海外旅行の三種の神器と必ず持っていく物 | 人生を夫婦で楽しむ方法

人生を夫婦で楽しむ方法

食べることが大好きで、一食一食を大切にしております。人生は一度限り、後悔無く暮らしたいです。その為のヒントになるブログにしていきたいです。

昨日は、羽田空港

 

T3とT2のANA国際線スイートラウンジを紹介しました。

 

 

書いたように、ANAの心遣いが素敵だと思うのですよね。

 

 

さて、昨日、台湾から帰国しまして、そのまま国内旅行。

サンデー毎日のFIREなので晴耕雨読。

今日は、天気が悪そうなので、晴耕雨映画でもしようかなあ。(笑)

ちなみに福岡空港で入国。 

 

こんなに混んでいる? って状態だったのですが、

 

日本人表示をどんどん進むと自動化ゲートはガラガラ。

ほぼ、インバウンドの入国だったのですね。


さて、今日の記事は、のりさんの記事を読んでいて書きたくなりました。(笑)



私にとって、海外旅行三種の神器は、



スマホ、POKEFi、ポケトークです。

スマホは、私の第2の脳になっています。

POKEFiは、ほぼ全世界で、無線ルーターとして機能しネットにつながります。

でね。空港からホテルまでをスマホの中にULRで記録して出発しました。

そして、移動中にPOKEFiがつながらなくなってしまったのです。

当然ですが、URLをクリックしても情報にはたどり着けません。

困ったなあと思っていたのですが、

ポケトークを、2年間の通信付きで購入していたので、

POKEFiがつながらなくても

現地語でしゃべってくれるので、とても助かりました。

時間はかかりましたが、無事にホテルに到着できました。

ポケトークは、1万円以下で購入したのですが、

ボタンが3つしか無くシンプル。(一つは電源ボタン。)

左のボタンを押しながら、日本語でしゃべるととても正確に現地語に訳してくれまして、

しゃべってくれます。

右のボタンを押しながら、相手に現地語をしゃべってもらえば、日本語になります。

翻訳に特化した機械ですので、シンプルで使いやすく、

翻訳精度も素晴らしいです。

スマホでも同じようなことはできますが、ポケトークを使ってしまうと、

スマホの翻訳は面倒で使えなくなります。

語学堪能な方には、関係ない情報かもしれませんけど(笑) 私は助かっております。


スマホの翻訳機能でもどうにかなるのですよ。これまではそうしていました。

でも、POKEFiがダウンして、スマホが使えなくなった時、この通信付きのポケトークは、

バックアップ手段として、有効でした。

スマホは、頭脳。 ポケトークは、通訳者。 

通訳者を1万円弱で雇っていると思えば安いかも。 (笑)


ちなみに三種の神器(デジタルデバイス)充電しないと使えません。

夜充電しているとき、入院・手術したときに

いろいろなコードを付けられてしまった状態を思い出すのですよね。(笑)

翌日には、元気いっぱいになりますけど。(笑)

上の写真、患者がベッドに寝かされている雰囲気で撮影しました。(見えませんかね。)


続いて、海外旅行に必ずもっていく物

右側から、

 



ロキソニン:言わずと知れた痛み止め&解熱剤&消炎剤

ゲンタシン:抗生物質で、傷ができたときに必ず使います。
海外で膿んでしまったら大変なので、バンドエイドにゲンタシンを付けて傷口に貼ります。

ステロイド軟膏:火傷したときは、酷い虫刺され、酷い日焼けの時などに使います。
虫刺されで掻きむしる前に塗ってしまえば、早めに治ります。

 

今流行中のスーパートコジラミ、刺されたら、ステロイドを塗るしかないです。

ジワジワとトコジラミ増えていますよ。


キンカン:言わずと知れた虫刺されにキンカン。小さいサイズが気に入っています。
今回も蚊に刺されて大活躍。

爪切り:一週間以上の旅行では必ず必要になりますので入れっぱなしになっています。
まあ、100円ショップ(海外でも似たようなショップがあります。)で買えますけど。

メリットシャンプー:昔は、持っていかなかったのですが、60歳を過ぎて、お肌の曲がり角、
ホテルのシャンプーだと地肌が痒くなってしまう事があるので、必ず持っていくようになりました。

皆さんが、海外旅行に必ず(ここ重要)もっていく物はありますか?

いちろうのもう一言

昨日は、旅行先に住む友人と夕食を食べに行き、楽しい時間を過ごしました。

美味しい焼き鳥屋さんでした。ご馳走様でした。

でね。バスでホテル近くまで帰ったのですが、

何故か、こんな写真が残っているのですよ。



記憶に無いのに記録に残っているのが不思議。

あっ{単なる酔っ払いだろう}って突っ込みは、いつものこと過ぎて、

突っ込みになりませんので、受け付けませんよ。(笑)

 

〆のラーメンをやってしまったのは、数年ぶりのような気がします。