家族編。
自分編も書きたいけどと思ったけど、書くかはわかりません。苦笑
8月もあっという間に終わってしまったけど、夏もたくさん楽しめました!
①海デビュー!
出かけた先に思いつきで、海へ行きました。
夫はジーパンだし、みんな靴だし、周りと比べて、とにかく場違い感がハンパなかった家族。笑
けど、楽しかったです!
下の子は砂浜にびっくり&大興奮、だけど、引き波にすぐ転んで、「怖い…帰る…」と意気消沈。笑
逆に上の子は引き波が楽しすぎて、しばらく、「今日海行く?」って週末のたびに聞いてました。
来年は民宿とか泊まりながら、海をもっと楽しんでみたいなー!
②プリキュアのイベントと舞台
年長の娘、プリキュアは好きだけど、もうそろそろダンスだけのイベントだと「物足りない感じ」になってきました(ペタペタ焼きなんかも、年中のときの方が目を輝かせてた感じもあるなぁ…。)。
一方。舞台は戦いシーンもあって、見応えがありました!
去年は夫が引率だったので、私も初めて観ましたが、変身シーンに思わず「すごい!」ってなりました。
娘の反応もよくて、来年はイベントは行かなくても舞台は行きたいって言うんじゃないかなと予想してます。
プリキュアのイベントに行くと、必ず衣装を買ってくれっていうのがなければなぁ…とは思いますが。
←高いんですよね…。サイズも娘だともうギリギリかな…とか。
③娘と東京タワーへ!
私と娘がハマってる、ミラキュラスの展示を見に行ってきました。
そして、初のREDへ〜。
未就学児無料ってことで、遊べないアトラクションも多めなんですが、娘も遊べるものもちゃんとありました。
ホームページを見てもよくわからなかったので不安だったんですけど、また行きたいと言ってくれるくらい楽しかったようです!
娘がハマってたアトラクションについて、需要があるかわからないけど、書き残します。
・サイバープレイヤーズ
・エスケープアクション
・ハドーシュート
どういうアトラクションか説明したいけど、よくわからなくてできませんでした。笑
④マザー牧場へ。
打ち上げ花火見たいなーと調べていたら、なんとマザー牧場でやっていることを発見。
しかも16時からの入園券もある!ということで、急きょ出発。
花火まで、併設の遊園地エリアで遊びまくり、そのあと花火を見ました。
15分くらいの花火なんですけど、子連れにはちょうどいい長さですよね。
間近に上がるので迫力もすごかった!!
下の子は音が怖すぎて、泣いてしまいました。笑
←下の子はやんちゃ坊主と思いきや、海でも花火でもしょっぱいデビューが続いてて、可愛すぎる。
また来年も行きたいです。
たくさん思い出作れて楽しい夏だったな。
家族と出かけるのが楽しいです。
本当に時間とお金がもっとあればな〜〜!と思います。
今年の6月に北海道行く予定だったんです。
富良野と小樽・札幌の旅。
子どもたちのはじめての飛行機!
私たち夫婦も10年ぶりくらいに北海道に行くはずでした。
その予定…。
なんと、まさかの、コロナになっちゃって!
子どもの通う保育園で流行ってて、子がかかり、それから親ももらい…。
ちなみに症状はみんな軽く済んだのでよかったんですけど。
症状はざっくりこんなかんじでした。
子:①39度発熱、②翌日解熱
私:②ものすごくだるい→微熱、③翌日解熱
夫:③〜⑤微熱、徐々に解熱
※⚪︎は日の経過
旅行の1週間前だったから、療養期間がバッチリかぶってて諦めました…(;ω;)
そして、キャンセル料も10万円くらい。
1週間くらい前だったからこんなもんだったけど、前日とかなら恐ろしいですね……。
気持ちの面だけでなくて、お金も失うなんて。苦笑
ただ不幸中の幸い、医療保険で還付金があったのです。
我が家は3人かかったので、キャンセル料ぶん以上にバックがあるという自体に!!
