茨大ボート部のブログ -19ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

みなさんこんにちは、一年漕手の関戸です。


共通試験が終わりましたね。

私もちょうど1年前はセンター試験を受けていたし、めっちゃ勉強してたなぁなんて思っていたらふと「春はあけぼの」という言葉が頭に浮かんできました。清少納言の書いたやつですね。


「春は明け方がいい」って意味ですが、冬はなんだったっけ?



思い出せなくて検索したら

正解は「冬はつとめて」


つとめてを現代語訳すると早朝となるので清少納言は冬は早朝がいいと思っていたみたいですね。火鉢しかなかったのにすごいな。


(冬の早朝に元気な二年漕手・ゆたかさん)


最近の自主練期間では、それぞれの部員が艇庫に来る時間をずらしているということもあり、早朝に艇庫を使う回数はめっきり少なくなってしまいました。モーションがなくても朝ははやく起きるように心がけたいです。



ちなみに「夏は夜」、「秋は夕暮れ」です。

春の明け方も秋の夕暮れも冬の早朝も、ボート部に入ればいくらでも堪能できます。清少納言にはぜひボート部に入ってほしいですね。

ただ夏に関しては夜に満月やら蛍やらを優雅に眺める時間はないです。体力回復のためになによりも早く寝てほしいです。



冗談はさておき、本日とっても素敵なものをOBの阿佐見さんから頂きました!新しい艇ラックです!ピカピカ!ありがとうございます!




わたしの写真の撮り方が悪いですね。中央のクリーム色のラックなんですが、ちょっと見えづらくてすみません😹


私は一年生なので、コロナの影響もあり残念ながら、阿佐見さんをはじめ多くのOBの方々には一度もお会いできていません。

なのでいつかお会いしたときには直接感謝を伝えたいと思います!!ありがとうございます!!きっと言葉でも結果でも感謝を伝えられたらいいな!


明日の早朝は冬のキーンと冷えた空気を思いきり吸い込んでみようと思います。


関戸




※ブログタイトルはたまたま視界に入った言葉を打ち込んだだけです。怪しいものではありません※

 

 

新からブログが回ってきたので、かなり久しぶりにブログを書きます。

 

なんだかんだで気付いた2020終わってもう2021ですよ。

 

私は東京出身なので当然の如く成人式はオンラインでの開催となりました……

 

かなり前から部内では「実は篭池も浪人生なのでは……」と噂されていましたが、成人式に行けなくなったことでその説が非常に濃厚となってしまいました。列記とした2000年8月生まれです。

 

これはこれで成人式に行けなかったというネタになるので、面白い話として取っておきましょう(ポジティブ)

 

 

前回の新の下心丸出しブログを見て、正直何を書こうか迷っていましたが、とりあえず僕は健全に終わった一年を振り返っておこうと思います

 

2020はとにかく忙しかったです。授業も多く、課題も多く、バイトも多く、教習所にも行き、就活も始め、充実しすぎて首が締まってました。詰め込み過ぎは良くないですよ皆さん。

 

さらにコロナもあって中々ストレスも発散できず……お喋りな僕は人に会えないのは中々苦痛でしたね。そう思うと部活って結構大事だったなと自粛期間で改めて感じました

 

あと大きな買い物もいくつかしましたね。

・ローイングエルゴメーター(部活用)

・iPhone(前に使っていた7が限界を迎えてしまった)

・車(一月末納車予定。車庫証明ミスって納車が遠く彼方に)

 

正直、個人だけでも合計で90万近くの出費があった(年間で言えば100万は超えてるかも・・・)ので、私の口座残高は0。少し前に茨城大学の近くで強盗がありましたが、強盗に来たところでハイリスク・ノーリターンなので絶対にやめてください。むしろお金をむしり取ります。

 

2021は緊縮財政を続けつつ、教育実習や就活にも力を入れていきたいですね。

あと、やるのかやらないのか分からない東京オリンピックのボート競技ボランティアのお声掛けも頂いてるので、そちらも手を抜かずにやりたいですね。かなり楽しみな一年になりそうです。

 

 

部活のことで言えばインカレで全員が準決勝に行けたり、多くの先輩が引退したり、コーチが変わったりとかなり「変革の年」だったと思います。きっと代々受け継がれることだと思います。これからも目が離せないですよ皆さん!

 

 

なんかいつになく、キレが無くなってしまいました。全部コロナのせいです。面白いネタ、募集してます。全部コロナのせいです!!!

 

では、引き続き感染対策に気を抜かず、皆さん元気に一年過ごしましょう!

 

 

篭池 志弥

ブログ回してくれたツネどうもありがとう。

どうやらわたくしのターンであったようですが、長らく放置してしまっていました。

 

こんにちは、大沼新と申します。

 

遅れましたが、あけましておめでとうございます。

2021年は、コロナが収まって普段通り生活できるといいなと思っております。

イベントごとがことごとく中止になっているのがかなり痛手ですよね、大会やらコンパやら旅行やら。。。

今年は、素適な年にしましょう!
 

何を書こうかな~と半日考えてみましたが、最近あった恥ずかしいできごとでも書こうかなとおもいます。

 

これは、昨日の話なんですけど、

 

バイト先で「そういえば、君って普段どんな音楽聴くの?」と言われまして。

 

そういわれてみると、何聴いてるんだろうと考えこんでしまったのですが、綺麗な先輩に聴かれたのであんまり話に間を空けるわけにはいかねぇなと思いまして、あとなんかしょーもない曲を言ってだせぇなこいつ何聴いてんだ、とも思われたくないなという下心があったため思い付きでテイラースウィフトとか言っちゃいました。すいませんでした!!!!!

 

そこで、話が終わればよかったんですけど、職場にテイラースウィフトずきが3人もいたので、「まじcar」って気持ちでしたね内心。しかもライブいくほど。(ちなみにその質問した綺麗な方もテイラーずき)

 

そんで、何を血迷ったのか、気づいたら「僕、テイラースウィフトは昔のほうが好きだな」とか言っちゃてて、、、そしたらその方も「私も昔のほうが好きなんだよ!」って言ってきて。おっと、こんな展開ある!?もし僕が真のテイラー好きだったらその偶然を喜ぶ余裕があったかもしれませんが、もちろんその方と趣味が合った(厳密には合っていない)ことに喜んでいる場合ではありませんでした。なんの曲がお気に入りなの?って言われたもんですから、We are never ever getting back togetherとかめちゃくちゃ王道の曲のタイトル出してしまいました。あーやっちゃった、格好つけるつもりが超だせぇ。なーに最近話すようになったような人に「私たちは絶対によりを戻したりしない」とか言っちゃってんのとか思って、、、もうここまできたら勢いでテイラースウィフトのスウィフトは、スウィフトローイング(ボートのメーカー)の名から来てるとかテキトーなこと言っておけばよかったかなぁ。

 

そうなると、もう後にも先にもひけません。ここまできたら大沼はテイラーがかなり好きなやつで押し通さなければなりません。

バイト終わってすぐにテイラーのアルバムを調べて、何のアルバムが何年に出たとか。4thアルバムRED(2012)をきっかけに日本でテイラーの名が、精通したとか。5thアルバム1989(2014)は、テイラーの生まれた年だとか。そんなこんなでアルバムのバックグラウンドやテイラーがどんな人でどんな恋愛をしてきたのかとか、曲のジャンルはかんとりーであることとか基礎知識を詰め込んだ昨晩でございました。

 

あれ、気づいたら僕もいつの間にかテイラー呼びになっていませんか?もうテイラー好きって言ってもいいですよね?

そんなわけで、明日のバイト先でテイラー話題を振られるのが楽しみです。

 

大沼新でした。