フジノヤマイ -9ページ目

フジノヤマイ

★ダイソー商品で家庭菜園をするのが趣味です★

【同居猫】
前足を失った心愛さん&排水溝レスキュー水面ママと雫さん。
【お子様】
自閉スペクトラム真っ黒&白系灰色
毎日トラブってます。

今は知らんけど関東人だった頃はこのカメムシと遭遇した事が無かった。


その後大阪在住時はGを捕食するサワガニサイズのクモやサンショウウオやホタルや黄砂は体験したがコイツとは無縁でした。


しかし山奥在住者になるとムカデやアゲハ蝶サイズの蛾を始めスズメバチは日常茶飯事になり


何なら今やベビやニホンヤモリは庭を彷徨うお友達で御座います。



今ではこのカメムシを素手で捕まえるのが特技となった母ちゃん。


コツは威嚇や牽制をせず目を合わせず然りげ無く鷲掴みにする事。


高確率でしくじってしまった場合は消毒用エタノール等で手をこすり、その後食器用洗剤で手を洗いトドメに手洗い用ソープを使うとほぼ匂いは取れます。


因みに服等に匂いが付いてしまった場合は洗濯するしか有りません。



まぁ、ヤツの触角とか足を割り箸で摘めたり手のひらに乗せても無の境地に達ないと素手は無理なので


出現する季節になるとペットボトルの上部をカットして逆さまにして差し込み捕獲器を作ってます。


捕獲のコツはコチラに向かってジャンプせず下に落ちるので窓や壁で発見した際は本体下からそーっと近づいて脅かし落ちるのを待つ。


その後は別ペットボトルへインしてキャプを閉めて完了です。


でもヤツらはその中で1週間くらい平気で蠢いているので以前はボトルをシェイクして送り出していたのですが


逃す選択肢は無いので如何に短時間で送り出せるか的な方法を研究を重ね


殺虫剤を使わず匂いも出されず2分以内で送り出す方法を見つけましたがムカデ処理にも使えます。


多分脳内で薬品の生成出来る息子の友に聞いたら一瞬な方法があるとは思うけれど


凡人なりにどーでも良い事を日々考えてます。笑



それはさて置き


夏野菜の芽出し&定植開始してます。


今年はキュウリ、ホワイトコーン、ゴーヤ、ツル無しモロッコ、ちりめん青紫蘇、紫オクラ、シカクマメ、ワラビ、落花生、プリンスメロンです。


只今収穫中なのはスナップエンドウと去年種まきしたニラ


今年はぶどう山椒が当たり年なようでメスの木しか無いのに開花が終わり鈴なり状態です。

秋から春に育てた野菜


★ダイソーなばな、、、1袋では足りない程美味かったので今年は2袋確定w


★ダイソーアスパラ菜、、、収穫時に坐骨神経痛が出て引き抜かずカットして先月まで脇芽を楽しみました


★ダイソースナップエンドウ、、、気温が高かったので3袋を時差で種まきをしたのは正解。

1袋目の半分をお隣へ里子に出したものの年明けから開花するほど大苗になり寒さ避けなんてする訳無い我が家の庭の苗は、花は咲けども実は成らずだったので第一弾は引っこ抜きました💦




春になりそろそろ庭野菜のブログを再開する前に、ずーっと疑問に思っていた事を一つ。


給湯器のスイッチが冷蔵庫の隣にあるのですが、扉を開けるとぶつかるのですよ。

まぁ、極小古家で配線上そこにしか設置出来ないので移動不可でして

扉を開けるとほぼ毎回スイッチが入り温度調整もしてくれるシステムです。笑笑

キッチンで使う時の温度は冬場は39度、夏場は36度にしているのですが、毎回冷蔵庫様が温度調整してくれて

その温度が迷う事なく「45」(度)なんです。

因みに50度まではワンプシュで1度ずつ上がりそれ以上は高温ランプが点灯して60度が限界。

毎回裏切る事なくアナウンスのお姉さんが「給湯器温度を45度に設定しました♡」

と、この2年間少なくとも週に5回はその音声が流れます。

流石にこれだけ続くと、この数字に何か意味があるのでは無いのか?と思うようになり家族討論会を開催したのですよ。

その時ふと、、、もしかしたら45では無く450?

