いつも元氣な人のセルフケア by照ちゃん | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

 

みなさま、おはようございます。
「コロナや大雨が起こる今日この頃、どんなセルフケアをされて、毎日を過ごされてゐますか?」


魂を照らすアイビーマッピングインストラクター&大阪府能勢町にて、リトリートのためのコミュニティーハウス「照乃ゐゑ」を運営してゐる照ちゃんです。


私は、いろんな人から、「いつも元氣やねー」って言われます。
いやいや、落ち込んだりもするのですが・・・・。


確かに確かに、昨日も朝から田んぼ作業。

 

 

そして、コミュニティーハウスを運営したり、マッピングをしたり、

講座をしたり、建築や不動産のお仕事をしたり、家事をしたり、勉強したりと、

毎日、楽しく過ごしてゐます。


そんな自分を客観的に思って、今日は、
「いつも元氣な人のセルフケア」ってことで、書いてみようと思います。


元々私は、體(カラダ)が強い訳ではなくて、
長女が重度アレルギーになって、


それを治すことで必死になってゐたら、
自分がいつも元氣になってしまったというタイプなのです。
(その話は、アレルギーじゃなかったらよかったのに……からアレルギーでよかったんや、と思えるまでの日々のつれづれ

という本に載ってゐます。)



まさに、子どものお陰。
もう長女は、高校生になり、
私の転機となる次女は、小6なので、


その生活が板について、私は益々元氣になり、
家族全員が、健康になりました。


で、コロナがあっても、大雨があっても、
私は、周りに振り回されず、自分の道を堂々と歩めるようになって、


何が今の自分に必要なのかも、
周りに惑わされず、見抜けるようになりました(笑)


そして、益々、自由になり・・・
豊かになり・・・・
喜び溢れた人生を生きれるようになりました。


これは、自然治癒力学校はじめ、色んな所で、
教えていただいたおかげだなーと思います。


感謝、感謝です。
そんなことで、今日は、私のセルフケアを2つご紹介。


まず、一つは、セルフマッピング。
先月のメルマガに、セルフマッピングの実例紹介ということで、私の日記を公開し、セルフマッピングを皆様に見せたアレです(笑)


見てない、忘れた!って方は、こちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/ib-mapping/entry-12602675817.html


あんな感じで私は、心の聲をセルフマッピングして、
自分を尊重し、心のモヤをスッキリに変えて、
日々元氣に暮らしてゐます。


で、先日、照ちゃんみたいに、
もやもやを自分で吐き出せるようになったら楽だろうなぁと声を頂き、


そんなことで、7月20日(月)に、
「モヤっとすること吐き出そうWS」をオンラインですることにしました。


詳細は、こちら。
https://resast.jp/events/459526


自分のモヤに氣づいて、
セルフマッピングをやってみて、
心がスッキリし、


いつも元氣に暮らしてもらえたら、嬉しいです。
心を調える最強のセルフケア♡


で、もう一つは、
その先月の私のメルマガのセルフマッピングの内容にあった「カム会」
(上記のリンクにセルフマッピングが公開してゐます)


一口50回、噛んで食べる会です。
あのセルフマッピングをした後、


色々なありがたい運びがあり、
オンラインカム会の練習をやってみることになりました。


すると、セルフマッピングに載せた
「私が喜ぶカム会がイメージできない」


という言葉が解決。
めっちゃ、心の奥から、
噛むことのすばらしさを伝えたい私が出てきました。


私は照ちゃんからのラブレターというメルマガを書いてゐるのですが、
そこに書いた文をコピペしてみます。
(自分のメルマガなので、ちょっと砕けた文になりますが、ご了承ください。)

