セミに変わり昼間から虫の音が、、、あぁぁぁ!うっせーわ状態な山奥。←左聴覚がギリギリラインだとめまい症を患った時に言われた女。
明け方は既にUNIQLOフリースが発動されてますが、野菜が高いので今年のきゅうりはギリギリまで育てておりました。
しかし9月に入り、それなりに成長をしていたにもかかわらず実本体にウリハムシが悪さを始めまして
ラストのひん曲がりきゅうりを収穫したら、チビチビ青虫かお食事中だったので、そのままゴミ袋へ投入。
今年も沢山のきゅうりにお世話になりましたが、生で食したのは数本。
残りは全てQちゃん風漬物なので年内いっぱい楽しむ予定です。
若干欲張り過ぎな本数を8号プラ鉢で育てましたが、最終的な収穫本数は多分去年と同じくらいかも。
手術で入院している間に水不足と放置プレイで瓜化したり、9歳の愛猫が初めて熱中症になる程の激酷暑ってのもありましたので夏野菜達も大変だったと思います。
秋冬野菜はヤル気満々でしたが、いろいろバタバタしておりまして今日現在何も無し。笑
それても庭の手入れをしていたら秋茗荷が顔を出していたので、シカクマメと共に天ぷらと甘酢漬けにしました。
さっと湯がいた方が食べやすいのですが、暫く漬け込むので生のまま派です。
因みに新生姜も湯がかず漬けるので数ヶ月必須の2度漬け派。
時間と液が2倍近く必要ですけど、新生姜に関しては絶対にこの方が美味しいです。
きゅうりタイトルなのに最後は新生姜の甘酢漬けになりましたが何時ものことなので笑納して頂けたら幸いです。
画像はもう撤去していいよねキュウリと秋茗荷です。
今年は太細合わせて20本程育てた紫蘇達。
後半はほぼ放置状態で水管理も疎かでしたが、プランター栽培では無く直植えで、本数をかなり抑えたので水切れで枯れる事なく無事に実を収穫して今季は何とか終了。
収穫から加工まで3日間連続夜なべ仕事でしたが、去年は1週間深夜バイト状態だったので、かなり楽でした。笑
今年は540mlタッパ3つ。
昆布つゆ漬け、醤油漬け、昆布つゆに醤油を混ぜたMIX漬けの3種類で、醤油を使用したモノは一晩水でアク抜き後に投入しました。
昆布つゆ漬けは水でアク抜きはせず洗浄後そのまま漬け込み冷蔵庫で2〜3日置きつゆを全て捨てもう一度新しいつゆで漬け直します。
翌日から利用可能ですが、個人的には5日くらい漬け込んだモノが好きです。
さて明日は息子へ送り用にジップロックのスクリュー型を探しに都会のホームセンターへGO予定😊
ついでにマルシェ巡りをして旬のイチジクでこれまた毎年恒例のジャムを作る予定😊