボリュームを軽く超えてきた
超長編・なんと100P〜〜〜〜〜!!
まだ進行中なのでお見せできませんが・・
とんでもないスケジュールとボリュームに
これやりきったらもう怖いものないと
そう自分に言い聞かせ今日も描いています
でもその間にも、あの大企業
ASAHI
NISSAN
など信じられないところから
防災ポートフォリオを活用したいとのお声がけを頂き、
マンガやすごろくも隙をみて描いています!
色々描いていますが、やはり最優先は防災関係です
今日にも明日にも南海トラフや首都直下地震が来ても
おかしくないのですから・・
少しでも災害教訓を、一人でも多くの人に「刺さる」発信を!
漫画更新!防災ポートフォリオ