茨大ボート部のブログ -18ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

こんにちは!2年漕手の池田寛です

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

このあいだ緊急事態宣言が延長されたのでまた部活ができない期間が伸びました。

家にいる時間がますます増え続けています。が、最近その家でちょっとずつ盛り上がりを

見せてきています。

 

というのも、僕は現在水戸市でボート部OBの亮太さんと健斗さんとで住んでいるのですが、

この先輩二人が現在筋トレに情熱を燃やしまくっています。

ジムに入会し、家では腕立てをしまくり、ナッツ類や肉・魚など体づくりに良いとされている

食べ物を食べて……とにかく一瞬たりとも体づくりに対して気を抜くことなく、日々ストイックに筋肉と向き合っています。

 

 

そんな筋肉熱波に24時間さらされ続けた結果、

無事に僕もウェイト大好きっ子へと変貌を遂げました。ほぼ毎日ウェイトしてます。

 

この自粛期間中、乗艇が出来ないどころかエルゴもやり辛い状況が続いています。

そんな中で各自ができることをやるのですが、この期間中に肉体を強くすることや、

ウェイトを強くするという目標を見つけ、それを達成するべく家のみんなで努力している今が楽しいです。もっと頑張りたいですね。

 

自粛中の今だからこそできることをもっと!

ここで何か1つでも自分の強みになるようなことを作れるように!あと少し!まだまだ頑張ります!

皆さんこんにちは

一年漕手の関戸です。


今週はテスト週間です。明日は2つ、明後日は3つ、明々後日は1つのテストが私を待ち受けています。がんばります。


私は農学部なんですが、最近雑草に関する記事をちょっと読んでいました。

雑草というのは大昔からたくさんの農家を悩ませてきた大変な敵なのでありまして、それでも農民は作物を育てるために何度も草取りをするのです。


農業界にはこんな言葉があります。

畑に生える雑草をとるとき、



草を見ずして草をとる のが上農(じょうのう)


草が生えてから草をとる のが駄農(だのう)


草が生えても草をとらない のが愚農(ぐのう)



みなさんはどの農民ですか?


私は一年のほとんどの時期、駄農か愚農として過ごしています😂

課題も期限が近づいてからしかやらないし、テスト期間も大抵ギリギリにならないと本気で勉強できなくて、こうしてブログで現実逃避をしています💪


草をとることに関してなら、除草剤を撒いちゃって一掃するなんてこともできるんですけど、日常のやらなきゃいけないことにはそんな大魔法は使えないことがほとんどですよね😇


とりあえずこの1週間を乗り切れば春休みです。

部活動の禁止も、とりあえず今週いっぱいまでとなっています。単位と奨学金と進級を勝ち取るぞ。がんばろう。

(草刈りたての、那珂川の蹴り出し場)



関戸🌱


こんにちは。


2年舵手の伊藤峻哉です。


今季はブログが回ってくるのが早いですね。みんな偉い。


改めまして、自己紹介させていただきます。


学部学科→人文社会科学部法律経済学科

出身→宮城県

経験競技→少年硬式野球、陸上競技(中長距離)

好きなもの・こと→千葉ロッテマリーンズ、欅坂46、幅広くスポーツ観戦(プロ野球、プレミアリーグ、Jリーグ、陸上中長距離、各種駅伝、大学バスケ、)

最近のトレンド→MARVEL作品のイッキ見


ーーーーーーーーーーー

昨年末にモーションを締めてから、およそ1ヶ月が経ちました。

1ヶ月も艇庫に行かないと、なんだが自分がボート部であることをどこか身体が忘れてしまいそうな感覚になります。



みんなと同じように、これだけ時間を与えられると、やはり自分は何がしたいのか、何がしたかったのか、考えさせられます。


入学したときは部活にもサークルにも入る気がなかった自分。初めて見たボート部とその上級生に惹かれた自分。「ここなら」って思って親を説得した自分。1年間思うがままに走ってきた自分。



「初心を忘れず」とはよく言ったものですが、忘れてはいけないもの、見失ってはいけないもの。絶対にあります。


感染拡大によって約1ヶ月の活動禁止を言い渡され、その先も活動再開できるかわからない今。



時々何も見えなくなっても、


この目を開いて逸らさないように、


確かに光はあると信じて、


できることを。ひとつずつ。



伊藤峻哉



画像は自粛前最後の練習の日の朝です。