*******
オンラインカム会の練習をしたんだ。
でね、なんとね、そこで、泣いちゃった照ちゃんがゐるの。
どうして泣いたかというとね、


カム会がどうして、始まったかっていうのを、
お手伝いしてくれるHちゃんに伝えるためにね、


話したんだ。
これ、伝えておこうって思って。


そしたら、泣き出す私がゐた。
自分のことなのにね、忘れてゐたんだ。
照ちゃんはね、噛むことによって、救われた人。


それまでね、ずっと、探してた。
娘が重度アレルギーだったでしょ。


でね、どうしたら、いいかね、
ずーっと探してた。


あるときにね、若杉ばぁちゃんと兎龍都(うだつ)さんがコラボしてゐた講演会に行くの。
そうそう、あれは、桜沢如一さんの本が欲しくてね、


その時はまだ、その本、アマゾンなどでも売ってなくてね、
問い合わせしたらね、この講演会に来てくれたら、
そこで、お渡しできますけど・・・


みたいなことを言われてね、
子どもを二人連れて、言ったんだ。


そしたら、質問コーナーがあってね、
そこで、ガンの人が質問するの。


ガンなんですけど・・・
どうしたら、いいですか?
みたいなことだったと思う。


その時に兎龍都さんが、
私はお医者さんじゃないけど・・・
っていってね、話した。


「癌の人は、私は何もしてないのに、神様って意地悪っていうけど、
歯が32本あるのに、32回噛んでないってことは、
それだけでも、罪を犯してゐるっていうことなんですよ。」


みたいにね、話したの。
それを聞いてゐてね、


私は癌ではないけどね、
なんで、アレルギーの子どもを持ったんだろう?


私の何が悪いんだろうって、そのときはそんな思考だったからね、
その話を聞いてね、


だったら、噛んでみようって思ったんだ。
二人とも、その時75歳ぐらいだったかな?


でね、「私は、いつも、健康で幸せなんです。一人でも幸せです。」
的なことを言われてね、


ここに、生き字引がゐるわって思って、
マネしてみようって思って、


その後、若杉ばぁちゃんの講座などにも、通いだすの。
で、1口32回以上噛むようにした。


神様が作った体を、設計通りに使う大切さに氣づいてね、
歯の割合、臼歯20本、切歯8本、犬歯4本、
歯の割合で、ご飯を食べるようになった。


あ、これでは意味が繋がらないか?!
つまりは、


臼歯20本=穀物を食べる歯
切歯8本=野菜を食べる歯
犬歯4本=動物を食べる歯


って理解してね、
そういう生活にシフトしようとしたんだ。


でも、なかなか、今まで噛んでないからね、
その生活になるのは、難しくってね、


ちょうど、その時に、おのころ心平さんの講座に言ってね、
噛むことは、修行だみたいなことを言われて、


禅寺で、噛みながら、食べたけど、退屈で仕方なかった
みたいなことを話されたのを聞いてね、


だったら、楽しくよく噛んで食べることが出来たら、
そんな会があったら、いいってことよねって、
思ってね、


そしたら、そういう話がトントン進んでね、
カム会が誕生したんだ。


うふふふふ、その話をしながらね、
泣く私がゐた。


遠くに答えを求めて、走り回っていたって。
でも、ここに答えがあったって、話しながらね、


これを伝えたいって、泣く私がいたんだ。
今、自分は、いつも幸せで健康で、生きてゐるから、
伝えたいって言ってね、泣く自分がゐた。
自分でも、ビックリ。


*****
どんなメルマガを書いてゐるんだーって感じですが、
こんな砕けた私のメルマガを受け取りたい方は是非、こちらにご登録ください。
https://resast.jp/subscribe/83852/1428631



そんな経緯アリ、自分が喜ぶ、オンラインカム会をイメージ出来て、
月のリズムに合わせて、上弦の月7月27日(金)から、
毎月上弦の月の日に、


「神噛みしよう!オンラインカム会」がスタートする運びになりました。
詳細は、こちら。
https://resast.jp/page/consecutive_events/4216


その時のビデオはこちら♪
 

 

 

 


ではでは、長くなりました。
皆様が、この時代、セルフケアをされて、
益々、元氣にご活躍されますことをお祈りして。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
私のセルフケアは、おのころ心平先生、自然治癒力学校のお陰だなーって改めて思いました。感謝です(^^)


Thank you.
I love you.
I’m sorry.
Please forgive me.



照代


〇照ちゃんのメルマガはこちら
https://resast.jp/subscribe/83852/1428631

〇魂を照らす「照乃ゐゑ」のブログは、こちら
https://terunoie.com/gomanetukun-blog

〇照ちゃんのアイビーマッピング個人セッション(オンライン可)はこちら
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/9537
※下記に予定を載せてゐます。都合がいい日時あれば、ご予約下さい。
もし、都合がいい日時見つからない場合は、こちらから、アクセスしてください。
https://resast.jp/inquiry/16383
個別にご連絡差し上げます。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは

『 セルフケアで、毎日元気に♪』

この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。