中国で連行されてしまった私 その理由とは 今の中国旅行について | 人生を夫婦で楽しむ方法

人生を夫婦で楽しむ方法

食べることが大好きで、一食一食を大切にしております。人生は一度限り、後悔無く暮らしたいです。その為のヒントになるブログにしていきたいです。

昨日は、中国のWifi事情やDT上海から上海浦東国際空港へ行き方を書きました。

 


今日の記事も含め。中国への旅行を考えている人の参考になると思います。

と言う訳で、中国に行ってきたのですが、一番油断していた部分で、

まさかの連行、入国審査でのトラブルが起きましたので、報告します。

トラブルの理由さえ分かれば、中国を気楽に旅できますので、

要点をまとめて置きます。 


連行の件は最後に出てきます。 まずは、日本出国から。

私の旅程は、

 

羽田-上海虹橋国際空港-上海1泊

 

-上海浦東国際空港-香港-香港1泊

香港-上海浦東国際空港-4時間トランジット-上海浦東国際空港深夜便で羽田。


という旅程です。

つまり最初は、上海2.5泊4日の旅だったのですが、ビザを取るのが大変で、

ノービザ渡航できる中国はTRANSIT滞在、目的地は他国を利用しました。

なので、上海ではなく、香港を目的地とした旅です。 目的地はソウル等でもOK。(笑)

この場合、「72/144hour TRANSIT」としてノービザで中国に渡航できます。
(72hourか144hourかは、空港によって違い北京や上海は144hour滞在できます。)



同行の友人がANAのDIAなので、こちらから、出国。



ところがカウンターでは、30分の検討が行われ、右端にちょっと写り込むソファーで待っていました。



最近、中国へ入国できず、返送させられる人が多く、慎重になっているそうです。

今回の問題は、同じ上海でも虹橋空港に入国し、浦東空港から香港に出国する部分。

同じ上海でも同じ空港で入国、出国しないことがANAに問題視にされました。

私は、事前に調べて無問題なのを知っていましたが、ANAが許可してくれなければ、

乗れません。(笑) ですから、次回は、同じ空港での入国、出国にしたいと思いました。


30分待たされましたが、無事に搭乗券を出してもらい。

ANAのスイートラウンジで、のんびりして出発しました。

 

 

記事ではバーカウンターで楽しんだ記事を書きましたが、

ラウンジの紹介や、食事編は、別記事にしますね。

ANAのビジネスクラスで上海虹橋国際空港まで飛んだ話も別記事です。


到着した上海虹橋国際空港は、一般の入国検査ブースではなく、

「24/144hour TRANSIT」ブースを探して下さい。

機内でもらえる一般の入国カードではなく、

入国審査会場に置いてあるこちらのカードを記入
して下さい。


(日本語の解説が書いてあるので、撮影してきました。カードに日本語はありません。)

ちなみに、もし同じように中国に行かれるブロ友さんがいましたら、

予備でこのカードを持っていますので、差し上げますよ。(笑)

今回の場合、会場の係員が、「144hour TRANSIT」する旅客一覧を持っていたので、
(ANA側が作ったと思われます。)

一般の行列ではなく、「24/144hour TRANSIT」に案内してもらえました。

と言う訳で、事前に青い「144hour TRANSIT」カードを書いてあれば、

一般の入国より早く入国できちゃいます。

機内ではくれないので、現地調達です。メルカリで売っている人がいるかも。

ブロ友さんは、先着順でプレゼントしますね。

上海虹橋国際空港は、JALもANAも第1ターミナルに到着するので、



地下鉄の案内に従って進むと10号線に行ってしまいます。

地下鉄2号線に乗りたい場合は、第2ターミナルから乗って下さいね。

上海で1泊しまして、

 

上海浦東国際空港からは問題なく香港に出国できました。

ただし、セキュリティー検査などは、とても厳しくて、

カバンから、PCはもちろん傘やモバイルバッテリーも取り出され検査です。

金属を全部外したのに、手首、足首など体中を触られました。

上海浦東国際空港のCXラウンジの様子は、こちらの記事に書いてあります。

 

平JGCで入れるビジネスラウンジに


シャンパン、それもローランペリエがあるとは。。。。。(笑)



香港1泊を楽しみまして、人生最後のこちらでチェックインです。



担当者が、いっぱい情報を入力しているのが印象的でした。



今回の香港滞在最大の楽しみは、20年続けたワンエメの最後として、

キャセイパシフィック航空(CX)のラウンジを楽しみ尽くすこと。(別記事にします。)

帰りの上海浦東国際空港では、空港を出ず、数時間TRANSITするだけなので、

気楽です。(そのはずだった~)

ピアラウンジで、フルコースの食事を頂き、マッサージを受け、

上海では、深夜2:30の深夜便なので、カバナのお風呂もゆっくり楽しんでから、


(空港にいるとは思えない優雅な場所です。)

もちろん湯上がりのシャンパンも楽しみまして、



こちらから、上海浦東国際空港まで搭乗です。



お腹いっぱいなので、機内では、ハーゲンダッツとウイスキーを頂きまして、



アイスとウイスキーのマリアージュも楽しんで、



上海浦東国際空港に到着。

飛行機を降りたところで、VIPを待ち受ける係官が立っていました。

そのVIPって誰だろうとチラ見したら、まさかの私の名前(と友人の名前)(汗)

