茨大ボート部のブログ -20ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

皆さまこんにちは、一年漕手の関戸です。


年が明けましたね。2021年もどうぞ茨城大学漕艇部をよろしくお願いいたします。

(初詣にて)


学校やお仕事が始まった方も多いと思いますが、ぜひひと休みしてお付き合いくださいませ。


さて、自主練期間に入りはや1ヶ月が経ちました。部員が集まって練習する機会が減り自主練期間に入ると、

「なぜ自分は練習するのか」

「なぜ自分はボートを漕いで/ボートに関わっているのか」という疑問が頭に浮かび、それに対する理由を再認識する人がたくさんいるようです。

もちろん私も例外ではなくいろいろ考えてみましたが、冬休みのあいだに自分がボートを漕ぐ理由を再確認したのでブログに書いてしまおうと思います。水戸へ帰る新幹線に乗り込み、そのままの勢いで書いているので文章が乱れていてすみません。


お正月に母方の祖父母といとこに会ったとき、親族みんなに茨城大学のPVを見せました。おばあちゃんたちにボートのボから説明しました。

気づいたときには通常のエルゴや乗艇練習のビデオまで見せて、この部員はこんなとこがすごいんだって全部員を紹介している自分がいて、知らぬ間に自分がこんなにボートに夢中になっていてびっくりしました。


茨城大学のPVはこちらから→https://youtu.be/U41DAHmsm8M




(めちゃくちゃ余談ですが私のいとこはみんな背が高く、私を合わせて5人の女の子のうち4人が170越えなので、みんなボート部に入ってクオードだしたらいいと思いました。)


ボート部に入部した当初は、強い気持ちなんて全然ありませんでした。漠然とウォータースポーツがしたいなって気持ちで仮入部して、そしたらほかの部員と仲良くなってそのまま入部したという感じでした。


それなのに今となってはこんなにボートに思考を占領される脳みそになったんだなあと、何だか嬉しくなりました。やっぱりボートってかっこいい。ボート漕ぎたい。




新シーズンになってから、茨城大学漕艇部がこんな部になってほしい、自分はこんな風になりたいっていうのを強く意識するようになった気がします。


イバダイボート部って足りないものもあるけど、漕手も舵手もマネージャーもコーチもOBOGもいて、川も艇庫も艇もオールもあって要素は全部揃ってるじゃないか。



負けたくない。



関戸

こんにちは!

2年マネージャーの山本翠です!



The・年末ですが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか?

今年の話は今年中に!ということで、今回のブログは、きちんとお話しできていない方に向けた報告にしたいと思います。



私、山本翠は9月にマネージャーに転向しました。1月に本格的に体調を崩し、特に記録も持っていない私が漕手として続けるのは難しいと判断したことが主な理由になります。



運動能力の高くない私を漕手として受け入れてくださり、ご指導くださり、サポートくださり、本当に感謝しています。戸田で(しかもシングルで!)2000m漕いだ時のことは、きっと忘れないだろうなと思います。(いやー1日目は緊張のしすぎであまり記憶がないんですよねーもったいないことしましたー)



万全ではない体調でマネージャーとして関わり続けるのが難しいことは承知しています。けれど、今まで漕手として活動させてもらって、たくさんの経験をさせてもらったのに、体調崩しました、やめます、はいおしまい、とはしたくありませんでした。



人手が必要な時が絶対にあって、そんな時に役に立てたらと思います。

もちろん他のサポート陣と同じように仕事を持って、マネージャーは3人ですと胸を張って言えるようになるに越したことはないのですが。



今、私に対して思うことはありつつも一緒に活動してくれているだろうボート部員には感謝しかありません。恩返しができるようにがんばります!



少し長くなってしまった気もしますが、今回は以上にしたいと思います。



2020年はありがとうございました!

2021年も茨城大学漕艇部をよろしくお願いいたします!

それでは、良いお年を!
皆さまこんにちは、一年漕手の関戸です。

クリスマスも目前、いかがお過ごしでしょうか。

つい最近、授業のグループワークで一緒になった子に「わたしボート部入ってるんだ」って言ったら、彼がこう答えたんです。「そうなんだ、タンテイやってるんだね」



…タンテイ???
私の腕時計は麻酔銃じゃないし、行く先々で人は死なないし、白い粉をペロッとしても麻薬かどうか分からないぞ??

彼の言っている意味が分からず3秒くらい思考停止したあと、ああ、どうやら端艇部のことを言っているんだなと謎が解けました。

その子の高校には端艇部があったそうです。端艇部には入っていなかったらしいんですが、学校の行事としてクラス対抗でボートのレースをする機会があるらしく、ボートに触れたことは何度かあるそうです。いいなぁ、、、
(当然そのあと私はボート部入らない??と聞き、ふられました)

話を少し戻しますが、端艇部に入ってるひとは、僕/私、端艇やってます!って言うんでしょうか。
そんな活用系(?)があるなんて知らなかったです。でもなんかちょっとかっこいい感じもしますね。
漕艇やってます!ってセリフは今のところ耳にしたことはありません。きっとその活用系はないってことなんでしょう。

端艇部と漕艇部の違いは部の歴史の長さだと聞いたことがあります。
茨城大学漕艇部は数年前に創部50年を迎えたばかりですが、あと100年も経ったころには名前が変わっているのかもしれませんね。
その頃には女子の2kエルゴなんて5分切ってたりして。


オチがないので、最近ボート部1年で作ったウィンブレの写真を載せておきます。



関戸がお送りしました〜
皆さまよいクリスマスを〜