H30技術士二次試験解答例(Ⅱ-2-1) | 技術士を目指す人の会

技術士を目指す人の会

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

H30年度の技術士二次試験で実際に出題された試験問題の解答例を作成しました。

上下水道部門の上水道及び工業用水道に関するもので、今回は【Ⅱ-2-1】。

水質管理に関する問題です。

これからの口頭試験対策、来年に向けての勉強等の参考にしてください。

 

 

問題】

【Ⅱ-2-1

表流水を原水とする浄水場において「浄水処理対応困難物質」による水質事故を想定し、対策を策定することになった。策定責任者として業務を進めるにあたり、下記の内容について記述せよ。

(1)浄水処理対応困難物質として取り上げるべき対象物質の要件

(2)平常時の予防的措置から事故発生時の対応に至る講ずべき対策

(3)対策策定に当たっての留意事項 

 

 

【解答作成に必要な情報】

1 浄水処理対応困難物質について

「浄水処理対応困難物質」は、以下の①、②の状況を満たす物質である。

①水道法上の水質基準、環境基本法上の環境基準にも該当しないが、浄水場で注入する消毒剤やオゾンと反応することにより、人の健康を害する物質を生成する。

②生成された物質は通常の浄水処理では除去が困難である

具体的には、ヘキサメチレンテトラミン等の物質である。ヘキサメチレンテトラミン自体は問題ないが、浄水場で注入する塩素剤と反応して大量のホルムアルデヒドが生成し、これが水質基準を超過した場合、大規模な断水事故が発生する。こうした事態を回避するため、浄水処理対応困難物質に関する対策を講じる必要がある。

 

2 浄水処理対応困難物質への対応策

(1)平常時の予防措置

①公共用水域への流入防止

水道事業者等は、関係機関と連携する。水源における「浄水処理対応困難物質」の流出リスクを調査し、こうした物質の排出事業場に対する流出防止策を要請する。

②体制の確保

水質検査結果の共有化等、水道事業者等の間の連携を密にするとともに、河川管理者、環境部局等の関係行政部局や研究機関との連絡体制の強化、実施可能な措置及び役割の明確化により、事故発生時の状況を正確かつ迅速に把握できる体制を整備する。

③水道施設の冗長性等の確保

十分な配水池容量、水系の異なる浄水場、予備水源の確保等を行う。また、水質事故からの早期復旧のため、水道施設に排水機能を整備する。

④高度浄水処理の整備

 浄水処理対応困難物質の多くは消毒副生成物であることから、オゾン処理と粒状活性炭を組み合わせた高度浄水処理を導入する。

(2)事故時の対応策

①水質検査

 給水栓水、浄水場内、水源等において水質検査を行う。

②取水停止と給水停止

速やかに取水停止を実施する。水質基準を超過した水が配水池に流入している場合、広報を実施し、給水停止を行う。

③系統切替

 汚染されていない浄水場や配水池がある場合、系統に切替を行い、清浄な水を供給する。

④応急給水

給水タンク車等により応急給水を実施する。

 

3 対応実施時の留意事項

排出事業場への要請については、排出物が水道水に及ぼす影響を丁寧に説明する必要がる。また、排出事業上の調査は定期的に実施し、漏れのないように注意する。

水道施設の冗長性や高度化については、費用と期間を要するため、更新時期にあわせて実施する可能性がある。このことから、災害対策の強化、更新の円滑化の観点から、相互連絡管の整備が有効になる。

関係機関との連絡体制を整えた後、その実効性を高める必要がある。また、水質検査、取水停止、給水停止、系統切替、応急給水等についても、非常時に確実に実施する必要がある。このため、水安全計画の策定、各種マニュアル類の整備、関係機関との合同防災訓練の実施が必要である。

また、単独事業体での取組には限界があることから、広域化を推進することも重要になる。

 

 

【ちょっと解説

この問題、「浄水処理対応困難物質」という言葉の意味を知らないと解けないですね。

浄水処理対応困難物質については、H24年、利根川水系で発生した水質事故を契機にクローズアップされたものです。

浄水処理対応困難物質ですが、3つに分類できます。

 ❶塩素と反応してホルムアルデヒドを生成する物

 ❷塩素と反応してクロロホルムを生成する物

 ❸オゾンと反応して臭素酸を生成する物

要するに、消毒副生成物前駆物質なんですよ。

ちなみに、浄水処理対応困難物質については、厚生労働省のHPに掲載があります。詳しくは こちら をどうぞ。

 

話題的にはちょっと前のものなので、H30年に出題されたのは驚きです。

今年は、Ⅱ-2-1が浄水処理対応困難物質、Ⅱ-2-2が官民連携。2つとものマイナーなテーマです。

ですから、2枚物の出来が試験の合否を左右するでしょうね。

 

それから、技術士の試験問題は、『水道施設設計指針』や厚生労働省の通知文・報告書からの出題が多いです。

こうした、指針、通知文、報告書に書いてある文章をそのまま使って解答を作成して、それが出題されれば確実に合格点をとることができます。

ただし、こうした文章に使われている言葉は、結構、難しいです。

しかも結構、文章が長いです。

このため、個人的には、自分が理解して、ちゃんと使える言葉にアレンジして、簡略化した文書を作成した方がいいです。

もちろん、ポイントになる部分は、ちゃんと残した上での話です。

このため、文献の文章を使って、そのまま解答を作るよりも時間がかかりますよ。

でも、こうした一工夫方をした方が、記憶に残りやすいです。

記憶に残るようアレンジ、簡略化した情報、試験の時はもちろんですが、試験に合格した後も残りやすいです。

試験に合格することも大切ですが、勉強したことを知識化することも重要なことだと思います。

 

さて、次回は、Ⅱ-2-2の解答例をアップします。

 

 

※ 技術士合格法のテキストを最初から見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 平成30年度の技術士二試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 予想問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。