CXは、もちろんエコノミークラス。

 

VIPのアテンドでなく、不審旅客(我々)の連行でした。(滝汗)

 


(連行されていく我々、、、、、、、)

一般の旅客とは別ルートで、エレベータにも乗って、、、、

エレベータは警備員付き。

これは連行ではなく、入国せず、出国エリアまでのアテンドかなあとも思ったのですが、

そんなに甘くはなく、我々の身柄は、入国審査官に引き渡されました。

そこで、予備審査です。旅程などを確認されまして、、、、、、

雰囲気から言うと、2日前の上海では144hourの入国許可ではなく、

24hour入国許可しかなかったので、

1泊2日でまた中国に戻ってきたのが不審がられたようです。

ルール上は、どちらも24/144hourTRANSITなので無問題なのですが、

ルール上より、怪しい旅程が引っかかるのは当然。

予備審査では、上席と相談しながら許可され、

やっと「24/144hourTRANSIT」の入国ブースに並ばされました。

青い「72/144hourTRANSIT」カード書く暇も場所もなかったのですが、

行きの旅程で予備のカードに事前記入していたので助かりました。

「24/144hourTRANSIT」ブースでの入国審査では、また、審査のやり直しです。

事前審査してあるのですから、そのまま通してよ!!と思いましたが、

横の連絡はされておず、最初から上席と相談しながら審査されました。

友人は私の後ろに並んでいたので、

 

係官に次の人は、私の友人で同じ旅程だと伝えたら、

友人は、スムーズに入国できました。(笑)

友人の後ろに並んでしまった人は、舌打ちをしたとかしなかったとか。

乗り継ぎ時間がいっぱいあって、良かったです。

ちなみに私の乗る羽田行きのNH968(2:30発)のチェックインは23時から。

22:45にチェックインカウンターに到着しました。



我々は、上海に入国せず、乗り継ぎカウンターからそのまま出発エリアに行きたかったのですが、

ANAは、それに対応しておらず、入国して再チェックインでした。

その為にこんなトラブルになったと思われます。

ちなみに入国させてもらえなかった時、我々はどうなったのでしょう。

上海から羽田までの航空券は持っている訳で、ANAの職員が迎えに来てくれて、

乗れたのかなあ。とも思いましたが、、、、、、、、

まあ、時間はかかったけど無事に帰国できたので、ホッとしております。(笑)

今回の教訓

1.中国には他国を目的地として「72/144hourTRANSIT」を使えば気楽に旅ができる。
(3日か、6日間も旅できちゃいます。入国後国内線での移動もOK)

2.中国入国と出国が別の空港だと、ANA側が慎重になり航空券を出すまでに時間がかかる。
(空港には早めに行くのが大切です。)

3.このプログラムを利用する場合、中国に戻らず第3国から帰国するのがお薦め。
(一緒に虹橋空港にいたカップルは、上海3泊、ソウル4泊で帰国するって言っていました。)

4.ルール上、無問題だろうとこちらが主張しても中国がNOと言ったら入国できない。
(怪しい奴を入国させないのは、どの国も同じですね。(笑))

この記事が何かの参考になれば、嬉しいです。


いちろうのもう一言

羽田には、定刻より10分早く6:00に到着できました。

109番に着いたので、入国審査会場も近かったです。

ただし、ターンテーブル付近は、大混雑。

さらに有人の税関検査はブース数が減らされており、大行列。

いつものように紙の税関申告カードとVisit Japan Webの登録をしていたので、

今回は、Visit Japan Webを使い、自動化ゲートでスムーズに入国し。

6:12発の京急線に乗れました。降機してからの最短記録になったかも。

Visit Japan Webの事前入力がもっと簡単になれば、良いのになあって思います。

PC版でやろうとすると、前回、「ログインしたまま」を選んでおいても

リンク切れして、再ログイン。

 

パソコン上にIDや、パスワードが残されない設計になっているので、

 

パスワードを思い出すことから始めなければなりません。

ログインしたのですから、住所などが残されていれば良いのですが、

前の旅行を選び、「住所情報を使いますか」の質問にイエスしないと引用できません。

前の情報を残しておいて、「変更がありますか?」にすれば良いのに。

申告内容も14ページに「いいえ」しなければならないのが面倒です。

これも「前回の旅行と変更点はありますか?」にすれば良いのに。

他国では、免税範囲旅客の税関審査はなくなっています。

(農業国のオーストラリアなどは、検疫の部分で検査が厳しいですが。)

日本もせめて、性善説に立って、入力画面の簡素化に期待します。

悪人は、Visit Japan Webに嘘を書いて、堂々と自動化ゲートを通過しちゃうんだろうなあ(ボソ)

それより、免税範囲旅客の税関検査はやめて、余った係員は、

降機した瞬間から、監視カメラなどで、不審者を見張り、税関審査エリアで、

不審者をピックアップして検査した方が良いような気がします。