冬は艇ラック | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

みなさんこんにちは、一年漕手の関戸です。


共通試験が終わりましたね。

私もちょうど1年前はセンター試験を受けていたし、めっちゃ勉強してたなぁなんて思っていたらふと「春はあけぼの」という言葉が頭に浮かんできました。清少納言の書いたやつですね。


「春は明け方がいい」って意味ですが、冬はなんだったっけ?



思い出せなくて検索したら

正解は「冬はつとめて」


つとめてを現代語訳すると早朝となるので清少納言は冬は早朝がいいと思っていたみたいですね。火鉢しかなかったのにすごいな。


(冬の早朝に元気な二年漕手・ゆたかさん)


最近の自主練期間では、それぞれの部員が艇庫に来る時間をずらしているということもあり、早朝に艇庫を使う回数はめっきり少なくなってしまいました。モーションがなくても朝ははやく起きるように心がけたいです。



ちなみに「夏は夜」、「秋は夕暮れ」です。

春の明け方も秋の夕暮れも冬の早朝も、ボート部に入ればいくらでも堪能できます。清少納言にはぜひボート部に入ってほしいですね。

ただ夏に関しては夜に満月やら蛍やらを優雅に眺める時間はないです。体力回復のためになによりも早く寝てほしいです。



冗談はさておき、本日とっても素敵なものをOBの阿佐見さんから頂きました!新しい艇ラックです!ピカピカ!ありがとうございます!




わたしの写真の撮り方が悪いですね。中央のクリーム色のラックなんですが、ちょっと見えづらくてすみません😹


私は一年生なので、コロナの影響もあり残念ながら、阿佐見さんをはじめ多くのOBの方々には一度もお会いできていません。

なのでいつかお会いしたときには直接感謝を伝えたいと思います!!ありがとうございます!!きっと言葉でも結果でも感謝を伝えられたらいいな!


明日の早朝は冬のキーンと冷えた空気を思いきり吸い込んでみようと思います。


関戸