まさか「あの場所」まで自宅から450歩ちゃうか?と何気に思った母ちゃん。

そこで出掛ける時に数えてみる事にしました。

後編へと続く😱

もう何年も前のような気がするけれど秋夜を見送りして2回目の秋が来た。


去年は命日だけを迎える日を数えていたけれど、今年はあの頃はこんな状態やったんやな、、、と思い起こせるまで余裕が出来たようで


数値を振り切った日


動けなくなった日


そんな事を思いながら過ごしています。


10月は急に冷え込む日が有って、高齢の子は持病が悪化する季節なんや。


そう最後にお世話になった動物病院の先生が仰っていたが、我が家には来年春に10歳になる子が居るので少し心配ですが、今日も元気にストーブの前でゴロゴロしてます😊


11月は12月末に向けての出荷調整する為に花が1番少ない時期になるため、万が一に備えて庭に数種類の切り花になるものを育ててますが


先週雨の中で花を切り取り大きなブーケを作り元義妹宅へ行って来ました。


何時ものように帰って来た弟くんの隣へトコトコで向かい一緒にゴロンと転がって静かに旅立ちしたそうです。


見送りの時は必ず偶然とは思えない何かが有って後で思えば待ってたんやねと思える事も沢山有って


勿論立ち会え無い事も有るけれど奇跡の瞬間は人より多いかも知れません。




因みに


関わった子は必ず母ちゃんに挨拶に来るようで、荼毘当日リアルタイムに絶対に落ちる事の無い場所にある某生田さんファミリアお守りが


結構派手な音を立ててフローリングに落ちてビックリ💦


持ってる方はお分かりになると思いますが、床に叩き付けない限りビタンッ!なんて音せえへん思うんやけど、、、。



春から関東理系大学に進学した息子が夜勤ガソスタでバイトをしている時に、なーんか頭が痛いなと思っていたみたいだ。


で、翌日オンライン授業中から鼻水と多分発熱(体温不明)したっぽいので、アパート近隣、つまり大学近くの個人病院へ電話をすると


「初診お断り」と2軒却下されたらしい。


足元見やがって!とお怒り爆発していましたが、隣駅近くの病院が受け入れてくれるとの事で向かい本人はやりたくねーと言っていたが


今事情で鼻グリグリの結果はインフル&コロナ陰性との事だった。


初診ってなんだろう。


普通、疾患持ちで定期的に通っている人以外全員初診ちゃうか?


なら、カルテの無い方の発熱診察は現在お断りしておりますでは無いのでは?


母ちゃんだったら諸事情を事細かに説明をして、全く不慣れな土地での初診で診て頂ける病院ってどこですかー?と聞くけどな。←めんどくせー関西おかん。


コロナ禍の発熱した娘の検査の時も同じ状況で、救急と県で病院を紹介してもらったがデータはアテにならないを経験していて、最終的にその初診不可と言われた病院3軒からOKをもぎ取り、1番早く検査出来るところにして


検査をしてくれると言ってくれた各病院には診察はしてないけれど感謝のお礼に行って来ました。


あの頃は本当に発熱したらアウトで発熱外来探しに凡ゆる手段が必要だったが、1番大切なのは今では当たり前のネットでは無く言葉でした。


春から縁もゆかりも無い場所へ行った息子の初めての試練だが、体調不良になった時に誰も看病には行けへんから動けるうちに1人で行動するんやでと言って送り出してます。


スーパーやドラッグストアも大事だけど子供達がバブちゃんだった頃の転居条件第1位は、知らない地域を転々とする中で小児科が徒歩圏内にある事だった。


自分の事だけしか考えず好きな事だけするのは別に構わないけど、大事にせなあかんことはそれ以上あることに気付かぬままに生きるってある意味幸せなんやろな。