保険なんて…と思いつつ払っていたけど、こんなときばかりは入っててよかった〜ってなりました。
北海道旅行はこの先に延期していて、無事に行けるよう祈ってますが、8月は下の子の体調不良が多くて、改めて子連れ旅は一定のむずかしさがあるなと。
上の子が保育園のラストイヤーなんで、なるべくたくさん旅行にも行きたいんだけどな(学校だと平日休みにくいかなと)。
仕事も忙しいし、体調不良もあるから急に休むことも多いし、なかなか思うとおりにできないなーって思います。
ということではありますが、無事に今度こそ北海道に行けたら、いずれそのこともここで書きたいです。
書かなかったから、書けないのだと、察してください。笑
突然ですけど、私さそり座なんです。
仕事の適正を調べると、学者とか(まぁそれはなれないとして)、とにかく専門職がいいって出てくる。
…というのは占いの本とかによく書いてあるから知らない知識じゃなかったんです。
学生だった私は「ふーん」って感じで読んでたと思います。
これが、最近「あーあ、よく考えればよかったな」って思うようになっちゃって。
今の私の仕事って、部署異動を3年くらいで繰り返して、そのたびに転職並みに仕事が変わっちゃう。
最初は福祉系、次は人事系、今は建築系。
育休とかを挟みながら、仕事にさける時間も減る中で、この異動を繰り返すのがだんだんしんどくなってきた。
新しいこと、そんなにたくさん覚えられないよー。(;ω;)
でも、福利厚生がこんなにいい職場にはもう二度と勤められないのもわかってる。
辞めるってすごい勇気いるな、と。
実際辞める同僚ってあんまりいないんです。
夫に聞いてみたら、「いいんじゃない、辞めても」って言ってくれる。
たぶん本心ではないのはわかっている。苦笑
実際、家計は厳しくなる。
暇つぶしに転職サイトを眺めても、「これ!」っていうのにも出会えない。
私の本気度は足りない。
ラクな仕事なんてないのはもう知ってるから、行動するのも怖いんですよね。
職業選びは重要だなって、改めて思いながら日々は過ぎていきます。
未来の私にあえるなら、どうしたらいいか教えてほしい。
お久しぶりです!
3年ぶりに更新します。
ここ自体も3年ぶりにログインしたとかではなくて、毎日見てはいたけど、まさに見る専門でして。
ブログタイトルも「育児ダイアリー」とかいって、全然書いてないし、育児縛りにしたい気分でもなくて。
ブログタイトルを変えてみた。
30代の女になって。
同僚に合わないひとがいて。
子どもたちはかわいいけど、体調不良やらコロナの臨時休園やらで、思うとおりにならないことも増えて。
子どもの体調不良より、「あー仕事どうしよ」って考えちゃうのも、それってどうよ、って思って。
転職したいけど、勇気もない。
そんなリアルをたまに書ければいいかなって。
そればかりじゃ、暗すぎるから楽しいことも書きたいが。
ということでよろしくお願いします。
久しぶりに書いたら、ブログ記事書く場所が狭すぎて驚いてます。笑
せっかく産休に入ったので、久しぶりにPCから更新してみます。
生まれるまでは、少し更新のペースを上げていけるといいな。
3歳になった娘、だいぶ癇癪も減ってきて、話がだいぶ通じるようになってきました。
今までなら、
・「ゼリー食べたい」→「ない」=玄関にて買いに行くと大暴れ。
・「ショッピングカートのアンパンマンに乗りたい」→「ない」=ひっくり返って大暴れ。
・「もう帰るよ」→「いやだ」=逃走。
手がかかる~!いい加減にしろ~!だった娘が。
・「ゼリー食べたい」→「ない」=「じゃあ明日買ってきてね」
・「ショッピングカートのアンパンマンに乗りたい」→「ない」=「じゃあ、これにする♪」
・「もう帰るよ」→「いやだ」=「・・・じゃあ、あの滑り台乗ったら帰る」。
代替案を飲めるようになってきたというか、あきらめてくれることが増えたというか。
すごく穏やかになってきました。
そんな娘を見ていると、このかわいさをもっと堪能したかったなーって。
二人目のタイミングは、夫の年齢、私の年齢、諸々考えて決めたことではあったのだけど・・。
なんて、ないものねだり。
妊娠して、3歳ちょい前に卒乳もしました。
もうおっぱいは安心材料でしかないのもわかってたんだけど、なかなか辞める決心がつかなくて。
(ポリシーなんかなくて、あげない!→泣くっていうのがただめんどくさかっただけw)
でも、妊娠に伴っておっぱいが張ってきて痛いっていうのもあって、「おっぱい痛いの!」とキレ気味に伝えてみたり。←よくない見本。
そうしたら、我慢してくれるようになった。
それに合わせて、夜は添い乳で寝てたんだけど、おっぱいを触るだけで寝るようになって、今はお父さんの部屋で寝ている。
私もやり切った感もあったし、娘も泣いたりすることなく、穏やかな卒乳になりました。
今思うのは、おっぱいのない生活、すごく楽ですね。
服はなんでも着れるし、寝かしつけも時間が全然かからなくなった。
早くやめればこんなに楽だったのか、という思いもなきにしもあらずですが、
私がやる気になって、娘を泣かせずに止めることができたのは、我が家の場合、ここがラインだったのかな?とも思います。
またすぐ2人目のおっぱい生活が始まるんだけどw
それまで、この生活を楽しみます!