うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

 

10日目(4/4)は、前夜車中泊した愛媛県松山市の道の駅「風早の郷風和里」を出発して、日本100名城「松山城」の次に、同じく日本100名城の「湯築城跡」へ行きました。

「湯築城(ゆづきじょう)」は天守のない中世の平山城(ひらやまじろ)です。

 

 

11:00 道後公園西口駐車場にやってきました。駐車料金300円でした。

湯築城跡が道後公園になっています。

湯築城は、中世の伊予国の守護であった河野氏が、南北朝期から戦国期(14世紀前半~16世紀末)まで約250年間にわたって居城としていました。

 

 

中世の城郭である湯築城は、近世の城郭が持つ石垣や天守がなく、地形を利用して作られた平山城です。

 

河野氏は、松山市北条地区を本拠として勢力を伸ばした一族で、源平合戦で功績をあげ、鎌倉幕府で伊予国の統率権を得ました。南北朝期(1335年前後)に湯築城へ本拠を移しましたが、豊臣秀吉の四国攻めにより湯築城を明け渡し、平安時代末期から戦国期(12世紀末~16世紀末)までの400年にわたる河野氏の伊予支配に終止符が打たれました。

 

 

搦手門から入ります。

築城当初の14世紀前半は、中央の丘陵部を利用した山城でしたが、約200年後の16世紀前半には周囲に外堀を築き、二重の堀と二重の土塁を巡らせた平山城になったと推定されます。

 

 

湯築城跡の案内図です。

番号に従って進んで行きました。

 

 

案内図の①湯築城資料館です。

発掘調査の概要や河野氏の歴史、城内の武士の生活についてパネルや出土遺物を展示しています。ビデオ上映を観ました。

撮影禁止だったので内部の画像はありません。

 

 

案内図の②武家屋敷1です。

昭和63年(1988)に開始した発掘の成果をもとに間取りを推定し、当時の工法で復元してあります。

 

 

建物内には当時の生活の様子や調度品などを再現しています。

上の画像は、連歌の様子が再現されている部屋です。

 

 

武家屋敷2です。

復元した建物の内部は展示室になっています。

 

 

中世の道具類や職人の活動、また湯築城跡の発掘調査の参考とした全国の遺跡を紹介しています。

 

 

案内図の③庭園区・上級節居住区です。

身分の高い上級武士の居住区と推定されるエリアです。

庭園には池が発見されています。

 

 

案内図の④土塁展示室です。

土塁の断面を見ることができます。

 

 

土塁内部の構造や築造過程がわかる土層の断面は、全国的にも珍しい展示です。

 

 

案内図の⑤展望台です。

湯築城で最も高い位置にある郭(標高71.4m)で、河野氏に関係の深い瀬戸内の海も見ることができます。

現在、面積約420㎡、東西約32m、南北約20mの規模があります。

 

 

先ほど訪問した日本100名城「松山城」がはっきりと見えました。

 

 

案内図のルートから外れて、北口駐車場の近くにある「石造湯釜」へ行きました。

湯釜は、浴槽内の温泉の湧出口に設置するもので、これは現在の道後温泉本館ができた明治27年(1894)まで使用されたものです。

直径166.7cm、高さ157.6cmの花崗岩製です。奈良時代の天平勝宝年間(749~757)に作られたと伝わっています。

 

 

内堀と外堀に囲まれた「いこいの広場」では屋台が出て賑やかでした。

内堀にはみ出た桜が満開でした。

 

 

日本100名城のスタンプです。

湯築城は80番でした。

 

このあと、51番札所「石手寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー