3日目は近所のフリーマーケットへ。


小1の娘にお金を渡して、自分でやりくりしてお買い物体験させてみようかなと企んでおりました。


フリーマーケット自体、初めての我が家。


最初はごちゃごちゃした雰囲気に、特に息子が「おもちゃ屋さんじゃないじゃんー!」(←そんなことひとことも母は言ってないぞ!)と怒ってましたが、だんだん分かってきたようでお店を探し出し、ちょっとまけてもらったらしながら、無事に終了!


娘と夫チーム、息子と私とで別れて楽しみました。


娘はオセロと魚釣りするおもちゃ。


息子は仮面ライダーかなにかの剣!笑


特に娘の買い物は、ずーっと欲しがってたのを、しかも新品を手に入れてて、掘り出し物すぎた!


(夫に聞くと、最初はプリキュアの衣装を買おうとしてたけど、サイズがギリギリ過ぎてやめたとのこと。←夫、ナイス誘導…)


プリキュアの衣装は、過去にプリキュアイベントの会場に行くたびに欲しがってて、でもイベント会場のお土産として買うには高くて。


そんなこんなしてたら、サイズがギリギリになっちゃって、過去に我慢させたのかわいそうだったかなとちょっと胸が痛みつつ…。


まあそんな母の胸の痛みはともかく、娘も息子も楽しかったようで何よりでした。


私もちゃっかりダッフィーの新品のペンケースをゲットして、いい思い出になりました!

2日目はジジババとお墓参りへ。


天気もいいし、気持ちいい日なんだけど、ジジババといるときの夫っていつも少し機嫌が悪い。


夫の両親なんだけどね、それにジジババはすごくいいひとたちなんだけど。


息子と父親って難しいな、って思う。

(息子は母親にはいつまでも甘えてるな、とも思うし。笑)


おひるごはんとか、子どもがいるとサービスエリアでぱぱっと済ませたくなるじゃない?


ジジは「せっかくだから、サービスエリアじゃなくて寿司屋でも」って言って(ジジのおごり)。


夫は(SAでいいじゃん!)と思うけど、親父が寿司屋行きたいんだな、って思って、イライラしながら寿司屋連れていく…的な。


でも、ジジはせっかくだから、お墓参りに連れてってくれたお礼に寿司屋に連れて行ってあげたいと思ってくれたと思うんだよ。


お互いに言葉が足りないのもあるし、過去のいろいろな出来事で、簡単にうまくいかないのかなって思って。


息子と父親ってなかなか難しいなと。


我が息子(3歳)と夫もあんまり折り合いがよくないからね。爆


お墓参りはさておき、肝心の寿司屋は激混みで!


2時過ぎに着いたのにそこで1時間以上待つという、まさにゴールデンウィーク!な日でした。


お墓に小さい蜂の巣があって怖かったよ〜





今年のゴールデンウィークは5連休!


1日目は三鷹のジブリ美術館へ。


私は10年ぶりですが展示をほとんど忘れてて、夫と娘と息子は初めて。


駐車場に無事に停められるか心配だったけど、井の頭公園の駐車場に難なく停められてほっと。


15時の回だったからすんなりだったのかな?


中に入ってからは子どもたちと階段に上ってワクワクしたり、ちゃんと順番に並べるようになった子どもを見て、こういうところを楽しめるような年齢になったんだなーとしみじみ噛み締めていました。


天気もいいし、気持ちいい時間を過ごせました!


帰りに都内の夜景を見れたのも嬉しい、田舎者の私です。笑



ついに行ったよ、小学校の入学説明会。


そして、ついにもらったよ、算数セット。


夏は名前付けが大変と聞いていて、「細かい作業好きだし楽しみ💓」と思っていたけど、これはやばい。笑


名前を書いてから貼ってね、のシートが細かすぎる。

(ざっと計算して、名前を100枚くらい書いてから貼る感じでした。)


途方もないな、と思い、何気にネットを調べたら、名前入りのシートを楽天で買って貼るというアイディアが💡


ということで、ついに、名前シート買ってみます!デザインも選べるみたいで嬉しい〜


あとはいろいろ買うもの、準備するものたくさんで楽しみだなーと思う。


学童も決まったし、あとは準備を粛々と進めていく感じです。


姉は新一年生、弟は新幼児クラス、卒園式や入学式の準備もあるし、今年の春は物入りです。



子育てはなかなかラクにならないですね。


子どもが二人揃うと、まぁ揉める揉める。


同じ保育園に通う先生からは、「ケンカする姿は想像できないです!」と言われるくらい、外面のいい姉弟…。


セルフレジではどっちがどれを通すかでもめ、ビデオ屋さんではどっちのとった袋に入れるかでもめ、保育園帰りにイオンに寄るか寄らないか、そして日々繰り返されるリモコン争い…。


くだらない…


でも、毎日毎日だと、親もイライラするんです。


怒るじゃなくて叱る、とか無理。


それに個々もなかなかややこしい。


姉はもう反抗期なのか?、これはどう?と聞かれたから「その服じゃ寒くない?」と返したのに、イライラし出したり。


ちょっと思う方向と違うことを言われるだけで、怒り出す。


弟は姉に比べると気性は穏やかな気がするが、一度ヘソを曲げると、それなりにややこしい。


かわいいよりイライラのほうが後を引いて、やーね。



子育て、なかなか大変です。


いよいよ、来春から小学生。


ということで、私たち親子も小学校へ行ってきましたよニヤリ


分かってはいたんです、同じ保育園から同じ小学校に通う子が少ないこと。


というか、保育園や幼稚園が多い、地方都市あるあるなのかもしれないですかね。


だから、知り合いのいなさそうな親子もいるって、ちゃんと目に入ってくるんですけど、グループになってるひとばっかり目がいって、「あんまり知り合いいないなぁ…」ってちょっと寂しくなっちゃって。


私の育った田舎だと、同じ保育園、同じ小学校、同じ中学校、とまさしくエスカレーター方式だったので。


逆に転校生とかをすごくよく覚えてる的な。笑


普段は1人で全然平気なのにね。 


大人になって、こんな気持ちになるとは。


仲に入れなくて寂しい気持ちになること自体が「学校」という場所が起こすマジックですかね。


そんななかで、同じ保育園の仲のいいこもいてくれて、娘が「一緒に帰る約束した!」ということで待ってたら、その子はその子で家がお隣さんという子と手を繋いで歩いて先に行っちゃって。


娘が「あ…行っちゃった…」とポツリとつぶやいたのが、なんかトドメでしたね。笑


娘自身は検診のほか、先生たちとお絵描きしたり、絵本読んでもらったとかで、小学校楽しみ!早く行きたい!って前向きなのが救いです。


楽しく通えますように!って心から思いました{emoji:char3/083.png.ピンクハート}





起きちゃったので投稿します。笑


最近寝落ちばかりで、夜何も出来ずが続いて、ガッカリばかりです。


でも、睡眠はたっぷりとって元気。


もうすぐ就学前検診なので、いろいろ問診票?的なのを書かなきゃなのに寝ちゃう。


焦るけど、せっかく起きたなら今やればって感じだけど、今書きたくない。笑


なので。最近の話を書きます。


姉が年長、弟も3歳を過ぎて、ようやく一区切りというかラクになってきた感があります。


というのも、この前、回転寿司に行きまして。


姉弟とでタッチパネルをどっちが押すかでもめつつも、ゆっくり店内で食べられたんですよ。


今までの弟は元気というか、じっとしてないというか、自分が食べ終わると「じゃあ行こう!」みたいな感じで、とにかく外食には不向きキャラだったので、とても成長を感じました。


外食の幅が広がったのは嬉しい限りです!


あと、弟の体調不良もだいぶ減ったように思います。


セキ・鼻水→発熱、が多かったんですが、最近は鼻水を垂らしてもそこで踏みとどまれるようになってきた感があります。


こうやって手が離れてくると、少し3人目のこともよぎります。


もともと夫婦共に3人目は欲しいなーとぼんやり考えていて。


私と夫の年齢的なこともあるし、そろそろ決断のときだろうけど、決断しきれないのはやっぱり今に満足してるからかもしれません。


姉とこの週末、2人でショッピングして、映画「すずめの戸締り」を見てきました。


こういう時間が嬉しいし、もっといろいろ連れて行ってあげたいなと思ったりするんですよね。


あと、夫婦2人のおでかけが簡単にできる日もとても楽しみにしていて。


夫と喫茶店でお茶しながらゆっくりおしゃべりする日が早くきたらいいなって思う。


そうやっていろいろ考えていくと、やっぱり今の生活に満足してるんだろうな、だから家族4人でいいねって思う心の片隅に、少し3人目のことが置いてある感じです。


私自身も三人きょうだいで、3人ってすごくいいな!ってそこは強く思ってるんですよね。


何年かして、やっぱり赤ちゃん欲しかったねってなるのかも知れないけど、今に満足してるのも本当。


そんなことを考えていながら、日々を過ごしています。



羽田→旭川空港、旭川空港→羽田という行程だったので、富良野・美瑛エリアを中心に2泊3日の観光しました。


移動はレンタカー!


(1日目)

・青い池

・千代田ファームでエサやり

(2日目)

・チーズ工房でアイス作り

・富良野ワインでお買い物

・富田ファームでお買い物

・四季彩の丘で花畑散策、アルパカにエサやり


子どもたちはエサやりが大好きなので、千代田ファームではたくさんやりました。


次の日も子どもたちがエサやりがやりたいっていうから、急遽調べて行ったのが四季彩の丘というところ。


ノーマークだったんですが、お花畑が本当にキレイで。


中もミニ列車が走っていたり、カート?を運転して自由に散策できたりで、すごく楽しかったです。


肝心のアルパカへのエサやりは、「アルパカは怒るとツバ吐きます」の店員さんの一言で、子どもらは怖がって全然できませんでした。笑



子どもたちを連れての飛行機、不安も多かったけど、結果としてみれば、飛行機も含めて楽しんでくれたようでよかったです。


飛行機旅なので、通常の近場旅よりは費用はやっぱり高くつくけど、遠くに行くのも特別感があって楽しいな。


毎年一回くらい飛行機乗りたいです。


お金有れば。



宿はナトゥールヴァルト富良野さんへ。


ここ、素晴らしかった!


働く皆さんが親切というのもあるけど、ここにはプレイルームがあるのです。


子どもたちは食べるのもそこそこに、プレイルームへレッツゴー。


大人は交代で、ご飯をゆっくり食べることができました。←これ重要


子連れに優しい宿なので、他のご家庭も子連れが多いのもありがたかったです。


それから、プレイルーム内にデザートバイキングや一晩中飲めるドリンクバーもあって。


そういうところがすごく嬉しい宿でした。




娘が作ってくれたパフェ。

親も久しぶりの飛行機ですが、子どもたちは初めての飛行機。

(関係ないけど、私の初飛行機は20歳だったぞ!)


年長の姉はいいとして、問題は3歳の動き回りたい弟。


①じっとできるかという点と、②お調子者のわりに怖がりで大きな音がする飛行機を「怖い」って言って乗らない!ってなるかもという点が心配でした。


でも、結論から言って、

①△(歩き回る!とかはなかったけど、席に立ちたがって一度やんわりCAさんに注意された)

②○

でした。


【①について】

飛行機に乗る前は羽田空港のキッズスペースで思い切り遊んで、乗ってからも乗り慣れない機内にきょろきょろ。


飛んでからは景色みて、わーわー言って、ちょっと飽きてきた?というタイミングで、JALの飛行機のおもちゃのサービス、ジュースのサービスと続いて、いい感じに切り替えてました。


用意してたパズルだけやりましたが、結果的には拍子抜けするくらいウロウロせず過ごせました!


こんな感じで行きは平和に、帰りは2度目なぶんちょっと飽きが早い気もしたけど、シールブック出したりしつつ、終わりました。


結局機内の放送とかも一度も見なかったです。


手持ちのスマホで機内放送見れるってことで(アンパンマンとかプリンセスソフィアとか)、イヤホンの練習もしてたんどけど、夫も私もなんか旅の間くらい、子どもたちはビデオから離れてほしい気もしてて。笑


それも頼ってたら、もっと余裕の旅だったかも〜?


【②について】

保安検査とか機内とか、怖いって言いそうだな…ということから事前に対策。


飛行機に乗るイメージがつくといいなーと思ってて、撮り溜めてたなかに「ボス・ベイビー」の映画があることを思い出して、たまに見せては「こんな感じで乗るんだよ〜」と教育。


効果があったかはわかりませんが、結果一度も怖いと言うことなく過ごせました。

(姉は映画のイメージがつきすぎて、「席せまいね?」って言ってました。※映画ではファーストクラスだった。笑)


弟も時折「ボス・ベイビーといっしょ?」と言っていたので、楽しいイメージがついていたならよかったです。


こんな感じで、初飛行機クリアーでした!