世界50ヵ国語が楽しく学べる ICC外語学院のブログ -14ページ目

語学の修得のポイントとは?

マレーシア出身のプーン先生は

色々な言語を修得されています。

 

プーン先生にどのように勉強を

すれば良いのかきいてみました。


プーン先生はご自身が日本語を

修得したときは試験を受けるために

集中して勉強をしたそうです。

 

毎日少しずつの勉強も大事ですが、

ある期間はその言語を集中して

取り組むこともとても効果的のようです。

 

また怖がらないでどんどん話すことも

大切だそうです。


プーン先生に一言をお願いしました。
「言語を習うことは面白いです。楽しんで勉強をしましょう!」

 

ロシアのサンクトペテルブルグ<1>

今年の夏はロシアと北欧へ行ってきました。

印象に残った場所などをご紹介させていただきます。

 

ロシア語の先生の紹介で、

サンクトペテルブルグの

アレクサンドリンスキー劇場で

バレエ「白鳥の湖」を鑑賞しました。


バレエや音楽はもちろん素晴らしいのですが、

劇場の装飾が美しくとても優雅な雰囲気で、

観ている人も気分が高まるようです。

 

バレエがロシアの歴史に深く根付いていると

感銘を受けた夜でした。

 

 

 

 

 

 

広東語のカルメン先生

広東語のカルメン先生は香港出身です。
香港について教えてもらいました。

 

「香港はアジアの経済、貿易の中心地であり、

色彩豊かにライトアップされた

近代的な超高層ビル密集地、

世界のファションブランドが集まり、

また英国統治時代のモダンな建物や

オールド・チャイニーズの文化が混じり合った

近未来的な国際都市です。」

 

そしてカルメン先生と広東語のレッスンを

されている生徒さんと一緒に写真を

撮らせていただきました。

 

「写真は生徒の遠藤さんと一緒です。

遠藤さんは長い間、広東語を

勉強している優秀な生徒さんです。
そして、私の仕事は香港の文化、

芸術に関する仕事をしてますので、

香港の新しい情報満載の授業です。
お互いに楽しんで広東語を勉強しましょう。」

 

 

ドイツ語のシルケ先生

ドイツ語のシルケ先生にドイツについて聞いてみました。

 

1.ドイツの人は世界で最もたくさんビールを飲む人ではないです。
(1番はチェコの人だそうです。)


2.ドイツにはソーセージが1,000種類以上あります。


3.ドイツの人は印刷技術やビール醸造・コンタクトレンズ・

車・バウムクーヘンを発明しました。


4.ドイツはヨーロッパの真ん中にあります。

ヨーロッパの中でドイツは最も近隣国があります。

 

ビールの消費はチェコの人の方が多いのは意外です!
現代には欠かせない色々な技術や物が発明がされているんですね。


ぜひドイツで本場のソーセージとビールを楽しみたいです。

 

マレー語のアリス先生

マレー語のアリス先生はマレーシアのマラッカ出身です。


マラッカは日本の鎌倉のような歴史的な街並で、

2008年に世界遺産として登録されました。


アリス先生に「マレーシアと言えば?」と質問をしたところ…

まずは「美味しい食べ物がたくさんある」でした。

 

マレーシアは多民族国家で色々な美味しい食べ物が

共存しています。そして食べることにとても情熱を持っています!


アリス先生にお勧めの食べ物をいくつか紹介してもらいました。

1.チェンドル 
緑色の細長いゼリーとほんのり甘めの小豆をトッピングした

ココナッツミルク味のかき氷
2.ラクサ
ガランガルやターメリックなどの香辛料が効いた麺料理
3.チキンライス
茹で鶏とその茹で汁で炊いた白米を共に皿へ盛り付けた料理
4.ロティチャナイ
インドのチャパティやパロタといったパン系の軽食で

カレーソースと一緒に食べたり、またはバナナなどが

入ったスィーツもあります

 

もっと美味しい食べ物はたくさんあるそうで、

聞いているだけですぐにでもマレーシアに行きたくなります!

 

きれいな海や山もあります。

そしてマレーシアの人たちはとてもフレンドリーです。

マレーシアで何を食べようか迷ったときは、

周りの人に尋ねたらお勧めのお店を

たくさん教えてくれるかもしれませんね!