技術士合格法(8.2:くっつける) | 技術士を目指す人の会

技術士を目指す人の会

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

●「くっつける」とはどんなことをすることなのか

試験本番を想像してみましょう。

予想が少しだけ外れていたとします。この時、出題された問題と自分が作った予想問題の内容を照らし合わせて、次のように考えるはずです。

『あの解答をベースにしよう。それから、もう1つの解答のあの部分を付け足そう』

つまり、自分が記憶している複数の解答の中から、使えそうな部分をピックアップして、これらを「くっつける」ことによって、新たな解答を作るわけです。

 

 

 

 

下図のように、出題されたキーワードに関する解答Aと、別のキーワードに関する解答Bを作っていたとします。試験問題がAとBの両方について述べることを求めている場合、Aの一部とBの一部をくっつけて、新たな解答を再編成すると思います。

 

これが「くっつける」という作業です。

この作業は、自らが作成・記憶した文章を思い出して、合体すればいいわけですから、思ったほど難しい作業ではありません。

予想問題が完全的中するというシチュエーションがあり得ない以上、試験本番で最もラッキーな状態とは、「数問は、憶えた解答をそのまま書いて、残り数問は、くっつける作業のみで対処できた」というケースなのです。

 

●「くっつける」を意識して解答を作成する

試験本番で「くっつける」作業をスムーズにやるためには、できるだけ多くの解答を作成して、「くっつける」ための文章を用意しておく必要があります。

ただし、ただ単に文章をたくさん用意するだけでは不十分です。

原稿用紙に制限がありますから、いくつかの文章を無造作にくっつけた場合、指定された文字数におさまらないかもしれませんし、全然足りないかもしれません。

このため、くっつけた結果、解答がどれくらいの行数になるのかイメージできるようにしておく必要があります。

くっつける作業を効率的に行うためには、以下のことを行うべきです。

 

各段落の同じ行数に統一する。

 

各段落の行数をできるだけ統一することにより、文章をくっつけるのが容易になります。

例えば、1つの話題を8行程度(200字程度)に統一するとします。そうすると、原稿用紙1枚が24行(600字)なので、3つの段落で解答を構成することになります。

上図で考えると、解答Aの一部と解答Bの一部をくっつける場合、何の工夫もしていなければ、原稿用紙1枚にまとまるかどうか、すぐにはわかりません。

しかし、1つの話題を8行でまとめていれば、「解答Aから2つの段落、解答Bから1つの段落を持ってきて、くっつければ1枚になる」という具合に、最終形をイメージすることができます。

試験本番でくっつけることを意識して、1つの話題を8行前後にまとめるよう努力することが大切なのです。

また、文字数を調整する際に便利なのが、「末文」です。「末文」は、「前文・主文・末文」の最後です。基本的に主文がメインなので、末文はあっても、無くても、全体の内容に影響はありません。そこで、長いバージョンの末文と、短いバージョンの末文を用意しておくと便利です。そうしておけば、解答の文字数調整が楽になります。

 

 

※ 次を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 一つ前を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 最初から見たい人は、こちら をクリックしてください。