うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

 

10日目(4/4)は、前夜車中泊した愛媛県松山市の道の駅「風早の郷風和里」を出発して、日本100名城「松山城」と「湯築城跡」の次に、51番札所「石手寺」へ行きました。

「石手寺」は、四国遍路の元祖・衛門三郎(えもんさぶろう)の伝説と深いかかわりがある古刹です。

 

 

12:00 51番札所「石手寺(いしてじ)」に到着しました。

横に無料駐車場がありました。

日本100名城「湯築城跡(ゆづきじょうあと)」から5分でした。

 

「石手寺」は、道後温泉から1kmほどで、四国八十八ヶ所霊場であるとともに松山市の観光名所であるため、お遍路さん以外に観光者が多く訪れます。

 

 

廻廊式の参道の左右には屋台や出店が並び、ほかの札所とは雰囲気が違っていました。

 

 

境内の案内図です。

石手寺(いしてじ)は、奈良時代の神亀5年(728)に聖武天皇の勅願で、伊予の太守・越智玉純が夢でこの地は霊場だと感得し、熊野十二社権現(くまのじゅうにしゃごんげん)を祀る道場として創設されました。

その後、行基菩薩が本尊を祀り、法相宗の「安養寺」という名でしたが、四国遍路の元祖・衛門三郎(えもんさぶろう)の再来伝説にちなんで「石手寺」に改名されました。

 

 

仁王門です。

高さ7m、二層入母屋造りの仁王門は鎌倉時代の天保2年(1318)の建立で、国宝になっています。

 

 

境内です。

左から本堂、三重塔、右端にちょこっと見えるのが納経所です。大師堂は三重塔の後ろ側にあります。

 

 

高さ24mの重厚な三重塔は、奈良時代の神亀5年(728)に建てられ、平安時代の延久5年(1073)に再建されました。

 

 

鐘楼です。

室町時代前期の元和3年(1333)に再建されました。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

 

本堂です。

平安時代の寛平3年(891)に建てられ、永久2年(1114)に再建されました。

石段に金色の大きな五鈷(ごこ)が置かれていました。

御本尊は薬師如来です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

本堂の裏手にあるマントラ洞窟入口です。拝観料は100円です。

長さ約160mの洞窟で、俗世から離れたひんやり冷たい異空間で自身と向き合える。とのことですが、寒いのが嫌で入りませんでした。

 

 

大師堂です。

明治17年(1884)に建てられました。

かつて夏目漱石や正岡子規の落書きがあったことから「落書き堂」とも呼ばれています。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

51番札所「石手寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

納経料は4月から500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

 

 

境内にある食堂で昼食にしました。

 

 

わかめうどん(600円)です。

85番札所「八栗寺」のケーブル乗り場のうどん屋で食べたワカメうどん(300円)と味は変わらなかったです。

 

 

衛門三郎の像です。

衛門三郎(えもんさぶろう)の再来伝説とは、

平安時代に河野一族の衛門三郎は富豪として権威をふるっており、托鉢に来た僧(弘法大師)を追い払おうと竹ぼうきで鉄の鉢を叩き壊した。

その翌日から三郎の8人の子が次々に死んでしまった。大師への懺悔の気持ちから、大師を追って旅に出ました。いわゆる四国遍路の始まりです。

しかし、20回も遍路を重ねても大師に会えず、21回目は逆回りで遍路を始めましたが、12番札所「焼山寺」の麓で力尽きて倒れてしまいました。

 

 

弘法大師の像です。

そこへ現れたのが弘法大師。許しを請う衛門三郎に、望みはあるかと大師が尋ねると、来世も河野家に生まれ変わりたいと言い残し息を引き取った。大師は「衛門三郎」と刻まれた石を握らせた。

翌年、伊予の豪族・河野家に生まれた男子の掌には衛門三郎と刻まれた石が握られていたという。

この石は「安養寺」に奉納され、寺の名が「石手寺」に改められた。

 

四国逆打ち遍路がご利益があるとされるのは、この衛門三郎の伝説に由来しています。

 

これで88番~51番札所までの38ヶ所の参拝を終えました。

このあと、50番札所「繁多寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー